並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

矢田寺の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 1万株のアジサイが咲く奈良県の紫陽花寺、矢田寺へ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    さてさて、今日はアジサイで有名な奈良県の矢田寺へ。 コロナで2年間休園していたのだが、今年はアジサイ園を再開するとのことで。 見頃になると紫、ピンク、ブルーの色鮮やかなアジサイが園内に咲き誇るんだけど、まだちょっと時期が早いかもなぁ。 参拝道には「あじさいかりんとう」というのぼりが・・・ あじさいかりんとうってどんなんだ。 どうやらあじさいの形をしたかりんとうで、タイのお菓子なんだって。 ちなみにアジサイ園のシーズンは入山料500円が必要。 アジサイ園へと向かう途中に発見した「マキバブラシノキ」。 ほほう、ブラシの木なんて初めて聞いたわ。 こりゃビックリだわ。 本当にブラシみたいな花が咲いているとは。 っていうかこりゃ花なのか。 けっこうデカい木なんだな。 いっぱいブラシの花が咲いてる。 大きさといい、細く伸びた茎といい、マジで水筒を洗うブラシみたい。 さてさて本題のアジサイ園へ。 やはり

      1万株のアジサイが咲く奈良県の紫陽花寺、矢田寺へ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    • あじさい咲く矢田寺1 - 自由悠遊

      梅雨入りして天気が不安定なので、カラ梅雨気味だった年の今頃の時期、奈良の大和郡山のあじさい寺・矢田寺(やたでら)で撮った写真でも放出します。 ん?最初に「大和」とつくのは奈良だから、「奈良の大和郡山」という書き方は「頭痛が痛い」みたいな表現?w 上:山門の前、下:あじさい越しに本堂がチラ見え。 参道の中ほどにおられる、味噌なめ地蔵。 あじさいに囲まれてる^o^ 昔このお地蔵さんに自家製の味噌を塗ると、味噌の味がおいしくなったという伝説があるらしい。 再びあじさい越しに本堂をのぞむ。 あじさい寺というと鎌倉が有名ですが、大和郡山のあじさい寺も良いでしょ♪ 本堂の正面(上)と、本堂の背後に咲くガクあじさい(下)。 全然関係ないけど、大阪にも矢田(やた)という所があり、住道矢田(すんじやた)という難読地名も。 さらにややこしいことに別のエリアに、住道(すみのどう)という所も。 ほかにもあるある、

        あじさい咲く矢田寺1 - 自由悠遊
      • あじさい咲く矢田寺2 - 自由悠遊

        つづき 境内のあじさい庭園にて。 庭園といっても平地ではなく、山道のような所に順路がある。 当時はコロナ前で、順路は行列ができており、あじさいも人も満開だったw 閻魔堂とあじさい。 矢田寺の裏山は巡拝路になっていて、ハイキングコースにつながってるけど、この時は猛暑だったし、近隣の駐車場に自転車置いてたから縦走できないし、ハイキングはしなかった^^; 春日神社とあじさい。 本殿は国重文に指定されてる。 以下は見本園で咲いてたあじさいの中から、気になった品種を。 三河ちどりはこう見えてガクあじさいなんですよ! 通常あじさいにある装飾花がなく、両性花が手まり状になって咲いてる@o@ 紅手まりは花色が白→ピンクの縁取り→紅へと変化していくあじさい。 日向青。 中心の両性花の部分が少なく、シチダンカに似た咲き方♪ (シチダンカは両性花が退化し、周囲の装飾花だけが輪のように咲くあじさい。)

          あじさい咲く矢田寺2 - 自由悠遊
        • あじさい寺でお遍路!矢田寺四国八十八ヶ所霊場巡り - 大和徒然草子

          皆さんこんにちは。 さて、以前あじさい寺として有名な奈良県大和郡山市にある矢田寺をご紹介した時、ミニ遍路道があるとご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 今回念願かなって矢田寺のミニ遍路で「結願」することができましたので、へんろ道をご紹介したいと思います。 矢田寺四国八十八ヶ所霊場巡りとは 徳島県(第一~二十三番札所) 高知県(第二十四~三十九番札所) 愛媛県(第四十~六十五番札所) 香川県(第六十六~八十八番札所) 矢田寺四国八十八ヶ所霊場巡りとは 「矢田寺四国八十八ヶ所霊場巡り」は大正末期から昭和の初期にかけて、矢田寺本堂裏の地蔵山に開設されたいわゆる「ミニ遍路」、「ミニ霊場」と呼ばれる施設です。 ミニ遍路は関東によくある「富士塚」と同じで、実際の霊場巡りは中々気軽に行けないところを、身近な場所で参拝することでお遍路に行ったのと同じ功徳が得られるものとして、西

            あじさい寺でお遍路!矢田寺四国八十八ヶ所霊場巡り - 大和徒然草子
          • コロナ禍からアジサイ園復活!あじさい寺・矢田寺(2023年情報もあります) - 大和徒然草子

            皆さんこんにちは。 今回は、アジサイの名所矢田寺で、コロナ禍で去年、一昨年と中止されていたアジサイ園が、3年ぶりに復活しましたので、その様子をご紹介します! ※矢田寺の詳細については、過去記事で紹介しておりますので、こちらも併せてご一読いただければと思います。 www.yamatotsurezure.com 平日午前中に訪れましたが、たくさんの参拝客の皆さんが、アジサイを楽しんでおられました。 境内 アジサイ園 アクセス・拝観料等 境内 境内に入ると、そこかしこに咲く、色とりどりのアジサイが出迎えてくれます。 矢田寺のアジサイは、1965(昭和40)年頃から境内に植え始められました。 今でこそアジサイは、多くの人に愛される花となっていますが、人気が出始めたのは、ちょうど矢田寺でアジサイが植えられ始めた頃。メジャーな花となったのは意外に最近なんですね。 元々アジサイは日本原産の花。 万葉集の

              コロナ禍からアジサイ園復活!あじさい寺・矢田寺(2023年情報もあります) - 大和徒然草子
            1