並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

損益率の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 2023年4月末 米国株運用実績『4月は好調で、月間損益率+10%を超えましたが、一時的かもですね』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私のメイン口座、マネックス証券 の、4月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄がほとんどです。 米国株運用実績(マネックス証券) 4月の売買(新興国ETF除く) 4月売却銘柄 4月購入 3銘柄(新興国ETF除く) ポートフォリオ 投資方針 セクター分散について 配当金について 配当金実績(税引後) 2024年以降「新NISA」に引っ越しします! 最後に 米国株運用実績(マネックス証券) 【運用期間 3年2ヶ月】 ・投資額累計 3,140,000円 ・評価金額 5,281,389円 ・累計運用損益額 2,141,389円 ・累計損益率 +68.20% (平均年利回り +21.54%) ・4月損益額 +328,751円 ・4月損益率 +10.47% (今月の損益/累計投資額) ・年初来損益率 +12.63% 米国個別株とETFの、

      2023年4月末 米国株運用実績『4月は好調で、月間損益率+10%を超えましたが、一時的かもですね』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
    • 実際に3つの投資信託に投資をしてみて今の損益率を比較。その差は? | さわゴマブログ

      このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。 こんにちは!さわゴマです! 積立NISAを始めようとした頃、どこを投資先にしようか悩みます。 何か参考にしてみようと自分なりに調べてみますが、当時決めた事と言えば「米国向けの銘柄」のみ。 現在主に米国向けの投資信託3つを積立NISAの投資先にしておりますが1年8ヶ月積立した結果、それぞれどのくらいの損益率なのか見ていこうかと思います。 参考にしていただけたらありがたいです。 証券会社→楽天証券積立年数→1年8ヶ月主に米国向け3銘柄3銘柄とも同じ時期から投資をスタート ※始めた当時は各投資先への投資額にばらつきがありますが現在は同じ投資額になっております。 なぜ投資信託を3つにしたのか? 購入銘柄は次の通り。 楽天・全米株式インデックス・ファンド eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) eMAXIS Slim 全世界株式

        実際に3つの投資信託に投資をしてみて今の損益率を比較。その差は? | さわゴマブログ
      • 投資信託を買い続けて7年。損益率と積立投資しているファンド【老後資金】 - ブーさんとキリンの生活

        2014年7月から投資信託を買い始め、丸7年が経ちました。 購入する投信や金額などを少しずつ見直しながら、夫婦でコツコツと買い続けています。 今回は、私たちの資産配分と損益率についてまとめます。 目次 資産配分(アセットアロケーション) 積立投資7年目の損益率 iDeCo(個人型確定拠出年金) つみたてNISA 夫が購入している投資信託と損益率 私が購入している投資信託と損益率 セゾン投信 楽天証券 まとめ(7年目の損益率と購入している投資信託) 関連記事 スポンサーリンク 資産配分(アセットアロケーション) 2021年7月現在、保有している投資信託の資産配分は以下の通りです。 株式 57% 債券 29% REIT 14% REITを買うことに疑問を持ちながら、なかなか踏ん切りがつかず、REITを含むバランスファンドも購入しています。 積立投資7年目の損益率 現在、私たちが保有している投資

          投資信託を買い続けて7年。損益率と積立投資しているファンド【老後資金】 - ブーさんとキリンの生活
        • コロナ暴落から1年。投資信託の損益率はどう変化した?【積立投資7年弱】 - ブーさんとキリンの生活

          この1年、新型コロナウイルスに振り回され、世界的に株価が大きく動きました。 コロナ・ショックと呼ばれる大暴落から急激な反発、そして30年半ぶりの日経平均3万円台。 「未来を正確に予測することはできない」と、改めて実感しました。 私たち夫婦は2014年から投資信託の積立投資をしています。 コロナ・ショックは、投資を始めてから経験した中で、もっとも大きな株価変動です。 後々振り返ることができるように、1年間で損益率がどのように変化したのか記録しておきます。 目次 2021年3月の損益率 iDeCo(個人型確定拠出年金) つみたてNISA 夫が保有している投資信託と損益率 私が保有している投資信託と損益率 セゾン投信 楽天証券 まとめ 関連記事 スポンサーリンク 2021年3月の損益率 2021年3月9日現在、私たちが保有している全ての投資信託を合わせた損益率は +19.6% です。 2020年

            コロナ暴落から1年。投資信託の損益率はどう変化した?【積立投資7年弱】 - ブーさんとキリンの生活
          • セミリタイア生活★iDeCo資産運用状況★損益135,945円 損益率24.5%〜2021年8月 - 50歳で公務員を退職。人生リスタートして楽しく生きる。

            2021年8月末 iDeCoの運用状況です 通常の資産運用として ドルコスト平均法によるインデックス投資 をしていますが iDeCoでも 月額20,000円運用しています 毎月の運用状況を月末にチェックしていますので 見ていきます 2021年8月のiDeCo資産状況 SBI証券を利用しています 今月の資産状況です ◆今月の状況 資産残高   691,945円 拠出金累計  556,000円 損 益   135,945円 損益率    24.5% DCニッセイ外国株式インデックスは まだ積立を始めてから間もないので あまり損益率が高くありませんが 気長に積み立てしていきます ◆先月の状況 前月比 資産残高 プラス   24,356円 損  益 プラス  4,356円 掛金が20,000円ですので 損益は前月比プラス4,356円増 iDeCoの運用商品 国内株式 三井住友・DC積み立てNISA

              セミリタイア生活★iDeCo資産運用状況★損益135,945円 損益率24.5%〜2021年8月 - 50歳で公務員を退職。人生リスタートして楽しく生きる。
            • 信用評価損益率について - 経バナCafe

              1日目で道に迷い、疲れ果てたために、大阪らしいことは何もしていなかった大阪遠征。。。 せめて大阪らしい写真をアップしておきます。 こちらも、道に迷ってる間に撮ったもので、まだこの段階ではメンタルに余裕があったものと思われます😅 2次会で一瞬、みねおかさんとテーブルご一緒させていただきました。 その際にみねおかさんがYouTubeに登場しされたお話を聞いたため、早速拝見。 お話の中で、暴落時に見る指標のひとつとして「信用評価損益率」を上げておられたので、早速勉強&備忘を😁 信用取引で、建玉を保有している期間の損益を評価損益といいます。 「評価損益率」というのは、信用買い建玉を保有している投資家がどれくらいの損益になっているのかをパーセント(%)で表したもの。 原則毎週水曜日に東京証券取引所が公表している「信用取引残高」の数値をベースに算出され、日経新聞では翌日の木曜日の朝刊に掲載されてい

                信用評価損益率について - 経バナCafe
              • (続々)というわけではありませんが、私が累積平均損益率>5%にこだわる理由 - 出遅れリタイア日記

                当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨日10月の資産運用報告をさせて頂きました。 私が運用で一番こだわっている指標は、以下の二つです。 1. 騰落率(配当除く)      >日経平均 2. 累計平均損益率(配当含む)  >+5% この二つが所謂KPI(Key Performance Indicator重要業績指標)です。 騰落率が日経平均以上は比較的分かりやすいと思いますが、累計平均損益率>5%について少し説明していきたいと思います。 毎月月次の報告でご紹介させて頂いている、株式資産の運用成績のグラフと株式資産の推移のグラフを再掲させて頂きますが、この中で私が一番こだわっているのは青色の累計平均損益率です。 株式資産運用成績 資産額推移(株式全体) 数字の定義をおさらいさせて頂きます。 「単年損益率」=(±当年の評価額増減+受取配当)/(当年年初資産額

                  (続々)というわけではありませんが、私が累積平均損益率>5%にこだわる理由 - 出遅れリタイア日記
                • 【セミリタイア生活】iDeCo運用状況〜損益151,219円 損益率24.5%〜2021年11月 - 50歳で公務員を退職 私のセミリタイア

                  2021年11月末 iDeCoの運用状況です 毎月の運用状況を月末にチェックしていますので 見ていきます 2021年11月のiDeCo資産状況 SBI証券を利用しています ◆今月の状況 資産残高   767,219円 拠出金累計  616,000円 損 益    151,219円 損益率    24.5% ◆先月の状況 損益率は 全体で先月に比べて 28,6% ⇒ 24.5% 前月比 資産残高 マイナス    929円 損  益 マイナス   19,071円 iDeCoの運用商品 私の運用商品は 先月と変更なし 国内株式 三井住友・DC積み立てNISA 日本株インデックスファンド 海外株式 iFree NYダウ・インデックス DCニッセイ外国株式インデックス 運用商品の掛金割合 国内株式 30% 海外株式 70% に配分しています 確定申告用の掛金控除証明書 確定申告で使用する 小規模企業

                    【セミリタイア生活】iDeCo運用状況〜損益151,219円 損益率24.5%〜2021年11月 - 50歳で公務員を退職 私のセミリタイア
                  • 【小遣いの積立投資信託】2023年の評価額|過去最高の評価損益率135.8% - おふたりさまのアーリーリタイア

                    独身時代から12年積み立てている投信信託の評価額を公開します。 この記事はこんな人におすすめ ●積立投資信託を実際に長期で積み立てた結果を見たい方 ●積立投資信託・新NISAをするか悩んでいる方 ●ドルコスト平均法や長期投資に興味がある方 アセットアロケーション 2011年から2019年までの投資信託の買付設定 2023年10月からの投資信託の買付設定 投資金額と評価金額の推移 日本国株式(ニッセイ日経225インデックスファンド) 先進国株式(SMT グローバル株式インデックス・オープン) 外国債券(外国債券インデックスe) 投資信託成績のまとめ 総投資額と評価額推移 銘柄別の評価損益率 まとめと今後の方針 アセットアロケーション 2011年から2019年までの投資信託の買付設定 まずはこれまで積み立ててきた投資信託をご紹介します。 2011年から下記の割合で月4万円投資信託を積み立て始め

                      【小遣いの積立投資信託】2023年の評価額|過去最高の評価損益率135.8% - おふたりさまのアーリーリタイア
                    • 保有株式の評価損益率 - 七つの海の株日記

                      アールプランナー  +118.95% アジアクエスト    +15.22% T.S.I       -2.54% ネオマーケティング  -15.82% サクシード      -22.55% 株式投資をする際には、必ず自分で確認して、自己責任でお願いします。

                        保有株式の評価損益率 - 七つの海の株日記
                      • 2021年5月 iDeCo運用状況 損益率25,8% - 50歳で公務員を退職 私のセミリタイア

                        2021年5月末 iDeCoの運用状況です 毎月の運用状況を月末にチェックしていますので 見ていきます 2021年5月のiDeCo資産状況 SBI証券を利用しています 今月の資産状況です 損 益   130,181円 損益率    25.8% 今月から 海外株式のファンド DCニッセイ外国株式インデックス を新たに始めました 先月との比較です 2021年4月の資産状況 国内株式が ずっと調子が良くなかったので 海外株式ファンドを追加しましたが 国内株式も上向きになってきてますね 運用商品の掛金割合はこちら 資産残高の推移 年度での残高の推移 直近12ヶ月の資産推移 ほっといても増えていくインデックス投資 インデックス投資は それほど投資の知識がなくても だれでも少額から始められます ほっとけば 銀行に預けるより ずーーと資産は増えていきます iDeCoだけでなく 個人的な ドルコスト平均法

                          2021年5月 iDeCo運用状況 損益率25,8% - 50歳で公務員を退職 私のセミリタイア
                        • 【積立投資信託】2022年6月の評価額|スポット購入増加、評価損益率は減少 - インデックス投資と配当金でFIREするブログ

                          我が家の主軸の資産は、インデックスの投資信託です。 3月、6月、9月、12月の3ヵ月毎に、投資信託のポートフォリオの確認をしています。 2022年6月の家計の投資信託の買付設定と評価額をまとめました。 積立投資信託買付設定(月216,333円) 定期買い付けしているファンド 新興国株式(20,000円) 日本国株式(19,200円) 先進国株式(77,133円) 米国株式(50,000円) ナスダック(50,000円) スポット購入 投資信託総資産残高(合計:7,728,389円) その他(1,258,963円) 新興国株式(516,665円) 日本国株式(598,971円) 先進国株式(3,701,139円) 米国株式、ナスダック(2,324,256円) 投資信託の総投資額と評価額の推移 まとめ|評価損益(1,304,996円) 積立投資信託買付設定(月216,333円) 4月からの積立

                            【積立投資信託】2022年6月の評価額|スポット購入増加、評価損益率は減少 - インデックス投資と配当金でFIREするブログ
                          • 損益率は前月比-2.7%で株式市場は調整局面入り【2020年9月末運用実績】

                            読者の皆様、お久しぶりです。りんりん (@RinRin_aoihabur)です。 本日は2020年9月30日時点の運用実績を報告いたします。 私の投資デビューは2018年9月ですので、個別株始めて25ヶ月目の運用報告になります。 ~以下、テンプレートの自己紹介です。~ 私は2018年9月からつみたてNISAで投資をスタートし、現在は投資信託、米国ETF、個別株(日本株、米国株、中国株)で運用を行っています。 ちなみに、つみたてNISAとiDeCo(個人型確定拠出年金)は夫婦で満額積立しております。 今後30年以上の長期で年率5%を目標にコツコツ積立を続けていきます。 なお、投資は余裕資金での運用とし、生活防衛資金は別途確保しています。 夫婦合計で現金比率50%以上を守っています。 夫婦合わせた総資産は現時点で3000万円以上あるため、1000万円を投資に回しても、現金比率50%以上を満足し

                            • 【投資信託】積立投資8年。アセットアロケーションと損益率 - ブーさんとキリンの生活

                              投資信託の積立投資を始めて、今月で丸8年が経ちました。 私たち夫婦は老後のために、投資信託を毎月コツコツと購入しています。 そして年に一度、アセットアロケーション(資産配分)と損益率をブログにまとめ、購入する投信と金額を見直しています。 投資や経済について詳しくないため、分析など難しいことは書けませんが、素人投資家の記録が少しでもお役に立てたら幸いです。 目次 アセットアロケーション(資産配分) 積立投資8年目の損益率と投資信託 iDeCo(個人型確定拠出年金) つみたてNISA 夫の損益率 私の損益率 セゾン投信 楽天証券 スポット購入 おわりに 関連記事 スポンサーリンク アセットアロケーション(資産配分) 2022年7月現在、保有している投資信託のアセットアロケーションは以下の通りです。 株式 66% 債券 23% REIT 11% 運用していない投資余力の割合を減らして、株式の割合

                                【投資信託】積立投資8年。アセットアロケーションと損益率 - ブーさんとキリンの生活
                              • 3~4月に「過熱期」を示唆した信用評価損益率 - ユキマツの「長期投資のタイミング」

                                信用評価損益率についての確認記事。 信用評価損益率について詳しくはコチラ↓ www.yukimatu-value.com 信用評価損益率(2市場、買い方、TOPIX併記)の現状 ※出所:信用残の推移 | 信用・手口 | トレーダーズ・ウェブ、TOPIX【998405.T】:時系列 - Yahoo!ファイナンスより作成  ※2001.6~2024.5の月末値 最新値は「-6.79」(前週は-6.56)。 上記期間の長期平均は約「-11」であり投資家心理は 楽観? と推測。 信用評価損益率(2市場、買い方)とTOPIXの関係 2001年以降の信用評価損益率、両者の相関係数は「0.33」で「やや正の相関がある」関係。 信用評価損益率(2市場、買い方)の使い方 その1:-20%以下は割安? あくまで近年の経験則であり、将来も有効な判断となるかは不明ですが、信用評価損益率の使い方、その1。 ☆信用評

                                  3~4月に「過熱期」を示唆した信用評価損益率 - ユキマツの「長期投資のタイミング」
                                • おお~ 損益率110%超え!

                                  みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は小幅ながら5営業日ぶりに反落した。大引けは前日比16円93銭(0.05%)安の3万3485円49銭だった。日経平均は前日まで連日でバブル経済崩壊後の高値を更新していたとあって、目先の利益を確定する売りに押された。 ほぅ 5営業日ぶりに反落ですか~ って言っても約17円安ですけどね~ 投資郎の保有株式はどうだったでしょうか? 楽天証券の評価損益額合計が、111,206円 昨日のブログ書き込み後から含み益が、約2万円も減っちゃいました。 (A;´ 3`)ブーーーーーーー 現在の楽天証券での持ち株。 今日は、北洋銀行が2円も下げちゃいました。 SBI証券での購入分も見てみましょう。 今日は、チョット上げました。 昨日は、400,950円の含み損でした。 今日は、383,300円の含み損になりました。 昨

                                    おお~ 損益率110%超え!
                                  • 【積立投資信託】2022年12月の評価額|評価損益率が4期連続減少 - インデックス投資と配当金でFIREするブログ

                                    我が家の主軸の資産は、インデックスの投資信託です。 3月、6月、9月、12月の3ヵ月毎に、投資信託のポートフォリオの確認をしています。 2022年12月の家計の投資信託の買付設定と評価額をまとめました。(評価額1月1日時点) 積立投資信託買付設定(月216,333円) 定期買い付けしているファンド 新興国株式(20,000円) 日本国株式(19,200円) 先進国株式(110,466円) 米国株式(20,000円) ナスダック(50,000円) スポット購入 投資信託総資産残高(合計:10,614,249円) その他(1,231,497円) 新興国株式(680,360円) 日本国株式(752,025円) 先進国株式(4,981,351円) 米国株式(1,330,421円) ナスダック(1,638,595円) 投資信託の総投資額と評価額の推移 まとめ|含み益(1,084,080円) 積立投資

                                      【積立投資信託】2022年12月の評価額|評価損益率が4期連続減少 - インデックス投資と配当金でFIREするブログ
                                    • 【投資信託】積立投資9年。資産配分と損益率 - ブーさんとキリンの生活

                                      投資信託の積立投資を始めて、今月で丸9年が経ちました。 私たち夫婦は老後のために、投資信託を毎月コツコツと購入しています。 そして年に一度、資産配分(アセットアロケーション)と損益率をブログにまとめ、購入する投信と金額を見直しています。 投資や経済に明るくないため、分析など詳しいことは書けませんが、素人投資家の記録が何かのお役に立てたら幸いです。 目次 積立投資9年の資産配分(アセットアロケーション) 積立投資9年の損益率と投資信託 iDeCo(個人型確定拠出年金) つみたてNISA 夫の損益率 私の損益率 セゾン投信 楽天証券 スポット購入 おわりに 関連記事 スポンサーリンク 積立投資9年の資産配分(アセットアロケーション) 2023年7月現在、保有している投信の資産配分は以下の通りです。 積立投資9年目の資産配分 株式 69% 債券 21% REIT 10% 4年ほど前、運用していな

                                        【投資信託】積立投資9年。資産配分と損益率 - ブーさんとキリンの生活
                                      • 今日は、特定口座のS&P500の損益率がオルカンを抜きました!

                                        みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は大幅反発し、前日比323円18銭(1.20%)高の2万7333円79銭で終えた。資金繰りが懸念されていた米中堅銀行への支援発表を背景に前日の米株式相場が上昇し、東京市場にも運用リスクをとる姿勢が波及した。 ほ~ぅ 反発しましたね! 約323円高。 投資郎の保有株式はどうだったでしょうか? 楽天証券の評価損益額合計が、263,006円 昨日のブログ書き込み後から、含み益が、約4万9千円も増えました。 。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪ 現在の楽天証券での持ち株。 おっ! 今日は、両銘柄とも上げましたね! SBI証券での購入分も見てみましょう。 今日も、チョット上げました。 昨日は、572,700円の含み損でした。 今日は、484,300円の含み損になりました。 昨日から含み損が、88,400円も減

                                          今日は、特定口座のS&P500の損益率がオルカンを抜きました!
                                        1