サイトご利用上の注意 当サイト(アニメ 烏は主を選ばない 公式サイト)は、株式会社NHKエンタープライズが運営するWebサイトです。 アニメ「烏は主を選ばない」について、NHKの放送予定やアニメ番組内容の詳細に関しては、「NHKアニメ」をご確認ください。 当サイトは、放送予定やアニメ内容についてのお問い合わせにはお答えできません。 無断転用を禁じます。
NHKからのお知らせにあるように、アニメ『烏は主を選ばない』に松崎夏未先生がクレジットされることになりました。 本アニメは阿部智里先生の原作小説(文藝春秋刊)をもとに企画されましたが、コミカライズ版『烏に単は似合わない』『烏は主を選ばない』(講談社刊)を参考にして制作された部分があることが分かり、あらためてコミカライズ版からデザイン・演出の協力に関する許諾を行った次第です。 言うまでもなく作品の著作権は著者のものであり、映像化の際にはその意志を最大限に尊重していただいております。本作品に関しても、文藝春秋と講談社は阿部先生と松崎先生のご意向に従って、両先生に代わって正当な許諾手続きを行いました。
NHK総合 2024年4月6日(土)23:45放送スタート TVアニメ「烏は主を選ばない」の情報はこちら! https://www.nhk-character.com/karasu/ オープニングテーマ Saucy Dog「poi」音源初解禁となるPV第2弾を公開! 【キャスト】 雪哉(CV:田村睦心) 若宮(CV:入野自由) あせび(CV:本泉莉奈) 浜木綿(CV:七海ひろき) 真赭の薄(CV:福原綾香) 白珠(CV:釘宮理恵) 澄尾(CV:竹内栄治) 長束(CV:日野聡) 路近(CV:白熊寛嗣) 敦房(CV:河西健吾) 藤波(CV:青山吉能) 大紫の御前(CV:田中敦子) 【原作】阿部智里「八咫烏シリーズ」 【監督】京極義昭 【シリーズ構成】山室有紀子 【キャラクターデザイン】乘田拓茂 【音楽】瀬川英史 【音響監督】丹下雄二 【アニメーション制作】ぴえろ 【オープニングテーマ】Sa
「作る側の人間として、このアニメに関わりました」原作・阿部智里インタビュー(前編)~アニメ「烏は主を選ばない」ができるまで 八や咫た烏がらす*1の一族が暮らしている異世界「山やま内うち」を舞台に、東西南北四家の貴族たちが権力闘争を繰り広げてきた、アニメ「烏からすは主あるじを選ばない」。皇太子・若わか宮みやの后きさき選びは、予想外の形で決着した。 アニメ第14話「禁断の薬」からは、原作小説「八咫烏」シリーズ第1部第3作にあたる『黄き金んの烏』の物語がスタートしたところだ。「黄金の烏」編では、山内にかつてない脅威が出現。巨大な「猿」のような異形の怪物が八咫烏たちを襲い、さらに謎の薬「仙せん人にん蓋がい」の存在が山内の社会そのものを揺るがせていく! ここから展開する物語は、どのように生まれたのか? アニメの制作過程にも深く関与した原作者・阿部智里に話を聞き、前・後編で紹介する。 *1 八咫烏:3
NHK総合 2024年4月から放送中!TVアニメ「烏は主を選ばない」 https://www.nhk-character.com/karasu/ 新章『黄金の烏』編は、7月20日(土)23:45から放送スタート! 波乱の后選びが終了し、若宮のもとを去った雪哉。垂氷で平和に暮らす彼の前に、一羽の烏が舞い降りて…。 壮大な和風大河ファンタジー、2クール目もどうぞお楽しみに! 【キャスト】 雪哉(CV:田村睦心) 若宮(CV:入野自由) 雪馬(CV:梶原岳人) 雪雉(CV:引坂理絵) 澄尾(CV:竹内栄治) 長束(CV:日野聡) 路近(CV:白熊寛嗣) 浜木綿(CV:七海ひろき) 真赭の薄(CV:福原綾香) 小梅(CV:宮本侑芽) 【原作】阿部智里「八咫烏シリーズ」 【監督】京極義昭 【シリーズ構成】山室有紀子 【キャラクターデザイン】乘田拓茂 【音楽】瀬川英史 【音響監督】丹下雄二 【
Ⓒ阿部智里/文藝春秋/NHK・NEP・ぴえろ 現在毎週土曜日23:45~NHK総合で放送中のアニメ『烏は主を選ばない』は、第13話で原作『烏に単は似合わない』と『烏は主を選ばない』のクライマックスを迎えました。そこで明かされた浜木綿の過去を描いた作品が、阿部智里さんの原作「八咫烏シリーズ」の外伝「すみのさくら」(『烏百花 蛍の章』所収)です。 「八咫烏シリーズ」外伝には、本編に登場する多彩な八咫烏たちひとりひとりを照射した、魅力的な短編がずらりと並んでいます。作品をさらに奥深く味わっていただくために、本外伝「すみのさくら」の全文を特別公開! 7月1日から7月31日までに期限限定になりますので、ぜひこの機会にどうぞお愉しみください。 「参りましたよ」 女房の言葉に撫子(なでしこ)が顔を上げると、さっと御簾が巻き上げられた。 その向こうには、ゆっくりと透廊(すきろう)をゆく、女の一団がある。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く