並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

清水の次郎長の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 実家の寿司屋が安政2年からやってた店なんだけど、初代の日記に『清水の次郎長とかいうのが食いに来た。お代払わずに帰ったのでめっちゃむかついた』って書いてあった

    KUNIO @kunio9209 実家の寿司屋が安政2年からやってた店だったんだけど、初代の日記が残ってて、「噂に聞く清水の次郎長とかいうヤクザもんが食いに来た。お代を払わず平然と帰ったので。めっちゃむかつきました。肋骨折れればいいのに」みたいな事が書いてあるって、見せてもらった事がある。あの日記また見たい。 2024-07-11 17:06:45 KUNIO @kunio9209 初代は万吉さんって人で、当時高級アイテムであったという金写真ってのを奥さんと撮影してて、金の薄い板に写真が印刷されたヤツなんですけど、店に飾ってたら県の資料館の偉い人が貴重だから展示したいので預からせてくれと言って来てどっかに展示されてるんだけど。あれ返してくれるのかな。 2024-07-11 17:11:59 リンク Wikipedia 清水次郎長 清水 次郎長(しみずの じろちょう、文政3年1月1日〈182

      実家の寿司屋が安政2年からやってた店なんだけど、初代の日記に『清水の次郎長とかいうのが食いに来た。お代払わずに帰ったのでめっちゃむかついた』って書いてあった
    • 清水の次郎長と静岡名物「おでん」をあの店で 🍢^^! - kzのブログ

      清水の次郎長と静岡名物「おでん」をあの店で 🍢^^! 清水 次郎長(しみずの じろちょう、文政3年1月1日(1820年2月14日) - 明治26年(1893年)6月12日) 次郎長伯山と異名をとった三代目神田伯山の講談から広まり、広沢虎造の浪曲(ラジオ放送、レコード)、その映画化で「海道一の親分」として取り上げられ 人気を博する。虚像の部分は→清水次郎長伝の項 今でも時々,聴くけど オモシロいねぇ 森石松というと30石船「寿司食いねえ」 春まだ浅い 天竜奥三河 ② 直虎ゆかりの地・南信州へ 駿府城址で静岡おでん 鞠子宿・丁子屋のとろろ汁 4世代現存トンネル宇津ノ谷峠 静岡おでん 静岡市を中心に富士川から大井川までの県中部で主に食べられてきた。肉や練り物から出ただしとしょうゆなどが味のベース。地元観光協会や関係団体によると、黒はんぺんが入っている▽串に刺さっている▽だし粉と青のりをふりかけ

        清水の次郎長と静岡名物「おでん」をあの店で 🍢^^! - kzのブログ
      1