並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

納得のさせ方の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • マッキンゼー流、メンバーの理解と納得を得る接し方 論理的に「詰める」マネジメントでは本質的な解決にならない

    メンバーを活かす3つの行動田中直道氏(以下、田中):田中と申します。現在、Betterboundという会社で、MELIUSというハイクラス向けの人材紹介事業の責任者を務めています。 本日は、テーマとして「明日から使えるメンバーを活かす3つの行動」についてお話しさせていただきます。このマネジメントセミナーは、いわゆる中間管理職の方、例えばコンサルティングファームで言うところのマネージャー、事業会社では課長層を主な対象としています。一方で、今回の参加者にはもう少し若い方々も多い印象を受けています。 正直、中には「マネジメントってイメージが湧かない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。ただ、今日お話しする内容が、将来ご自身が中間管理職として立ち回る際に、「田中がこんなことを言っていたな」と思い出していただけるよう、ぜひ頭の片隅に置いておいていただければと思っています。 では、自己紹介を少し続

      マッキンゼー流、メンバーの理解と納得を得る接し方 論理的に「詰める」マネジメントでは本質的な解決にならない
    • 5段階の人事評価は、高評価も低評価もつけにくい メルカリの評価制度改革に学ぶ、社員の納得度の高め方 | ログミーBusiness

      社会の大変動に対抗し、新時代の組織づくりと経営戦略の本質を掴むヒントをお届けすべく開催されたSmartHR Next 2023。本記事では、株式会社メルカリ執行役員CHROの木下達夫 氏、株式会社SmartHR 執行役員・VP of Human Resourceの薮田孝仁氏、高倉&Company合同会社共同代表/ロート製薬元取締役(CHRO)の髙倉千春氏が、グローバル化で規模拡大しても変わらないメルカリの3つのバリューを語りました。 ここ数年で急成長したメルカリとSmartHR髙倉千春氏(以下、髙倉):みなさん、続いては今日の2つ目のセッションですね。テーマは「グローバル&拡大に対応する人事評価制度の柔軟力」ということで、お話しさせていただきます。2人のゲストをお迎えしています。ゲストのお一人目は、おなじみの株式会社メルカリ執行役員CHRO木下達夫さんです。 木下達夫氏(以下、木下):よろ

        5段階の人事評価は、高評価も低評価もつけにくい メルカリの評価制度改革に学ぶ、社員の納得度の高め方 | ログミーBusiness
      1