並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

機体登録の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 【再発卵巣がん】ddTCTTP(パクリタキセル+シスプラチン)4クール②回目とドローンの機体登録【ステージ4】 - 旅のRESUME

    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 昨日は治療に行ってきました。 送迎してくれる娘の都合でいつもより2時間遅い出発で、病院到着も2時間遅くなりました。 病院が混んでいるのはいつもの事ですが、雨のせいか駐車場が激混みで駐車場を大きな立体駐車場二か所を2周まわったそうです。 いつもと同じく採血を採尿を済ませて診察に行きます。 6月15日(水)診察 ランチ ケモ室 副作用 ドローン機体登録 6月15日(水)診察 待ち時間は1時間半、、、やはり待ったと思ったら電光掲示板の様子から多分先生は昼休憩に行っていたのではないかと推測しました。 というのも、先月の終わりから主治医が不在で、先生が1人で診察をしているようなので、一度診察を止めて休憩に行っていたのではないかと思います。 今まで主治医と交代で休憩を取っていたので 再開1番に呼ばれたのでもう少し

      【再発卵巣がん】ddTCTTP(パクリタキセル+シスプラチン)4クール②回目とドローンの機体登録【ステージ4】 - 旅のRESUME
    • 機体登録など面倒ごとを経た先にある感動、ドローン衝動買いから飛ばすまでの軌跡

      夏ごろ、Amazonのセールで「DJI Mini 3」というドローンが通常価格5万1920円(税込み、以下同じ)のところ、4万5430円という特価で売っていた。セール時のポイント還元を考えると、4万円ちょっとで4K映像を空撮できるドローンが手に入る。そう思ったら最後、後先を考えずに衝動買いした。なお、先日の「ブラックフライデーセール」でもこの価格で販売していたので、セール時にこの値段になることはあるようだ。 ドローンは、買ったとしても気楽に飛ばすことができない。必要な手続きを済ませ、各種ルールを理解した上で、やっと飛ばすことができる。飛ばすまでに、かなりの手間と時間がかかるのだ。また、飛ばすには操縦テクニックも必要になるため、ハードルはかなり高い。ドローンが安く売っているからといって、衝動買いするのは絶対にお勧めしない。ただ、手間がかかり面倒なのは最初だけだ。慣れてしまうと空撮はかなり楽し

        機体登録など面倒ごとを経た先にある感動、ドローン衝動買いから飛ばすまでの軌跡
      • 知っておきたい!ドローン新制度「機体登録制度」まるわかり

        2020年6月に公布された改正航空法により、無人航空機(ドローン)の機体登録制度が創設されます。それに伴い、2021年11月25日に発表された「無人航空機登録要領」により2022年6月20日に義務化される登録制度の内容が明らかになりました。 機体登録しないとどうなるの?リモートIDってどうしたらいいの?など、機体登録制度はドローンを趣味で楽しむ人も仕事で活用する人も気になる点がたくさんあると思います。そこで今回は、気になる機体登録制度の内容をざっくりと読み解いて行きたいと思います。 機体登録制度ってどんなもの? 2022年6月20日以降は、基本的に全ての無人航空機の機体登録が義務となります(100g未満の機体、研究開発中の機体、屋内を飛行させる機体は除く)。 国土交通省発行の登録記号を記したラベル等を貼り、「リモートID」機能を搭載する必要があります。機体登録の義務を怠ると、50万円以下の

          知っておきたい!ドローン新制度「機体登録制度」まるわかり
        1