並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

男鹿半島の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 花巻温泉郷 山の神温泉 優香苑に宿泊【ブログ】。なまはげ館、ゴジラ岩、男鹿半島・大潟ジオパーク展示室に立ち寄り。 - 熟年夫婦の温泉旅日記

    5日目の朝、久しぶりに青空が見えます。今日の予定は④地点からスタートし、男鹿半島西海岸沿いをドライブして、寒風山に立ち寄り、花巻温泉郷、山の神温泉、優香苑(⑤地点)へ移動します。 チェックアウト時、フロントで男鹿半島の観光スポットを聞いてみると、即座になまはげ館と、又しても「なまはげ」!結局その館へ向い車で約10分の距離。 館内には、なまはげ行事に使用されてきた面が100面以上も展示されています。 なまはげの語源や、行事の内容が記されています。(マウスで拡大してご覧ください) 又、隣の男鹿真山伝承館(曲屋民家)では、 12月31日のなまはげ習俗を実演で見せてくれます。現地の東北弁も非常に興味深いものでした。 以上でなまはげに別れを告げ、西海岸の起点となる入道崎に向い、 入道崎の灯台 入道崎から約1時間ほど海岸線を走ると、ゴジラ岩の看板に遭遇。 波の浸食が造った傑作 その後、天気が崩れない内

      花巻温泉郷 山の神温泉 優香苑に宿泊【ブログ】。なまはげ館、ゴジラ岩、男鹿半島・大潟ジオパーク展示室に立ち寄り。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
    • 花巻(八幡平)~男鹿半島 計画 - 熟年夫婦の温泉旅日記

      7月の東北地方への温泉旅行計画が煮詰まりましたので紹介させて頂きます。 今回は、下図の花巻空港0地点からレンタカーを借り、5泊6日(①~⑤宿泊地)で、青いルートに沿って、安比高原、八幡平から駒ケ岳、田沢湖を経由して男鹿半島まで足を伸ばすことにしました。天候にもよりますが、各所でトレッキングも計画しています。 6日間の行動予定ですが、 1日目:午前10時、花巻空港到着後、安比高原ブナ林ぶなの駅(ブナの原生林を巡るトレッキングコースの出発点)に直行し、ブナ二次林を約1時間かけて散策、昼食後、安比高原レインボーライン、八幡平アスピーテラインを経て八幡平ビジターセンターまで、ダイナミックな高原道路をドライブ。その後、八幡平樹海ラインに入り藤七温泉の立ち寄り湯を利用し、樹海ライン終点の松川温泉(宿泊地点①)で宿泊。 2日目:6時半~7時半、ホテル主催の原生林早朝散策に参加。10時半ホテル前発の八幡平

        花巻(八幡平)~男鹿半島 計画 - 熟年夫婦の温泉旅日記
      • 秋田へ行ってきました♪(初日は大曲の花火大会を眺めて…翌日は男鹿半島の入道崎へ!) - げんさんのほげほげ日記

        夜空を描く花火さんたち…美しゅうございました~♪ 今日の東京は一日晴れ。 本日からついに9月。 その割には暑くありませんかー!と思わず叫びたくなるほどの暑さです。 今日も全国的に暑ーい一日となったようですね。 ここ東京も結局35度まで気温が上がりました。 今年の夏は長そうですね…。 (つまり、秋が短いということか??…今年も紅葉を楽しみたいですのに…) 山形新幹線さんと東北新幹線さんが仲良く連結中~♪♪(まるでキスをしているかのよう…なんちゃって!) この前の土曜より、秋田の息子さんのところへ遊びに行ってきました。 土曜日は朝一番の電車に乗って一路秋田県の大曲へ…。 お目当ては日本三大花火といわれる大曲の花火大会。 そして翌日の日曜は男鹿半島の入道崎へ息子さんの運転でドライブ♪ 月曜と火曜はせっかく秋田まで行きましたので、お隣りの青森県も訪ねました。 本日は、土曜と日曜の出来事をワタクシの

          秋田へ行ってきました♪(初日は大曲の花火大会を眺めて…翌日は男鹿半島の入道崎へ!) - げんさんのほげほげ日記
        • 男鹿半島で本場のなまはげを体験 - ポジティブ家族の記録

          秋田といえば、 なまはげ‼️ 秋田市から車で約1時間 日本海の絶景ドライブが人気の 男鹿半島にある なまはげ館と男鹿真山伝承館に行ってきました‼️ 場所としては2つとも隣接してあるので、 2つまとめてまわるのがおススメですが、 どちらか1つだけで迷っている方には是非 伝承館をおススメします! 男鹿半島の観光ならプレミアムパスポートがおススメ www.manarinafutagomama.com なまはげ館はなまはげがたくさん展示されていたり、 なまはげに付いて学べる施設 伝承館は体験型で、 実際になまはげがでます。!(^^)! 駐車場(無料)に車を停め、 まずはなまはげ館から^ ^ なまはげの展示と写真撮影 ズラ~と並ぶなまはげたち!! なまはげは地区によって様々な面があるそうです。 サクッと20分程あれば見学終了 続いて伝承館! (すぐ隣) 男鹿真山地区の大晦日に伝わる伝統行事の実演 (

            男鹿半島で本場のなまはげを体験 - ポジティブ家族の記録
          • 学生の頃にナマハゲを見に男鹿半島まで行ったけどあまりに衝撃的な場面を目撃してしまって記憶が失われた

            かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン @wak 学生の頃にナマハゲを観に男鹿半島まで行ったことあるけど、真山神社の裏手でナマハゲの仮面を取った地元の若者が恋人とキスしている場面に遭遇した以外の記憶が失われている。 2020-10-19 19:06:26 リンク Wikipedia なまはげ なまはげは、秋田県の男鹿半島周辺で行われてきた年中行事、あるいはその行事において、仮面をつけ藁の衣装をまとった神の使い(来訪神)を指す。 秋田県の男鹿半島(男鹿市)、および、その基部(山本郡三種町・潟上市)の一部において見られる伝統的な民俗行事またはその行事を執り行う者の様相を指す。200年以上の歴史を有する。男鹿市などの調査によると、2012~2015年において市内148地区のうち約80地区でナマハゲ(なまはげ)行事がある。「男鹿(おが)のナマハゲ」として、国の重要無形民俗文化財に指定されているほ

              学生の頃にナマハゲを見に男鹿半島まで行ったけどあまりに衝撃的な場面を目撃してしまって記憶が失われた
            • 男鹿半島 1日観光 男鹿水族館 なまはげ立像 ゴジラ岩 - ポジティブ家族の記録

              2021年5月3日 北秋田市から男鹿半島に向かい、 午前中はなまはげとの触れ合いを楽しみ、 入道崎でランチ www.manarinafutagomama.com www.manarinafutagomama.com ランチ後、 男鹿水族館GAOへ 荒れている日本海の海を近くで見れます(*^-^*) 懐かしい。 男鹿で1番人気のホッキョクグマ。 赤ちゃんが産まれたらしく、 お母さんと赤ちゃんは展示していないそうです・・・。 残念ですが、仕方ないですね(*^-^*) ペンギン神社 夫婦仲が良いペンギンにあやかって、 縁結びらしい♡ おみくじなんかもありました。 ペンギン展示の場所に 人工のゴジラ岩 水族館の後は、 男鹿西海岸の絶景ドライブを楽しみながら、 門前のなまはげ立像と記念写真!! 地元に伝わるなまはげ伝説に登場する石段の数999段にちなんで 9,99mと大迫力の立像! 門前のなまはげ立

                男鹿半島 1日観光 男鹿水族館 なまはげ立像 ゴジラ岩 - ポジティブ家族の記録
              • 男鹿半島 男鹿水族館GAO - トザワブログ

                皆さん、こんばんは 以前も投稿させて頂いた秋田県の男鹿半島にある男鹿水族館GAO 前回はホッキョクグマだけの投稿でしたので少し詳しく館内ご紹介します 入り口入ると現れるのが男鹿の男鹿の海大水槽 深さが8メートルもある巨大水槽で迫力あります 男鹿の海に生息する40種類の魚たちが巨大水槽で泳いでいます 癒されます この巨大水槽は水量がなんと約800トンもあり水槽を支えるアクリルも厚いです アクリル厚いのに水槽の透明感もあり綺麗です 巨大水槽の先には種類ごとに分類された小さな水槽があリます エビさんの動きがキュート ブレておりますが、ホッキョクグマ! 大きい! 余談ですが、こちらも最近クマでました ペンギンさん見てると癒されますね 男鹿水族館の外は景色も楽しめます 秋田30景の1位にも選ばれた男鹿半島西海岸 男鹿水族館GAOは駐車場から降りた瞬間から壮大な海と景色 そして館内は沢山の男鹿に生息す

                  男鹿半島 男鹿水族館GAO - トザワブログ
                • 男鹿半島 入道崎 - ポジティブ家族の記録

                  男鹿半島にある入道埼灯台 入道崎 灯台 男鹿プレミアムパスポート 入道崎ランチ 入道崎 男鹿の最北端に位置する 入道崎 道路の向かい側にはお土産店や飲食店が立ち並び、 観光シーズンはとても賑わっていました! 灯台 入道崎のシンボル、 白と黒のボーダーの入道埼灯台の上は展望台になっていて、 地上30mからのパノラマビューが見られます^ ^ この日は強風で残念ながら入れませんでした😢 明治31年に設置された歴史ある灯台で、 日本の灯台50にも選ばれているそう 灯台には登れませんでしたが、 せっかくなので 隣の資料館に入館 男鹿プレミアムパスポート 男鹿プレミアムパスポートで入りました^ ^ www.manarinafutagomama.com 入道崎ランチ ランチは男鹿半島の名物 石焼鍋と海鮮 www.manarinafutagomama.com 入道崎でランチ予定の方は合わせて灯台も観光に

                    男鹿半島 入道崎 - ポジティブ家族の記録
                  • 山人‑oga‑|秋田県・男鹿半島のリゾートホテル

                    七千万年にわたる歴史を刻む地層、潮の満ち引きで表情を変える海岸線。古の伝説が息づく男鹿半島は、人智を超えた自然の力に包まれている。深呼吸して、そっと身をゆだねる。人は大自然の一部であること。時間は、生命は、ただ流れゆくこと。心と身体に、穏やかに語りかけてくれる。ときほどかれ、新しい気持ちが生まれてくる。感じるすべてが、男鹿からの贈り物。日常と離れて、自分をととのえる。極上のリトリートがここに。 男鹿半島が生み出す 荘厳な自然 男鹿半島が織り成す荘厳な自然は、訪れる者を圧倒する力強さと静けさを持ち合わせています。切り立った崖や荒々しい海岸線、四季折々に移り変わる風景は、まるで大地そのものが息づいているかのよう。男鹿半島の大いなる息吹を、五感で感じてください。

                      山人‑oga‑|秋田県・男鹿半島のリゾートホテル
                    1