並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

日高町の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 【いすみ食堂】行列覚悟の田舎そば店~北海道日高町 - 搾りたて生アキロッソ

    皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 今回は、北海道沙流郡日高町にある美味しいそば屋さん「いずみ食堂」をご紹介します。田舎風の太い麺が特徴で、北海道で一番美味しいという人もいるくらいの人気店です。 いずみ食堂 メニュー 注文した蕎麦 場所 いずみ食堂 日高自動車道の日高門別インターチェンジから約3㎞の国道235号沿いにあります。 訪ねたのは土曜日の11:45。 10台くらい停められる駐車場がいっぱいになっていました。その他にもバイクでやって来たライダーが数名。全道から客がやって来るほどの人気店です。 いつも大行列で、お昼に行くと30分以上待つ場合もあります。 この日は、店の前で5組の客が待っていましたが10分ほど待つと名前を呼ばれました。 人気店だけあって、サインがずらり…。 横にもあるけど、見えません💦 というか、みんなのサインが達筆すぎて読めません😢 あっ、チームナックスの音尾琢

      【いすみ食堂】行列覚悟の田舎そば店~北海道日高町 - 搾りたて生アキロッソ
    • 【おひさま牧場】かわいいミニチュアホースに会ってきました。|北海道沙流郡日高町 - 搾りたて生アキロッソ

      皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 最近、「おひさま牧場-ミニチュアホースふれあい広場」のYouTube動画にハマっています。 www.youtube.com 最近、ミニチュアホースたちにメロメロです。 コロンコロンの体形が可愛くてたまらないのです。走り回ったり寝ている姿はずっと見ていても飽きません。先日とうとう北海道日高町の「おひさま牧場」に行ってきました。 おひさま牧場の入口 おひさま牧場のミニチュアホースたち 場所 おひさま牧場の入口 ミニチュアホースと自由に触れ合える「おひさま牧場」は、札幌から車で約1時間30分、日高富川インターチェンジ(日高自動車道)のすぐそばにあります。 カーナビがまったく関係ない場所を案内して、途中、農道を走ったりしてしまいました。遠回りをしましたが、やっと到着です。 受付窓口というものがなく、貯金箱に入場料を入れて自分で勝手に入場するシステムです。入場

        【おひさま牧場】かわいいミニチュアホースに会ってきました。|北海道沙流郡日高町 - 搾りたて生アキロッソ
      • 種牡馬見学で感動!日高町のブリーダーズ・スタリオン・ステーションで出会った名馬たち - 搾りたて生アキロッソ

        皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 休日の朝、布団の中でスマホをいじっていると、なんと日高町の「ブリーダーズ・スタリオン・ステーション」が見学可能となっているではないですか。 8月から種牡馬見学が始まったみたいです。 今すぐ、行かねば! はやる気持ちを抑えつつ、日高町を目指して出発です。 「ブリーダーズ・スタリオン・ステーション」には、有名な種牡馬が数多く繁用されており、大魔神こと佐々木主浩さん所有の「シュヴァルグラン」やキタサンブラックの父「ブラックタイド」がいることでも知られています。 コロナの時期は見学が出来なかったので、この日を首を長くして待っていました。 さあ、いよいよ見学だぞー! ブリーダーズ・スタリオン・ステーション シュヴァルグラン ジャスタウェイ キセキ コパノリッキー ディープブリランテ リオンディーズ グローリーヴェイズ ブラックタイド フィエールマン アルアイン

          種牡馬見学で感動!日高町のブリーダーズ・スタリオン・ステーションで出会った名馬たち - 搾りたて生アキロッソ
        • 北海道日高町のふるさと納税返礼品にヴェルサイユリゾートファームオリジナルデザインYogibo(2022年限定品)が登場! - 搾りたて生アキロッソ

          皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 このところ、毎日のようにテレビで流れている「Yogibo・クリスマスセール」CM。アドマイヤジャパンの姿を目にするたびに心が癒さてれいます(笑) www.youtube.com そんなYogiboがなんと、日高町のふるさと納税の返礼品として「ヴェルサイユリゾートファームオリジナルデザイン」の取り扱いを始めたというではありませんか。 デザインは、ヴェルサイユリゾートファームで暮らしている元競走馬のアドマイヤジャパン、タニノギムレット、ローズキングダムの3種類。 Yogiboヴェルサイユリゾートファームオリジナルデザイン アドマイヤジャパン タニノギムレット ローズキングダム Yogiboヴェルサイユリゾートファームオリジナルデザイン 今回は2022年度限定デザインということで、申込は2022年に限られています。お届けは2023年3月から順次発送になるそ

            北海道日高町のふるさと納税返礼品にヴェルサイユリゾートファームオリジナルデザインYogibo(2022年限定品)が登場! - 搾りたて生アキロッソ
          • 【2025】ひだか樹魂まつり花火大会(北海道沙流郡日高町)

            2025年の北海道の花火大会をスケジュール順に掲載しています。 「北海道の今日の花火大会はどこ?」 「北海道の今週の花火大会・今月の花火大会は?」 「北海道で有名な花火大会は?おすすめ花火大会のランキ ... ひだか樹魂まつり花火大会とは ひだか樹魂まつり花火大会は、日高国際スキー場駐車場で開催される花火大会で、林業のまちとして知られる日高町が森林への感謝を込めて毎年行う夏の伝統行事です。 会場では、木こりさん競争や流送レースといった林業にちなんだ体験型イベントが行われ、来場者は日高の自然と文化を身近に感じることができます。 また、うまいもの市には地元の特産品やキッチンカーが並び、食の魅力も満載。 ステージでは伝統舞踊や和太鼓演奏、音楽ライブなども楽しめ、家族連れでも一日中満喫できる内容となっています。 まつりのクライマックスを飾る花火大会では、約2,500発の花火が日高国際スキー場の斜面

            • 日勝峠のふもとの道の駅「樹海ロード日高」(日高町) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

              建物にはスーパーマーケットやリカーショップなどのほか、喫茶店やそば処が入っているので、峠を越える時には、休憩や食事をここで済ませるパターンが多いかな。 北海道の道の駅「樹海ロード日高」 周囲は山と川の豊かな自然に囲まれた道の駅。高速道路ができて利用客は減りましたが周辺には、農協・郵便局・信用金庫・コンビニエンスストア等があり、地元住民の馴染みの場でもあります。 基本情報 住所 〒055-2301 沙流郡日高町本町東1丁目298番地の1 Google マップ 電話番号 01457-6-2008(日高町役場日高総合支所地域振興課) 施設/時間 喫茶店/9:00~19:00 売店/9:00~20:00 食事処「手打そば太郎」/11:00~19:00 特産品直売所/11:00~17:00 休日 年末年始 喫茶店/月曜日 売店・レストラン/木曜日 特産品直売所/水曜日 スタンプ押印時間 開館時間に同

                日勝峠のふもとの道の駅「樹海ロード日高」(日高町) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
              • 日高町 日高本線の豊郷駅にて - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)

                ダンボーの北海道さまよい歩きの旅。2021年の3月下旬に立ち寄ってみたのは日高町の豊郷駅。数日後に廃線となることが決まっていた区間に静かに佇んでいた、日高本線の小さな駅。 歴史を紐解くと駅の始まりは大正時代の1924年。富川から厚賀駅を結ぶ路線の駅として始まり、開業当時は波恵駅という名称がついていた。 その後、1944年には豊郷駅へと改称され、1977年には無人化。 国鉄が分割民営化された後に駅舎が改築され、待合室としての機能だけを持つ駅舎に代わっていった。隣の清畠駅と似通いすぎている風情の豊郷駅。 周りにはいくつかの住宅があるだけで、ほぼ牧場と海に囲まれているような景色の中に佇んでいた豊郷駅。 すぐ前を走る国道に面しているものの、平成の時代ともなるとこの駅を利用する人々も少なくなってしまっていた。 天気がよくて青空が広がっていれば、また違った風情があったのだろうけれど、あいにくの曇天の寒

                  日高町 日高本線の豊郷駅にて - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)
                • 日高町 日高本線の厚賀駅にて - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)

                  ダンボーの北海道さ迷い歩きの旅、2021年の3月下旬に立ち寄ってみたのは日高町の厚賀駅。2021年の3月末日をもって、路線の大部分が廃線となった日高本線。その路線の一翼を担っていた厚賀駅へと。 古いといえば古い、レトロ感のあるといえばおしゃれな感じのある厚賀駅の駅舎。その前の清畠駅と豊郷駅が質素だっただけに、よりいっそうにオシャレな感じが漂う。 時をさかのぼること大正13年。日高本線の前身ともなる日高拓殖鉄道の延伸に伴い、その終着駅として開業した厚賀駅。 2年後の大正15年には鉄道路線がさらに静内駅まで延びたことで、終着駅としての役割はすぐに終え、路線の中間を担う駅として長きに渡って活躍を続けてきた駅。 もともと日高拓殖鉄道は、日高の山中で採れた材木を運び込み、王子製紙で使われるパルプの原材料として確保することも目指して延伸された鉄道路線。 運搬の基盤が鉄道へと変わり行くなか、日高本線も当

                    日高町 日高本線の厚賀駅にて - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)
                  • 日高町限定「日高ウマ娘カード」配布決定! - 北海道日高町

                    日高町観光まちづくり協会では、現在全国的に大変な人気を博している「ウマ娘 プリティーダービー」から、日高町ゆかりのキャラクターをプリントしたカードを製作し町内の飲食店利用者に配布する事業を実施します。 カードは、日高町内の飲食店で500円以上ご利用いただくことで受け取ることができます。 さらに、アンケートに回答していただくと、抽選で30名様に日高町の特産品などをプレゼントします。 日高町を巡って、たくさん食べて、カードを集めてください! 「日高ウマ娘カード」ってどんなカード?「日高ウマ娘カード」は、株式会社Cygamesのご協力のもと、ウマ娘 プリティーダービーから日高町ゆかりのキャラクターを対象に作成したものです。

                    • 日高町 清畠駅にて - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)

                      ダンボーの北海道さまよい歩きの旅。2021年の3月下旬に立ち寄ってみたのは日高町を通る日高本線の清畠駅。2021年3月末日をもって大部分が廃線となってしまった日高本線。現役のうちに少し回ってみようと思って立ち寄った駅。 大正時代も終わりが近くなった大正13年。当初は慶能舞駅と名付けられていた清畠駅。 太平洋戦争の末期、昭和19年に清畠駅へと名前を改称して今に至る。 かつては有人駅だった清畠駅も、昭和52年には無人化。 有人駅の時代の駅舎は姿を消し、待合所としての機能だけのスーパーハウス的な駅舎に姿を変えていた。 それにしても清畠駅、隣駅の豊郷駅と外見が似すぎているので、見て回ったときにはいつの間にかループしてしまったのかとびっくり。 ただ、駅の前の広場が豊郷駅は砂利敷きなのに対して、清畠駅は舗装道路。駅舎は似ているけれど、格的には清畠駅の方が上っぽかった。 裏から見ると、小さな物置みたいだ

                        日高町 清畠駅にて - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)
                      • 日高町 日高本線も見下ろしていた門別灯台にて - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)

                        ダンボーの北海道さまよい歩きの旅。2021年の3月下旬、曇り空の下で立ち寄ってみたのは日高町。かつては門別町だった海に面した方の日高町の丘の上にそびえる門別灯台へとお立ち寄り。 2021年の3月末日をもって路線の大部分が営業最終日を迎えた日高本線を見下ろす丘の上に建つ門別灯台。 海の方を見下ろせば、砂浜のすぐ隣を通るかのような線路も見守っていた紋別灯台ともまぎらわしい門別灯台。 考えてみれば、灯台よりもさらに海側を走っていた日高本線。海や高波との戦いが続いていたのも納得できそう。 門別灯台は、1970年の12月に点灯を開始した、今なお現役に点灯を続ける白色の六角形の灯台。 国道235号線から小さな漁港町へと下りていく道路のすぐそばに建つ灯台の高さは13mと、なんとなく小ぶりな雰囲気。 今にも雨が降ってきそうな厚い灰色空だったのは、残念。 駐車場や駐車帯のような場所はないけれど、あまり車の通

                          日高町 日高本線も見下ろしていた門別灯台にて - 北海道ミテミル イッテミル (北海道観光スポット巡り旅)
                        • 楯縫古墳 兵庫県豊岡市日高町鶴岡 - 墳丘からの眺め

                          豊岡市立歴史博物館を見学した後は東に2.8㎞にある楯縫古墳へ。 こちらの観音堂が目印。 その左手に、大きな石柱が立っています。 ここに停めさせていただきました。 谷の中を緩く上った先に、苔むした石室がありました。 入り口脇には、入室禁止の立札。 説明板もあります。 県指定史跡 楯縫(たてぬい)古墳 指定年月日:昭和52年3月29日 所有者・管理者(略) 楯縫古墳は、円山川右岸の中流域に造られた横穴式石室を埋葬施設とする円墳である。 墳丘は直径29m、石室は両袖の横穴式石室で西向に開口し、奥行13m、奥壁の高さ3.4m、閉塞石を一部残し、玄室の床面に川原石を敷いている。遺物は、昭和49年度の実測調査の際、石室内から大刀、刀子、鉄鏃、鐙、轡、土器片の他、銀象嵌を施した刀の金具が発見された。以上のことから当古墳は6世紀後半の築造であることが判明した。 当古墳は、但馬地方屈指の規模の石室をもち、律

                            楯縫古墳 兵庫県豊岡市日高町鶴岡 - 墳丘からの眺め
                          • 豊岡市立歴史博物館 兵庫県豊岡市日高町祢布 - 墳丘からの眺め

                            京都府京丹後市の和久傳の森からは再び県境をまたいで兵庫県豊岡市へ。 但馬国府跡や但馬国分寺・国分尼寺跡の近くにある豊岡市立歴史博物館を訪ねました。 四角い箱を4つ並べた建物。 赤い”門”をくぐって入口へ。 常設展示は古代が充実。 https://www3.city.toyooka.lg.jp/kokubunjikan/html/outline.html#jousetsu 石室の大きな写真が大迫力。 左が赤坂1号墳出土の須恵器。 右側は縦縫古墳の出土品。 馬具や武器も。 銀象嵌の精巧な刀装具が出ています。 パネルの絵がとても良かったです。手前から縄文~弥生~古墳時代へ。 入佐山3号墳の出土品。 鉄刀・鉄鏃・鉄槍・鉄鑿・鉄斧・鉄鎌と鉄づくし。砂鉄も! 短甲も。支える器具に目が行きました。 石枕は中郷深谷2号墳から。 土器の枕もあるようですが、説明には「棺に枕を入れることは山陰特有の埋葬方法であ

                              豊岡市立歴史博物館 兵庫県豊岡市日高町祢布 - 墳丘からの眺め
                            1