並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

水挿しの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • パキラは水挿しで簡単に増殖。元・植物枯らし屋の家がパキラでいっぱいになった話 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    パキラがやたら増えてない? ダイニングテーブルにでっかい葉っぱが! うん!パキラの葉っぱね。 パキラ?そういやうちのパキラ すんごい増えてない? そうなのよね… 元々2つしか鉢がなかったのに 今では家のいたるところに… いや、悪いことじゃないんだけど ちょっとこの勢いに驚いてる… そんなに簡単にできるんすか? もう驚くほど! もちろん家の環境とかにもよるけど。 昔は植物枯らしの女王だった嫁氏が そう感じるのだから割と簡単だと思う。 今回は部屋のグリーンを増やしたい人に 水挿しパキラの増殖方法と注意点を話そう! 育てるより枯らす人でした 今では植物いっぱいのMS家。 昔は 枯らしてばかりだった。 育てやすいとよく言われる 朝顔もサボテンも即枯らした。 枯らしたくて枯らしたいわけじゃない… 水やりのタイミングが下手くそだった。 でもインテリアと植物の関係を知り 勉強するようになって変わってきた

      パキラは水挿しで簡単に増殖。元・植物枯らし屋の家がパキラでいっぱいになった話 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    • 【猫】水挿しと鉢植えを移動させた理由 - 山にトラロープ

      先月購入した試験管やビーカー型の水挿し。 部屋中にあふれている観葉植物の鉢植え。 それらを急きょ移動させることになったのですが、理由は意外なものでした。 水挿しと鉢を避難させる 出会いは突然に かわいいに決まってる 消えたくりーむさん おわりに 水挿しと鉢を避難させる 今まではこんな感じで窓辺に並べたり、 床に直置きもしてグリーンを楽しんでいましたが、木曜の夜までにそれらをベランダへ移動させることになりました。 テレビ前に飾っていたリカシツの水挿しも、別の場所へ移します。 kagetora55.hatenablog.com それは何故かと言いますと・・・ 子猫を迎えることになったからです(*'▽'*) 出会いは突然に 先週の火曜日、ごぶさたしている友人からLINEが届きました。 先代『かげとら』の一周忌も過ぎ、ようやく猫とも向き合えるようになってきました。 最近は保護猫のサイトを眺めてもい

        【猫】水挿しと鉢植えを移動させた理由 - 山にトラロープ
      • 初心者にも簡単なパキラの水挿し増殖。飾って育てて緑豊かな空間へ【ホームズ寄稿】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

        お部屋を緑化したいベアくん 春に近づいて植物の表情が生き生きし始めたっす! 僕も何か植物を育ててみたいなあ…目指せジャングル! 植物初心者にいきなりジャングルは難しいんじゃない? いや、手はある… 植物増殖初心者のつよーい味方 パキラがいるじゃないか。 なんだよ、植物増殖初心者って… パキラの水挿し増殖は驚くほど簡単で しかも他にもメリットがあるんだ。 ポニくんみたいな植物初心者や お小遣いをお菓子につぎ込んで すっからかんベアくんも大丈夫! ?! パキラの水挿しならコストをさほど掛けずに グリーンでいっぱいの空間を作れるよ。 実体験を元に増殖方法を紹介したコラムを ライフルホームズさんに寄稿したので紹介しよう。 びっくりするほど簡単なパキラ増殖のコラム その後の成長(1)細マッチョくん出世する その後の成長(2)ひょろリンは編み込みパキラへ 止まらない、パキラの増殖。ほどほどに… びっく

          初心者にも簡単なパキラの水挿し増殖。飾って育てて緑豊かな空間へ【ホームズ寄稿】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
        • 水挿しクレマチスの植え付け - 山田ガーデン

          私の住む市にもにもソメイヨシノの開花宣言がありました。懐かしい鳴き声に空を見上げるとツバメの姿。春は少しずつ進んでいます。 このチューリップは早咲きなのでしょう。色が付いてきました。 ヒメコブシは満開です。突然の花の多さにただただ驚きです。散歩で通りかかったご婦人がキレイね、と独り言。私は聞き逃しませんでしたよ(笑)。 勤務先の園芸売り場にはたくさんの花が入荷しています。もう置き場がないくらい大量のペチュニア、バーベナ、ナデシコのケース苗…客数は天気と気温に左右されるので、晴れて暖かな日が続くことを願うばかりです。 そんな大量の入荷植物の中に、早くもクレマチスの開花株が。クレマチスは母の日のイメージが定着しつつありますが、ポット苗だけでなく開花株も早い時期に出回るんですね。やっぱり旬の2カ月前あたりから動き出す花業界、季節を先取るファッション業界と一緒です。 昨年花の咲き終わった剪定枝を水

            水挿しクレマチスの植え付け - 山田ガーデン
          • ディフェンバキアの種類と耐寒性を説明。耐陰性が強く、簡単に水挿しで増やせます。

            ディフェンバキアの種類(品種) それでは以下にディフェンバキア品種ごとに簡単な説明と耐寒性をまとめていきますね。強く斑が入った品種が多いので日焼けしないよう日光には気をつけましょう。 ディフェンバキア リフレクター(Dieffenbachia Reflector) 三光斑(トリカラー)タイプのディフェンバキア。アグラオネマのトリカラータイプに似ていますね。USDA Zonesは9-11。ただし8-10の情報もあり。意外と寒さに強いかも。 強い太陽光をあびるとすぐに葉が焼けてしまうので室内向きですね。日当たりの悪い部屋の室内栽培にぴったりの品種です。詳しくは以下の記事で説明しています。 ⇒リフレクターを育てるなら室内の水耕栽培がおすすめ。 ディフェンバキア アモエナ ’トロピックスノー’(Dieffenbachia amoena cv. ‘Tropic Snow’) 中央の葉脈が緑色で、そこ

              ディフェンバキアの種類と耐寒性を説明。耐陰性が強く、簡単に水挿しで増やせます。
            • 観葉植物と多肉植物を水挿ししてみる-内野日誌

              ▽畑で野菜を育てているけど、部屋の中では観葉植物や多肉植物を育てている。育てるという言葉が正しいのかはよく分からない。観葉植物も多肉植物も大きくしたいわけではなく、ただそこにいてほしいだけだ。本来は土を変えたり、肥料を上げたり、大きめの鉢に変えたりするのだろうけど、私の場合は基本的には水しかあげない。こんな人間に世話をされてさぞ迷惑だろうと思うのだけど、意外なことに枯れることなくそこにいる。といって、かつては枯らしたこともあるので、相性がいいだけだと思う。なんだかなんだで10年を越える植物も多い。 この一枚目の写真の植物は確か100円ショップで小さいのを買ってきた。10年以上前の話。一時期は枯れる寸前だったのだけど、かなり大きくなってきている。小さくていいのに。ちなみに名前は知らない。

                観葉植物と多肉植物を水挿ししてみる-内野日誌
              • クレマチス水挿しのその後 - 山田ガーデン

                ビニルハウス内の畝にイチゴ苗を植え付ける作業の手伝いをしただけで、ほぼまるまる休み同然だった9月から一転、イチゴ農園ではまた少しずつ作業が始まりました。植え付けた苗はたちまち大きくなり、花を咲かせ、ランナー(つる)を伸ばし始めます。1株をもっとガッシリと大きくさせるために、脇芽と古い下葉をかき取り、花茎とランナーも取り除きます。何千株とあるそれを1株ずつ手作業で!私たちパートと園主さんご夫婦、おじいちゃんおばあちゃんと総動員で行います。それが終わったら畝にビニルマルチを張って完成。もう少しです。 県内では昨日初競りが行われたようです。そうそう、真夏の作業中にバイクで観光している方が「イチゴありますか?」とやって来たのには驚きました。旬は冬だということをここでお伝えしておきます。 で、休みになったと思ったら連日雨降りで、庭作業は何もできません。おまけに寒い!気温は15℃を下回っています。こん

                  クレマチス水挿しのその後 - 山田ガーデン
                • ポトスエンジョイの水挿し発根~植え付けまで - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                  斑入りが好きな私なんですが、お友達が育ててるポトスエンジョイを見て一目惚れ💚 そしていただきました~ 23年8月21日 早速水挿しで発根を目指します(ง •_•)ง 1週間後の28日、早速発根してきました~(^^)v 9月23日、しっかり発根して新芽が出てきてます 早く鉢植えしなきゃ~💦 翌24日、ダイソーでプラ鉢を買ってきたので培養土に植え替えます 近くステンシルするつもりで、やすり掛けしてプライマーを吹きつけておきます 鉢底石を入れて 自作培養土(市販培養にくん炭や赤玉小粒を混ぜて)を入れて植え付け~ 根っこがこんなに伸びてました~ 上手く根付きますように・・・ 既に植えちゃったポトスエンジョイですが、近いうちにリメイク鉢にする予定です 上手くできるかな~ 今回はこれまで~ 今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 今日の1枚 「お、お肉・・・」 2017年2歳のお誕

                    ポトスエンジョイの水挿し発根~植え付けまで - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                  • 水挿ししていた観葉植物を寄植えしてみた-内野日誌

                    ▽前にも書いたけど、畑で野菜を作るだけではなく、自宅のベランダや室内でも植物を育てている。部屋の中では観葉植物や多肉植物を育てているのだけど、かなり適当。観葉植物は1日に1度水をあげ、多肉植物は10日に1度水をあげるだけで他には特にしていない。大きくなれば鉢も大きくしたり、土をかえたり、肥料をあげたりするのだろうけど、そんなことはしなくても植物は育っている。彼らにはとてつもないストレスで、枯れそうなくらい元気がないかと思いきや、私との付き合いは10年、20年と経ってしまった。 そんな関係ではあるのだけど、なぜかグイグイと大きくなってきてしまうので、たまに剪定している。そのまま全部捨ててしまうのもなんだかもったいない。いや、捨てるというか堆肥にするので無駄はないのだけど、有効活用と考えて安物のインスタントコーヒーの瓶に水挿しをしている。その模様は以前ブログに書いた。水に挿しておくと根が出てき

                      水挿ししていた観葉植物を寄植えしてみた-内野日誌
                    • 水挿しから発根したあまぷるの移植~栽培過程 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                      お盆だからといって何ら変わりない生活を送ってますが、台風が大接近して警報は鳴る は、家が揺れるほどの暴風雨でめちゃ怖かったです (>_<;) 『東海、近畿中心に総雨量が平年の8月、1か月分を上回るおそれ』・・・だったそうで 家から一歩も出ず、おとなし~くしてました さかのぼること1か月とちょっと前、「あまぷる」の実付きがほんと良くないので、 『増殖計画~』 で水挿しで発根待ちをしてました その2本が発根したので、ミニプランターに移植しようと思います (2023/07/05) 水挿し開始の「あまぷる」記事 ampinpin.hatenablog.jp 発根した「あまぷる」記事 ampinpin.hatenablog.jp 7月18日開始~ 100均で買ってた小さいプランターに鉢底石と培養土を入れ、更に根っこが増えた 「あまぷる」2本を植えます ポットで育てもせず、いきなりプランターに植えまし

                        水挿しから発根したあまぷるの移植~栽培過程 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                      • 発根!水挿しからの鉢植えへ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                        ある観葉植物を増やしたくて、暖かくなる時期を待ってました~ 現在育ててる植物の一部を切ったのが上シルバーメタルと下のハートアイビーです 切る前の画像撮りわすれ💦 切った後のシルバーメタルとハートアイビーです 水挿し 4月16日 発根するまで、瓶に水挿ししておきます 5月22日 約5週間後 気候が良いせいか、水挿し中にも成長してましたよ~ 発根 日にちが前後しますが。。。 5月20日 発根してました~(^^)v もっと前から発根はしてたのでしょうね シルバーメタルは新芽が出てきそう~ 植え付け 5月22日 それぞれ元の鉢の横に植え付けました ビフォーアフター シルバーメタルのビフォーアフター 植付時 右側に植え付けました 6月15日 新芽がまた出てま~す 6月19日 新芽が開いてます ハートアイビーのビフォーアフター 植付時 左上角と右下角に側に植え付けました 6月15日 左右の角に植えて

                          発根!水挿しからの鉢植えへ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                        • 水挿し用容器 - DIYnom’s blog

                          【ペットボトル】 適当なペットボトルを使用していましたが、見た目がパッとしないので、 違うサイズのペットボトルを使って少し加工してみました。 【サイズ変更】 今までは500㎖の容器でしたが、今回は1000㎖に変更して加工します。 before:シンプル過ぎる もう少し、見た目を良くしたいと思い、作業場では無く涼しいリビングで 10分ほどでチョチョイと閃くままのノープランで作業開始です。 【適当過ぎる?】 拘りなどは一切無いので、ゴールイメージもありません。 ラベルとキャップは使いません 寸法も適当です。ざっくり2つに切り分けます。斜めだろうがガタガタだろうが、 関係ありません。この後調整します。 怪我に気を付けて切ります 気楽に切るので、全然真っすぐではありません。私は最初はカッターナイフで 画像の様な結果に切りました。この後、ハサミで大体真っすぐかな?くらいに 整えます。自己判断なので、

                            水挿し用容器 - DIYnom’s blog
                          • 2か月経った水挿し栽培のウンベラータと新芽祭り~ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                            いつだったか忘れた・・・ 調べたら9月20日前後でした ウンベラータの矯正をしてたら、葉が2枚折れちゃいまして・・・ そのまま水挿し栽培に~ ampinpin.hatenablog.jp あれから約2か月・・・ 根っこが一杯です 葉は若干?傷んでるかな~ 9月20日頃 2枚ありましたが、1枚(カットナシの方)はワンちゃん友達にあげちゃいました~ ここから22日の新芽達~ キングバンブー 2022年5月21日から約半年 株元と途中から出てきてるのよぉ~ フィカス・ティケネ 2022年3月21日から約8か月 新芽は赤いのが上がってきます フィカス・ティケネであってるのかな? パキラ 2021年12月に100均で買ったパキラ(キングバンブーも一緒に) 普通~に新芽 ポリシャス 2022年5月21日から約半年 大きい葉はウンベラータに次ぐ大きさになるのよ~ 「ポリシャス・フリスビー」てのがあるんだ

                              2か月経った水挿し栽培のウンベラータと新芽祭り~ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                            • 水挿し・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                              家庭菜園のミニトマトは順調です。赤色と黄色の2種類を植え付け、赤色は3本仕立て、黄色は2本仕立てにしました。両方とも2mほどの支柱の先端で、摘芯しました。花は8段になります。摘芯したので、最大の収穫量は決まりました。 脇芽は取り除かなければいけないのですが、見落としてしまうこともあります。そんな時は、水挿しして後継の苗とすることが出来ます。 水挿しから1週間。すごい発根ですね。水を枯らさないように、1カ月ほど管理して、植え付けるつもりです。もともとのミニトマトは、もう50日ほどで収獲は完了するので、その後にこれらの苗が活躍してくれればなどと皮算用をしています。

                                水挿し・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                              • たった一枝から、簡単にハーブを増やす水挿し と 月と星の暦による植え替え

                                自分の内が整えば、自然に外も整う、陰陽バランスが取れたものは持続する、永遠なるタオの考え方を軸に、変化の犠牲者ではなく、参加者として歩む、Body・Mind・Soulの記録🌈 ガイドブックにない旅、ギター・ジャンベ音楽創作(ボサノヴァ~ロックetc)、地域から世界規模のコミュニティーネットワークづくり、エコビレッジ、オフグリッド生活、つながる心、自由、ヨガ、易経、霊気、自然農法、発酵食品、野菜野草料理、マルチリンガル、詩etc 夏はお休みなど、不定期なブログ更新ですが、ご縁に感謝。 好きな言葉:Be realistic, plan for a miracle! By Osho Less is More(より少ないという、さらなる豊かさ)! 🌈人間は 笑うことができる生き物🌈 🌞笑いは、神聖な万能薬🌞 このブログのすべての文章・写真は、 個人の富・名声・エゴを増やすことのみを目的と

                                  たった一枝から、簡単にハーブを増やす水挿し と 月と星の暦による植え替え
                                • ハーブを水挿しで増やす 種類別のコツと注意点 発根のやり方と難易度

                                  ミントの水挿し発根コツ 挿し穂の選び方: 元気で成長の良い部分を5~10cmに切り取ります。 水挿し方法: 切り口を斜めにして水に挿します。毎日水を交換し、清潔を保つのがポイントです。 管理のコツ: 明るい日陰で管理し、適度に光を当てることで発根が促進されます。 難易度: ★☆☆(低い) ラベンダーの水挿し発根コツ 挿し穂の選び方: 若い芽を8〜10cmほどで切り取り、下の葉を取り除きます。 水挿し方法: 発根促進剤を使用すると成功率が上がります。水に2〜3時間浸した後、土に植え替えると良いです。 管理のコツ: 春から初夏に行うのがベストで、日陰でもしっかり発根させることができます。 難易度: ★★☆(中程度) ローズマリーの水挿し発根コツ 挿し穂の選び方: 10〜15cmの長さに切り取り、下の葉を取り除きます。 水挿し方法: 水温を適切に保つことで、発根がスムーズになります。水温が低すぎ

                                    ハーブを水挿しで増やす 種類別のコツと注意点 発根のやり方と難易度
                                  1