並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

日本は世界の中心の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 海外「今や日本は世界の中心だ!」 日本のファッションが北米を席巻する現状を米巨大メディアが特集

    今回は、米三大ネットワークの1つである、 NBCのニュース専門放送局が放送した、 「ユニクロはいかにして北米市場で勝利したのか」 と題された特集からです。 ユニクロが販売しているミニショルダーバッグを、 SNSや街中で見かけたことがあるかもしれない。 競争が非常に激しい小売市場の中で、 日本のユニクロは異例の存在だ。 2014年度、同社の海外事業の売上は20億ドル。 それから10年後、その額は110億ドルに達した。 ユニクロの成功の要因は、時代を超えて必要とされる、 ベーシックなアイテムを提供することにある。 流行に左右されず、「クローゼットに持っておきたい」 と思えるようなアイテムを提供しているのだ。 2021年には時価総額で最も価値のあるアパレル企業となり、 2025年1月時点では、ZARAの親会社インディテックスに次ぐ 世界第2位のアパレル企業となっている。 ユニクロの強みはミニマル

      海外「今や日本は世界の中心だ!」 日本のファッションが北米を席巻する現状を米巨大メディアが特集
    • 海外「今や日本は世界の中心だ」 英高級紙が日本のジャズの世界的な人気の高まりを解説

      今回は英紙「ガーディアン」の特集記事で、 世界的な人気が高まっている日本独自のジャズが、 いかにして生まれたのかが解説されています。 早速ですが、以下が要点になります。 「ジャズは間違いなくアメリカの芸術様式であり、 ヒップホップと並んで米国最大の文化的業績だ。 1920年代から30年代にかけて米国の演奏家が日本の都市を巡り、 それにより健全なシーンが日本で形成されていった。 しかし戦中は『敵性音楽』となり、禁止となる。 戦後は米軍がジャズのレコードを持ち込み、 日本の音楽家は米兵たちの前で演奏をする仕事に就いた。 ジャズ喫茶は日本独自の現象で、好きなだけレコードを聴けた。 一部の人たちにとってジャズは『現代』を伝える音だった。 戦後間もない頃は、日本のミュージシャンたちは、 憧れのアメリカ人歌手の真似をするのが基本だった。 『J-Jazz』復刻版シリーズの共同キュレーター、 トニー・ヒギ

        海外「今や日本は世界の中心だ」 英高級紙が日本のジャズの世界的な人気の高まりを解説
      • 海外「日本が世界の中心だとは…」 なぜか日本が世界のガス業界の頂点に君臨する現実を米メディアが特集

        今回は米大手メディア「ブルームバーグ」が配信した、 「日本企業は世界のガス取引で頂点に君臨し、 多額の利益を上げている」という見出しの記事からで、 液化天然ガス(LNG)の取引における、 日本の一際大きな存在感を取り上げています。 ・世界のどこかで6時間おきに、 日本企業が管理するLNGの積み荷が港を出ている ・日本企業は現在、国の支援を受けながら、 資金繰りが困難になりつつある石炭発電所を、 ガスに置き換えようとしている国々に対して、 完全なパッケージを供与している ・オーストラリアのLNG輸出最大手の元トップは 「この業界は日本なしでは成り立たなかった」と証言。 ・日本の輸出信用機関「国際協力銀行(JBIC)」は、 2016年に発効したパリ協定以降、 ガス事業に対する世界最大級の貸し手となっている ・ガスタービンも日本企業に莫大な利益をもたらしている ・日本は世界的なガス取引に深く関与

          海外「日本が世界の中心だとは…」 なぜか日本が世界のガス業界の頂点に君臨する現実を米メディアが特集
        1