並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

秋の植物の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 秋の植物園 Part2 ~ 前編 - 面倒くさがり屋のfotologue

    先日の日曜日にスーパ銭湯へ向かう前に立ち寄った植物園のシリーズ。秋になってから2回目なので「Part2」としています。いつもの様に植物園へ向かう途中から撮影開始! 色んなレンズを順繰りに使っているので、純正なのに久しぶりのFUJIFILMの「XF 56mm F1.2 R WR」をX-H2に付けて。撮れば流石の純正レンズ♪ 長く飛び出していた蔓に水滴が一杯。 ここから植物園内。クルっと丸まった葉が赤く紅葉して。 キンモクセイも見頃を迎えてきましたね。丸ボケの中にボケた花を入れて。 ピンクのシュウメイギクにアブが停まった瞬間を。 コスモスにはホバリングしながら吸蜜をしに来たホウジャクが。 フジバカマにはアサギマダラ。 検索するとフジバカマとアサギマダラの組み合わせが沢山出て来たので、この花が大好きなんでしょうね。蜜を吸いにくそうな花に見えますが、フジバカマの蜜に含まれるフェロモンの分泌に必要な

      秋の植物園 Part2 ~ 前編 - 面倒くさがり屋のfotologue
    • 秋の植物園 Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue

      三たび旅写真をお休みして植物園の続きです。 密集して咲いていた白いヒガンバナ。 赤いヒガンバナが密集しているよりは、色の飽和も無く撮りやすいかもです^^ ダリアも少なかったですが。 奥の大きめの花にピントを移し。 羽根付きの羽根のようなフウセントウワタ。 土日に行われるイベント。開園直ぐだったのでまだ練習中の様子。 この日は気持ちの良い青空。 アンダーで撮る事の多い僕ですが、青空だと明るく撮りたくなります^^ 次回はまた旅写真へ。 昨日から胃が急にキリキリと痛くなることが。ずっとじゃないけど昨日はお散歩の途中で痛くなり、今日は雨がちという事もあり撮影に出るのはあきらめました。何か変なものでも食べたかな^^;

        秋の植物園 Ⅲ - 面倒くさがり屋のfotologue
      • 秋の植物園 Ⅴ - 面倒くさがり屋のfotologue

        植物園を後にしてスーパー銭湯へ向かう道中にもヒガンバナが。 コスモスも。 そしてまたヒガンバナ。 スーパー銭湯からバスで駅へ向かおうとすると、地元のだんじり祭りに遭遇。 電車で最寄り駅まで帰って来たタイミングでも、まただんじりの曳車がバスのロータリーを巡行している所でした。カメラを出しても良かったのですがタイミングを逃しそうだったので、この時はスマホの光学式の望遠で。 どちらもまだ試験曳きで、本番は10月に入ってから。 乗ったバスをやり過ごすために曳車を脇に移動させて動きが殆どなかったので、画に変化がつけられませんでした^^; この日の植物園&その後のお散歩はここまで。 今日も在宅でまた早朝散歩へ。夜の間に雨が降ったようで気温は低めでしたが湿度が高く、思った以上に汗を掻きました^^;  半ズボンでは肌寒いので10月に入ってからはデニムで出掛けていますが、デニムって歩いていると結構暑く感じる

          秋の植物園 Ⅴ - 面倒くさがり屋のfotologue
        • 秋の植物いろいろ - 居候の光

          今でも庭で咲いている花の多くは菊。 それぞれ名がついているのだろうが、 菊だろう程度の知識しかない。 以下は10月上旬に写した写真。 (アスパラガスの実) 土の中から掘り出して食べるのがホワイトアスパラ 土の上に顔を出して日光浴をしたのがグリーンアスパラ そのままにしておくと、秋には1メートル以上に伸びて、 できた赤い実が美味しい・・・うそ、食べられない。 (オンコの実) イチイの木を北海道ではオンコと言う。 子供のころはウンコの実と言いながらぶっつけ合ったり、 黒い種(弱毒)をペッ・ペッと吐き出しながら赤い実を食べた。 イチイは漢字で一位。 神主が手にする木、しゃく(笏)は一位でできているとのこと。 これ以上の知識は無いので、質問は受け付けない。 ヨウシュヤマゴボウ、これも毒があるとのこと。 (9月11日)           (10月1日) 私はリンゴが好きではないが、お付き合いでりん

            秋の植物いろいろ - 居候の光
          • 秋の植物園 Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue

            再び旅写真を一休みして近所の植物園の続きを。植物園にもヒガンバナが咲いていました。 あまり撮り方の工夫が思いつかず^^; 背景に木の幹を入れてみたりする位でしょうか。。。 木のベンチに挟まった落ち葉。 少しずつですが色付きも進んで。 ギボウシも花盛り。 前回とはまた違った咲き方のヘディキウム。 ちょっと虫っぽい雰囲気もしますが好きな花でもあります。 次回は旅写真に戻ります。旅から帰って来て1週間しか経っていないのですが、もう随分昔の気がしています。 最後は火・木と飛び石になってしまった夏季休暇も今日で終わり。朝から大阪では唯一の村である千早赤阪村の棚田を見に行ってきました。ヒガンバナは終わりかけでしたが稲刈りはまだ行われていませんでした。

              秋の植物園 Ⅱ - 面倒くさがり屋のfotologue
            1