並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

投資 #30代 #資産運用の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2022年1月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ

    2022年1月の資産運用報告とPF公開です。 今月で8か月目になります。 先月、運用資産が1千万円を超えましたが、相場下落に伴い、3桁万円に戻りました・・。 投資ルールと投資方針 個人資産 夫婦共通資産 今月の主な動き 口座への入金額:約27万 投資信託購入額:25万 個別株・ETF・仮想通貨 買い 売り 運用資産推移 私の個人資産 推移 ポートフォリオ PF詳細 夫婦共通資産 推移 ポートフォリオ 詳細 まとめ 投資ルールと投資方針 我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。 個人資産 私の余裕資金なので、自由に投資できます。 クレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。 投資方針は以下の通りです。 ポートフォリオ比率 ①約45% SP500と全米のインデックス投信&ETF ②約15% NASDAQ100イン

      【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2022年1月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ
    • 【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2022年3月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ

      今月で10カ月目の資産運用報告です。 円安のおかげで結構増えました。 投資ルールと投資方針 個人資産 夫婦共通資産 今月の主な動き 口座への入金額:約17万 投資信託購入額:22万 個別株・ETF・仮想通貨 買い 売り 運用資産全体(個人+夫婦共通)推移 個人資産 推移 ポートフォリオ PF詳細 夫婦共通資産 推移 ポートフォリオ 詳細 まとめ 投資ルールと投資方針 我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。 個人資産 私の余裕資金なので、自由に投資できます。 クレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。 投資方針は以下の通りです(既に方針は変わっているので後ほど更新します)。 ポートフォリオ比率 ①約45% SP500と全米のインデックス投信&ETF ②約15% NASDAQ100インデックス投信&ETF ③

        【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2022年3月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ
      • 【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2022年2月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ

        だいぶ遅くなりましたが、2022年2月の資産運用報告とPF公開です。 今月で9か月目になります。 下落している時ってあまり証券口座見ないんですよね。 上がっている時はしょっちゅう見るのにw ただ、1月よりかは増えています。入金と短期トレードのおかげですね。 投資ルールと投資方針 個人資産 夫婦共通資産 今月の主な動き 口座への入金額:約17万 投資信託購入額:23万 個別株・ETF・仮想通貨 買い 売り 運用資産推移 個人資産 推移 ポートフォリオ PF詳細 夫婦共通資産 推移 ポートフォリオ 詳細 まとめ 投資ルールと投資方針 我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。 個人資産 私の余裕資金なので、自由に投資できます。 クレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。 投資方針は以下の通りです(既に方針は変わっ

          【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2022年2月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ
        • 【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2021年12月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ

          少し遅くなりましたが、2021年12月の資産運用報告です。 今月で資産運用報告7か月目になります。 運用資産が1千万円を超えました! 投資ルールと投資方針 個人資産 夫婦共通資産 今月の主な動き 口座への入金額:約57万 投資信託購入額:24万 個別株・ETF・仮想通貨 買い 売り(※は一部) 運用資産推移 私の個人資産 推移 ポートフォリオ PF詳細 夫婦共通資産 推移 ポートフォリオ 詳細 まとめ(所感) 投資ルールと投資方針 我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。 個人資産 私の余裕資金なので、自由に投資できます。 クレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。 投資方針は以下の通りです。 ポートフォリオ比率 ①約45% SP500と全米のインデックス投信&ETF ②約15% NASDAQ100インデッ

            【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2021年12月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ
          • 【米国株】資産運用報告&ポートフォリオ(2022年8月末時点)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ

            最近時間に余裕ができ、ブログの更新が出来る様になってきました。 これがいつまで続くかわかりませんが、可能な限り更新していきます。 投資ルールと投資方針 個人資産 夫婦共通資産 今月の主な動き 口座への入金額:約17万 投資信託購入額:10万 個別株・ETF・仮想通貨 買い 運用資産全体(個人+夫婦共通)推移 個人資産 推移 ポートフォリオ PF詳細 夫婦共通資産 推移 ポートフォリオ 詳細 まとめ 投資ルールと投資方針 我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。 個人資産 私の余裕資金なので、自由に投資できます。 クレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。 投資方針は以下の通りです(既に方針は変わっているので後ほど更新します・・といって数か月経過 汗)。 ポートフォリオ比率 ①約45% SP500と全米のイン

              【米国株】資産運用報告&ポートフォリオ(2022年8月末時点)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ
            • 手取り15万円の30代男性・一日一食の生活を考えてみる - YOH消防士の資産運用・株式投資

              3月11日のネットニュース 記事の詳細 手取り15万円の社会保険料と納税額 手取り15万円の支出 YOHの考え 3月11日のネットニュース 3月11日のネットニュースにこのような記事が掲載されていました。 news.careerconnection.jp 30代独身男性が手取り15万円で生活しており、金銭的に困窮しているという内容です。 ・30代男性 ・東京在住 ・手取り15万円(交通費・ボーナス支給無し) ・労働環境は3K(きつい・汚い・危険)以上 インタビューを受けている男性の属性はこのようになっています。このような労働環境はやや極端ですが、労働者の賃金は実質的に目減りしており他人ごとではありません。 今回はこの記事から納税額や年収と生活について考えてみたいと思います。 記事の詳細 記事のインタビューを受けている男性は手取り15万円で生活しており、金銭的に困窮していることから、日常生活

                手取り15万円の30代男性・一日一食の生活を考えてみる - YOH消防士の資産運用・株式投資
              • 【米国株】資産運用報告&ポートフォリオ(2022年9月末時点)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ

                先月は余裕があったのですが、最近仕事やら読書(株)でブログまで時間が回らず・・でした。 最近はスイングトレード系の本を読んでいます。 にしてもパンローリング社の本は高いですよね。翻訳しているので仕方ないのは分かりますが・・。 投資ルールと投資方針 個人資産 夫婦共通資産 今月の主な動き 口座への入金額:約17万 投資信託購入額:10万 運用資産全体(個人+夫婦共通)推移 個人資産 推移 ポートフォリオ PF内訳 夫婦共通資産 推移 ポートフォリオ 内訳 まとめ 投資ルールと投資方針 我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。 個人資産 私の余裕資金なので、自由に投資できます。 クレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。 投資方針は以下の通りです(既に方針は変わっているので後ほど更新します)。 ポートフォリオ比

                  【米国株】資産運用報告&ポートフォリオ(2022年9月末時点)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ
                • 【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2022年8月2週目時点)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ

                  4か月ぶりの更新となりました。 仕事だけでなく私生活も多忙でブログまで手が回らずでした。 ツイッターはちょこちょこつぶやいていましたが、最近やっと余裕が出てきたので更新を再開しようと思っていますが、ちょっとどうなるかわからないのでとりあえず資産運用報告だけ行います。 投資ルールと投資方針 個人資産 夫婦共通資産 今月の主な動き 運用資産全体(個人+夫婦共通)推移 個人資産 推移 ポートフォリオ PF詳細 夫婦共通資産 推移 ポートフォリオ 詳細 まとめ 投資ルールと投資方針 我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。 個人資産 私の余裕資金なので、自由に投資できます。 クレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。 投資方針は以下の通りです(既に方針は変わっているので後ほど更新します)。 ポートフォリオ比率 ①約

                    【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2022年8月2週目時点)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ
                  • 【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2021年11月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ

                    資産運用報告6か月目です。 今月から「ポートフォリオ詳細公開」をタイトルに追加しました。 投資ルールと投資方針 個人資産 夫婦共通資産 今月の主な動き 口座への入金額:約117万 投資信託購入額:125.9万 個別株・ETF・仮想通貨 買い 売り 運用資産推移 私の個人資産 推移 ポートフォリオ PF詳細 夫婦共通資産 推移 ポートフォリオ 詳細 まとめ(所感) 投資ルールと投資方針 我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。 個人資産 私の余裕資金なので、自由に投資できます。 クレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。 投資方針は以下の通りです。売買ルールなども設けています。 ポートフォリオ比率 ①約45% SP500と全米のインデックス投信&ETF ②約15% NASDAQ100インデックス投信&ETF

                      【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2021年11月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ
                    • 【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2021年10月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ

                      資産運用報告5か月目です。 調整時に毎日買っていたインデックスが上昇、個別株も好調などのおかげで今月はなかなか増えました。 投資ルールと投資方針 個人資産 夫婦共通資産 今月の主な動き 口座への入金額:17万 投資信託購入額:128.8万 個別株・ETF 買い 売り 運用資産推移 私の個人資産 推移 ポートフォリオ PF詳細 夫婦共通資産 推移 ポートフォリオ 詳細 まとめ 投資ルールと投資方針 我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。 個人資産 私の余裕資金なので、自由に投資できます。 毎月10万はクレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。 投資方針は以下の通りです。8月下旬に方針転換してリバランスを進めていましたが、かけ離れています。 投資方針は検討中でちょっと変更予定です。 ①約60% SP500と全

                        【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2021年10月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ
                      • 30代に投資のプロがiDeCoをおすすめする理由!実は注意点も?知っておきたい基本知識 |マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト

                        「iDeCoに加入したいけど、まだ30代だから今じゃなくてもいいかも…」「今、iDeCoに加入するメリットはある?」と検討している人も多いのではないでしょうか。 iDeCoは国民年金加入者であれば、原則誰でも加入できる私的年金制度です。 また、2022年には加入できる年齢の要件が拡大されたり、企業型確定拠出年金(企業型DC)加入者のiDeCoへの加入要件が緩和されるなど、以前よりも利用しやすくなりました。 本記事では30代にiDeCoをおすすめする理由や加入前に知っておきたい基本知識・注意点を投資のプロが解説します。 30代にiDeCoをおすすめする理由は「20代より収入が安定するため」「ライフイベントにより老後資金を意識するようになるため」30代でiDeCoを始めると、節税メリットを活かした老後資金作りができるiDeCoに加入する前に、万が一のことが起こった時のために、ある程度貯金やすぐ

                          30代に投資のプロがiDeCoをおすすめする理由!実は注意点も?知っておきたい基本知識 |マネイロメディア|資産運用とお金の情報サイト
                        1