並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

英語雑学の検索結果1 - 40 件 / 71件

  • 何がなくてもサラダ! - 英語講師の英語雑学記

    我が国にサラダが伝わって来たのは明治の初頭だとか。 しかし、日本では古来、漬物やあえ物と言った調理法があって、生のまま野菜を食べるという習慣がなかった・・・。 だから、ポテトサラダ以外に庶民がサラダになじむようになるのは1960年以降のことですって。 そんなことをどこかで読みましたが、私は小学生のころ・・・という事は1960年以前ですよ・・・畑でとれたばかりのレタスを随分食べた覚えがあります。 今や日本でもすっかりおなじみになったサラダバー。 これはアメリカが発祥地で、レストランの席に着いたら好きなだけ野菜をとって食べられるようなサービスを売りにしたスタイル。 もともと米国人の肥満対策として生まれたものだそうです。 アメリカで完成したサラダ料理。 サラダが欧米人の食卓に独立した1品料理としての占めるようになったのは、フランス革命後の18世紀と言われています。 フランス革命は食べ物にも随分と

      何がなくてもサラダ! - 英語講師の英語雑学記
    • 三寺参り - 英語講師の英語雑学記

      お正月、皆さんはやはりお宮まいりなどされるのでしょうか? この写真はタイのお寺です。 タイ語ではお寺のことをwatと言います。 タイへ行かれた方は気がつかれたかと思いますが、各地域に相当数のお寺があります。しかも、タイのお寺ってどれも全く同じ、と言うものがないと思います。 私たちは毎年クリスマス、お正月は海外で過ごしていました。 コロナ禍のためこの2年の冬休みは家で過ごしていますが、2020年のお正月はイスタンブールでした。その前はタイのチェンマイ、その前はメキシコシティ、その前はチェンマイだったと思います。そしてその前はベトナムだったかな。 チェンマイでのあるお正月は三社参りならぬ三寺参りをしました。 合計六、七寺は回ったと思います。 最初はホテルから歩いてのところ、次はタクシーで、と言った感じで、見て回りました。 タイのお寺ってどれも違います。 あきません。 しかし、市街からだんだん遠

        三寺参り - 英語講師の英語雑学記
      • 犬に噛まれたことがありますか? - 英語講師の英語雑学記

        犬に噛まれたらどうします? やはり、その後は犬が嫌いになる? 私は犬も猫も好きです。 実家ではたいてい猫がいました。 犬も・・・子犬から育てた犬は、毎日はかりの上にのせては100グラム増えたとか、言いながら大きくなっていくのを見るのを楽しみにしていました。 そんな愛犬は私が海外に出た後も私のことを忘れることなく、3年ぶりに帰った時には私がまだ実家に着いていない、まだ100メートルは離れたところで私の足音を聞きつけすごく喜んで鳴いていました。 かわいいですよね。 さて、そんな私が犬に噛まれたことがあるのです。 それもベトナムで。 その後、別に犬が嫌いにはなりませんでしたが。 さて、数年前のベトナムでのことです。 7~8年くらい前になるでしょうか、お正月休みを利用して2週間くらいダナン、ホイアンなどを巡っていました。 ダナンでのことです。 12月30日位だったでしょうか。 私たちはその日がそこ

          犬に噛まれたことがありますか? - 英語講師の英語雑学記
        • Happy New Year!新年おめでとうございます - 英語講師の英語雑学記

          今年もよろしくお願いいたします。 おめでたいお正月です。 一年の計は元旦にありとか。 今年はこんなことを絶対にする・・・などと新たな気持ちで何かを始められますか? 毎年、すべて実行できましたか? それと大失敗した思い出などありますか? 私は、毎日、忙しく、できる事しかできない、と思っているので新年になったからっと言って、何も新しいことに挑むぞ、と決意をすることはないのですが、仕事を辞めたらすべきこと、したいことは山ほどあります・・・私を待っています。 クラスに行くと毎年、一番最初の日には What is your resolution for this year? 「今年の抱負はなんですか」 等と聞いています。 何かを思い立って始めようとしてちゃんとできるものでしょうか? やはり、三日坊主で終わってしまうものでしょうか? 結局、余り欲張らない方が良いという事でしょうか。 誰にも言わず始める

            Happy New Year!新年おめでとうございます - 英語講師の英語雑学記
          • poison 2 毒の贈り物? - 英語講師の英語雑学記

            giftはノルウェー語ドイツ語では毒、結婚という意味があるという事を記事poison 1でお話いたしました。 その続編です。 デンマーク語、アイスランド語でもgift(アイスランド語では少し綴ㇼが違い、giptです。アイスランドでは古ノルウェー語が話されています)が、アイスランド語では贈り物、才能、結婚式などの意味で毒の意味はありません。 さて、これら一連の名詞・形容詞は動詞give に当たる動詞(ドイツ語geben)から作られたもので、gebenは着たゲルマン諸語で特に「娘を嫁として与える、嫁に出す」という文脈で使われていたということです。 夫が教えてくれました。 結婚することは毒?などと考えましたが、そうではなかったようです。 ゲルマン語を含む印欧語族の人たちは厳しい家長制度の下で生活していた…それを物語っていますね。 毒は11世紀に古高ドイツ語で出現したgiftの用法で、それまでは毒

              poison 2 毒の贈り物? - 英語講師の英語雑学記
            • 春一番? 風を表す英語で一番強力なのは - 英語講師の英語雑学記

              今、14度です。 凄く暖かになりました。 もう春ですよね。 今日は、すごい風も吹いています。 春一番でしょうか? 関東では今年は2月4日にもう春一番が吹いたというのに、こちらはまだのようです。 風を意味する英語と言うとwind 。 これはもっとも一般的な言葉です。 風の強さの順に並べると、最も強力なのがhurricaneハリケーンや typhoon台風、ついで tempest大風、 storm暴風雨、 gale強風、 blast疾風、 gust突風、 breezeそよ風。 そういえば、台北だったかなあ、Breezeという素敵な喫茶店があったのを思い出します。 英語だけでなく、漢字で名称が微風と書いてありました。 嵐と台風を混同しがちだけど、正確にはtyphoonも hurricaneも地域的な名称で、typhoonは西太平洋で発達した熱帯低気圧が北上し中国や日本、その他のアジア各地に到達す

                春一番? 風を表す英語で一番強力なのは - 英語講師の英語雑学記
              • 年越しそば - 英語講師の英語雑学記

                年末はお店に行っても人ばかりで落ち着かないので、もう1週間はお店にいっていません。 やはり、たいていの日本人は大みそかのためにおそばなどの麺類を用意するのでしょうか。 何しろ、コロナ禍前はずっと日本でお正月を迎えていなかったのでどうもその辺が分からなくなっています。 お店ではすごい売れ行きでおそばが消費されているのかな。 海外の人が日本人の食べる年越しそばについて写真をアップしていました。 何か私たちが食べる年越しそばとは違うように見えません? 白いものは単に大根でしょうか。 年越しそばは食べることにしていますか? 我が家では夫がそう麺類は食べないという事もあり、年越しそばなるものはなしです。 やはりノルウェーには麺の伝統はないようです。 私がノルウェーに住んでいた時には麺と言えばスパゲッティくらいしかありませんでした。 ただし、20年くらい前に出かけた時には友人宅にも日本のラーメンがあっ

                  年越しそば - 英語講師の英語雑学記
                • Welfare State, Norway 福祉国家ノルウェー - 英語講師の英語雑学記

                  どのように福祉政策が始まり、どのように終わるかですって! 今の日本もノルウェーだって下のイラストに似たり寄ったりだと思います。 ノルウェーは世界に名だたる福祉国家で、国民も幸せ度の高い国だと満足しているような統計が日本でも伝えられていますが、実際にはどうなんでしょう? 私は日本の方がはるかに幸せ度は高いと思うのですが。 日本の人たちは「隣の芝生は青い」という見方をしている、ノルウェーを始めスカンジナヴィアの人たちは他の国のことを知らない、知ろうとしないからそう思えると私は感じるのですが、いかがでしょうか。 実際、高度な福祉国家には違いないノルウェーでは、病気になっても費用はかかりません。 と,言っても病状を診てもらうには、個人的に医師を見つけて診察を受けに行きましたが、これには費用が掛かりました。 たいていのコミュニティにはその中心地に必要な施設(銀行、郵便局、日本で保健所と言われるような

                    Welfare State, Norway 福祉国家ノルウェー - 英語講師の英語雑学記
                  • freedom自由 - 英語講師の英語雑学記

                    皆さんは何か収集していますか? なぜか、鳥かごの形に魅されて、私は鳥かごを集めています。 と言っても、ミニチュアで小さいものですが。 以前は、夫が鳥かごを集めていました。 こちらは本物でカナリヤ、ジュウシマツなど、数種飼っていたことがあります。 で、鳥かごもさまざまに、です。一番美しいのはアラビアから取り寄せたものだと思います。白いメタリックでできていて綺麗です。今はただの飾りですが。 中国からもいくつか買って持って帰っています。 中国の人たちの鳥への愛情ってすごいですね。 自分の愛鳥をその集まりに連れていって、鳥の話で盛り上がったりしているのを何回も見かけました。 ホテルから見える家々の軒先に籠に入った鳥が見えたりで、文化を感じました。 でも、鳥は自由じゃなくて幸せじゃないかもしれませんね。 自由という日本語から連想する言葉はliberty よりfreedomだと私は思います。 誰にも邪

                      freedom自由 - 英語講師の英語雑学記
                    • 水上人形劇 water puppet show - 英語講師の英語雑学記

                      水、と言えば少しは涼しい感じがするかなあ、と思い、今日はベトナムの水上(と言うのでしょうか?それとも水中?)人形劇のおはなしです。 夫と私もハノイに滞在した時に劇場に見に行きました。 ホテルがまあ近かったので良かったですが、南国特有の夕方、夜の夕立で帰りは大変でした。 観光客に大盛況でもっといい席が欲しかったのですが、2回の真ん中位になってしまいました。 この人形劇は11世紀くらいから続いている伝統的なものだそうで、ベトナムの民俗村などに出かけてもその一角に劇場とそれに続く水を張ってあるプールがあり、ああ人形劇を見せてくれるんだなあ、と察せられます。 この元々の人形劇は水田で行われていたものらしいです。 日本でも田楽とかありますもの、やはり余興としては、人間同じようなことを考えてしまうのでしょう。 ポルトガルリスボンで人形ミュージアムに行ってみましたが、インドネシアのマリオネット風の人形の

                        水上人形劇 water puppet show - 英語講師の英語雑学記
                      • 親指を下げることがなぜ不賛成の意味に? - 英語講師の英語雑学記

                        この絵のようなポーズをしたことがありますか? こんな絵を初めて見たのはいつのことだったでしょうか? はっきり覚えているのは、イタリア、ローマに旅した時に夫が買ってくれたローマについての日本語版(ちゃんと日本語の本がイタリアの土産物屋さんにありました)にたくさん載っていたこと。 それを見て「ああ、そういう事なんだ」と思ったことを覚えています。 不賛成、拒否を意味する英語にもthumbs-down というのがあります。 thumbは親指です。 英語では親指と他の指とを区別して親指だけはfingerを用いず、 thumbを用います。 (ただし、場合によっては日本語と一緒でfingersで親指もあらわすことがあります) つまり、thumb-downとは、直訳すると親指を下げるということになりますが、それがどうして不賛成の意味になる? これは古代ローマ時代にさかのぼり闘技場の慣習に由来するのです。

                          親指を下げることがなぜ不賛成の意味に? - 英語講師の英語雑学記
                        • ヨーロッパ、アメリカの人が虫を食べないわけ、しかし皆さんは食べたいですか? - 英語講師の英語雑学記

                          ノルウェーに住んでいた時、一匹のゴキブリも見る事がなく、その点、快適でした。 蚊とかハエはいましたが。 特にハエ・・・となりに農家があったので、そこからだと思いますが、よく飛んできていました。 ニュージーランドからお客さんがやって来た時、入り込んだ何匹ものハエを夫が追い回していると、There, you see a dangerous one!などど彼らが冗談を言っていたのを思い出します。 アメリカでは13~17年毎にセミが周期的に大発生するそうです。 イギリスから移住してきた人たちはそのセミ、セミというものの知識がなくて「これがおそらく聖書に出てくるイナゴだろう」とセミのことをイナゴと同じlocust と呼ぶようになったそうです。 で、アメリカでは今もセミのことをlocustと呼んでいるそうです。 イソップ童話の中で最も(?)有名な『ありときりぎりす』はもともとは『ありとセミ』という題だ

                            ヨーロッパ、アメリカの人が虫を食べないわけ、しかし皆さんは食べたいですか? - 英語講師の英語雑学記
                          • Birthday Celebration誕生日のお祝い - 英語講師の英語雑学記

                            皆さんのお家ではご家族の誕生日祝いをちゃんとしていますか? 娘が幼かった時、特に、ノルウェーではケーキを焼いたりで、お祝いしてましたが、長いことケーキも焼いていません。体重が増えるばかりだからっていうのが理由です。 夫は娘のためにケーキをオーダーしたりしてこまめですが。 もう少しで夫の誕生日がやってきます。来週の金曜日です。 娘が小学生の頃は、我が家には子供が二人いるような気がしていました。 夫も誕生日のお祝いを心待ちにしていましたので。 今も「もういくつ寝ると・・」なんて思っていたのでしょうか。 最近は「お祝い、お祝い」の言葉は聞こえなくなりましたが。 2,3年前のことです。 私はうっかりその日が夫の誕生日だという事を忘れてしまっていて、お昼前にいつもお祝いのカードを送ってくれる人からそれが届いてやっと思い出したのです。 「しまった」と思いましたが、時すでに遅し。 お祝いの言葉は朝一番に

                              Birthday Celebration誕生日のお祝い - 英語講師の英語雑学記
                            • 消費税は上がるべき?下がるべき?無くなるべき? - 英語講師の英語雑学記

                              消費税が10%という事はいくら経費を払えばよいかという事を計算するには簡単ですが、これ以上、あげられたらたまりませんよね。 無論、ノルウェーなど北欧は20数パーセント払っていて、北欧ほどの福祉を私たちが望むなら10%以上になるのはしょうがないことかも。 ただし、払ってもいいからそれだけの福祉政策なりを施してくれるように・・・とずっと思っていました。 皆さんも同意見ではないでしょうか? それがですね、最近、日本人、私たちは北欧以上に税金を払っているのではないかと思うようになってきたのです。 実際のところトータルでは私たちはいくらくらい払っているのでしょうか? ここまでのところで、皆さんは消費税、市民税、などなど様々な税を計算されたかもしれません。 国はなるたけ国民から”搾取”しようとし、いざ、年金等を国民に払う段になるとなるたけ少なめに、と計算するようです。 ノルウェーもそれは日本と同じです

                                消費税は上がるべき?下がるべき?無くなるべき? - 英語講師の英語雑学記
                              • どんな色の服を着てもいいじゃない! - 英語講師の英語雑学記

                                いわば、先日の記事の続きです。 60歳になると、あるいはその年を過ぎると特定の色の服を着る必要があるのでしょうか? 皆さんはご自分が若い時に比べて地味目の色を着るようになったとお考えですか? 私は着衣する色が変わってきたとは思えないのですが、薄い色の衣服はどうも苦手、と言った感じになってきました。 それに、青っぽい色も・・・顔色が悪くなる。 さて、私が中学生の時のことです。 ある日、母はベージュ色のブラウスを捜して町中を歩いたのです。 それに私は付き合ったのですが、単にそれは母がその色が好きだから、位にしか思っていませんでした。 今、考えると、それは、30代の母にとってとっても地味な色ではなかったのでしょうか。 そもそもそんな色私は殆ど袖を通したことがないように思えます。 年を取るとともに母の着る服の色はダークになっていきました。 私は母の年を追っかけて行っているわけですが、いまだにかなり

                                  どんな色の服を着てもいいじゃない! - 英語講師の英語雑学記
                                • 福祉国家ノルウェーのsenior citizen - 英語講師の英語雑学記

                                  新しい屋根のためにお金は払えない、困った時のためにお金をためているから、ですって。 政府が言っているのです。 We're saving for a rainy day.とは困った時のために貯蓄する、という意味です。 「年寄」という言葉を使おうかと思いましたが、これは私としてはあまり好きでない言葉。 「高齢者」じゃあ、私の感覚では「年寄」よりももっと年がいっている、と思えるのですが、どうでしょう? で、senior citizenと書いてしまいました。 辞書で実際の意味はどうなっているのかみたら「高齢者」と載っていました。 むっときます。 今日はノルウェーの高齢者への福祉政策、年金などについてお話したいと思います。 私が住んでいた時は、65歳から年金は支給されていました。 何年前だったのでしょうか、変更され、今は、68歳からになっています。 年寄りたちはまあそう贅沢をしなければ暮らしていける

                                    福祉国家ノルウェーのsenior citizen - 英語講師の英語雑学記
                                  • 錬金術師 - 英語講師の英語雑学記

                                    錬金術師ってどんな風に響きますか? しばらく前に読んでいた毒に関する本の中にもその言葉が出てきたのですが、自然の中から毒物を見つけたり、それをちゃんとした毒に作り出す技術者も錬金術師と言われていたそうです。 ヨーロッパではそれほどに毒物が重要だったという事に驚きますが。 ヨーロッパでは料理人は錬金術師の一種だと思われていたのです。 なぜかというと、ただの肉や野菜が料理人の手にかかると、たちまちのうちに変化してしまうから。 14世紀にフランスに伝統的な料理人が登場しました。 世界最初のグランシェフであるタイユバンと言う人。 フランス国王であるシャルル6世の総料理長であり、同時に守衛頭だったそうです。 また、彼はフランスで最初に料理本を書いた人物であり、錬金術師だったのです。 彼の調理場には150人もの料理人が働いていたとか。 こう暑くては何を料理するにしてもどうも気が乗らない。 そうではない

                                      錬金術師 - 英語講師の英語雑学記
                                    • 英語の勉強の仕方NO 2 ネイティブが偉大な講師とは限らない - 英語講師の英語雑学記

                                      How to learn Englishの続きです。 前回、日記を書くことをお勧めしましたが、書いている英語が正しいかどうか一人の学習では分からない、と言われる方がいます。 私は、中学1年、2年程度の英語の基本ができていれば、短い文だと間違うことはないだろうと思っています。 文型通りに書いて主語動詞プラスの目的格の文でいいのですから。 関係代名詞など入れて書いたり喋ったりする必要はないのです。 英語の教室でもすぐに中学で習った型通りの関係代名詞を入れた長い文章を喋ろうとする人がいますが、もっと短い文にした方が良いのです。 関係代名詞が入る様な文だと、3文くらいに分けてしまった方が良いのです。 ある生徒さんがMy family consists of 6 people(私の家族は6人からなる).などと言っていたことがありましたが、まさかどこかの会社に提出するドキュメントでもありますまいにこん

                                        英語の勉強の仕方NO 2 ネイティブが偉大な講師とは限らない - 英語講師の英語雑学記
                                      • 警察官police officerをアメリカでcop,イギリスでbobbyと呼ぶわけ - 英語講師の英語雑学記

                                        最近、よく一昔前の映画を見ます。 先日のは"Robocop"でした。 アメリカの警察官を呼ぶ愛称copとrobotをくっつけた呼び名、文字通りロボットの警察官を呼ぶのにその言葉をつかっていました。 イギリスでは police officer,彼らの愛称がbobbyです。 どうして警察官の愛称がアメリカではcop, イギリスではbobbyなのでしょうか。 調べてみました。 まず、 bobbyの方は1829年ロンドン警視庁を設置したロバート・ピール内相にちなんだものだそうです。 彼が作った新しい警察組織はそれまでの警察組織より優れていたとか。 たいへん規律正しく評判が良かったのです。 それで彼の愛称bobbyに因みイギリスの警察官はそう呼ばれるようになったというわけです。 また、ロンドン警視庁にはScotland Yardの愛称がありますが、これはロンドン警視庁がロンドンのスコットランドヤード

                                          警察官police officerをアメリカでcop,イギリスでbobbyと呼ぶわけ - 英語講師の英語雑学記
                                        • discrimination 差別とは - 英語講師の英語雑学記

                                          この絵は宗教を理由に人を解雇している図です。 私は差別されることも無論のこと、することにも嫌悪感を感じます。 海外に住んだ時、海外を旅した時、様々な差別を感じました。 夫が外国人であることは日本人同士での結婚とは、また、違う差別を感じたりもするのです。 さて、十数年前、イタリアに旅した時の事、ナポリで起こったことが今日の話題です。 そこで経験した事は誰かが何かを言ったということではない、それでも、言葉には出さなくとも、そこには純然たる人種差別がありました。 ナポリで数泊した時のこと、街行く人の着ているコートが気に入ったと夫はそれを見つけると、即、買ったのです。 その冬、人気のデザインだったのか、すぐに見つかりました。 そして、すぐに着衣すると町の中に出かけたのです。 次の日は列車で南に下り、シシリア島に行くことにしていたので、その足でまずは駅に行きました。 夫は切符を買うために列に並びまし

                                            discrimination 差別とは - 英語講師の英語雑学記
                                          • journey to Iwakuni岩国への旅 - 英語講師の英語雑学記

                                            先日の週末には岩国に行ってきました。 岩国って山口県内にあってなんか広島とひとまとめで考えてしまうようなところです。 前に一度行ったことがあったのですが、相当昔・・・ 夫にとっては40数年前、私には実に63年前のことでした。 小学生の時です。 実家は岡山、当時は小学校の修学旅行は広島方面だったのです。 当時、岩国では錦帯橋と米軍岩国基地を訪れました。 基地は降車することはなく、バスの中からだけの見学でしたが、担任の先生が 車内から内緒で基地を8ミリフィルムに収めていたのを覚えています。 そんなにたくさんでなく、ただ基地の人たちの家とか軍の飛行機が飛び立っている映像だけでしたが、あれだけでも見つかれば没収という事になったのでしょうか。 何しろ、戦後ほんの14年頃のことでしたから、アメリカ側からは日本に対してまだまだ厳しい制約を課していたのだと思います。 広島では今も原爆で亡くなられた方々の骨

                                              journey to Iwakuni岩国への旅 - 英語講師の英語雑学記
                                            • てんぷらの理想的な食べ方をしていた江戸時代の人たち - 英語講師の英語雑学記

                                              てんぷらはこう食するべし、と語っていたのは、誰だったでしょうか。 てんぷら屋に行って食べるのは、お腹を空かして行き、親の敵にでも出会ったかのようにてんぷらを揚げるそばからかぶりつくように食べなけれなならない、とか。 そんな食べ方を皆さんはなさっていますか? 実際、揚げたてのてんぷらの味は格別ではないでしょうか。 してみると、作りながら味見している私が一番美味しいものを食べている? てんぷら専門店の多くがカウンター形式になっているのは、まさに、揚げるそばから口へ・・・という配慮から生まれたものとか。 江戸時代のてんぷら屋は屋台での店で、庶民が立ち寄りやすく揚げたてを食べていた、ということです。 江戸時代には、まだ油の精製技術が良くなくて油のにおいがひどかったようで、屋内では到底揚げ物の商売はできず、屋外での屋台、という形態をとらざるを得なかったよう。 しかし、江戸の庶民は図らずもてんぷらの理

                                                てんぷらの理想的な食べ方をしていた江戸時代の人たち - 英語講師の英語雑学記
                                              • pupil 生徒? - 英語講師の英語雑学記

                                                今日は瞳のお話です。 日本人の目は茶色と言っていいと思いますが、一般的には黒い目という事で通っているのでしょうか。 I have black eyes. なんて言うと打ち身で黒くなった目、あるいは嫉妬の目のことになってしまいます。 ノルウェーの人たちは皆青い目で生まれてくる、と言われています。 そのうち他の色の目になる人もです。 夫の一番下のお姉さんの娘は青の目だけど緑の縁取りがあるという美しい目をしています。 ハンガリーなどに行くと日本人のように細い目(友人はアーモンド形の目と表現していました)なんだけど、青い目の人がいたりします。 フランス人の友人はbeautiful!と言っていましたが。 pupilと言うと生徒と言う意味なんていうとそんなはずは、と言われそう? 間違いないです。 さなぎのことをpupaと言いますが、これとも語源的に関係するという話もあります。 今は未熟ですけど、そのう

                                                  pupil 生徒? - 英語講師の英語雑学記
                                                • 時間はどこに行く?Where is the time going? - 英語講師の英語雑学記

                                                  英語の時間に対しての表現です。 「時間は飛ぶようにに去っていく」 1月はいぬる 2月は逃げる 3月は去る とか。 今日はもう29日、速いこと! 1月に予定していたこと、皆さんは全てクリアーできましたか? 時間はどんどん過ぎて行ってしまい、もうすぐ2月です。 ジャネの法則を思い知らされる、と言ったところでしょうか。 この法則とは、若い時、幼い時、例えば、6歳の子供にとっては1年は1/6だけど、年をとり60歳ともなると1年は1/60である、という法則です。 1/6と1/60の比較じゃ年を取った者が時の経つのは速い、と思えるのは当たり前のことでしょうね。 ただし、我々、年を重ねたものも幼い時のように毎日が新しいことばかりの日々、たくさんの新しいことの刺激があれば、時を長く感じることができる、とジャネの法則は言っています。 命の洗濯をしに出かけるという表現が分かるような気がします。 ところで分数が

                                                    時間はどこに行く?Where is the time going? - 英語講師の英語雑学記
                                                  • ワサビアイスクリーム - 英語講師の英語雑学記

                                                    皆さんが住んでいらっしゃるところにはワサビアイスクリームってありますか? 2年前になりますが、9月の末に私は娘に富士山を見せてやりたくて静岡県へのツアーに参加したのです。娘はそれまでも熱海、東京などなどへ行ったことがあり、富士山も身近に見たことがあったはずなのに考えてみるとそれはるか彼女が小学生の時のことで、ほかでは飛行機の上からしか見たことがなかった…。 で、静岡県を数日観光するというツアーに出かけたというわけです。 富士山を毎日身近に感じながら・・・のはずだったのですが、富士山て暑い時にはそう簡単には見えないのですってね。勉強不足でした。 しかし、それに代わるものが現れたのです。 ワサビアイスクリーム! わさびって静岡県では江戸時代から栽培されていたけど、その栽培法などは幕府の地元の利益を、という事だったのでしょう、門外不出だったとか。 ワサビの棚田などいい観光ができました。 そして、

                                                      ワサビアイスクリーム - 英語講師の英語雑学記
                                                    • 春巻きにジャム - 英語講師の英語雑学記

                                                      今日は春巻きのお話です。 春巻きはspring rollと呼ばれ英語でも通じます。 40数年前、私が初めてヨーロッパを訪れた時、デンマークのカフェテリアにさえ春巻きがありました。 ハムレットのお城として名高いお城の近くのカフェテリアでした。 当時、私はデンマークではカフェテリアでさえ春巻きを食べることができる、と思ったものです。 それから数年たってもノルウェーではそんな料理がカフェテリアで、なんて無理な話でした。 しかし、年とともにノルウェーの食文化も世界の料理を受け入れて行ったようです。 それから20年くらい経って春巻きはノルウェーの家庭料理になっていました。 ある時、真ん中のお姉さんの家でそれが供されたのです。 驚きでした。 他の義兄義姉の家では永久に無理かな、と思いましたが、やはり、外国で住んだことのあるお姉さんの家では違っていました。 彼女の旦那さんが船舶関係の仕事をしていてイギリ

                                                        春巻きにジャム - 英語講師の英語雑学記
                                                      • family家族 - 英語講師の英語雑学記

                                                        Are you from a nuclear family or an extended family? あなたのご家族は小家族ですか?大家族ですか? 小家族のことをnuclear familyと言います。 直訳すると「核家族」、でもそれがなぜnuclear weapon核の武器と同じnuclearを使うんでしょうかね。 日本語の核家族という言葉は英語から来たのでしょうね。 今日はfamilyという言葉の歴史についてです。 その歴史は15世紀に戻り、ローマ人がつかっていたラテン語のfamulus「奴隷、召使」が語源なんですって。 要するに奴隷や召使も「家族」と数えられていたわけ。 famulusが familia(召使、および親族と召使を含む 世帯メンバー」に変わり、そしてfamilyとなったのです。 familyが「縁がある、一緒に住んでいる」の意味で使われるようになったのは17世紀から

                                                          family家族 - 英語講師の英語雑学記
                                                        • Mother's Day 母の日 - 英語講師の英語雑学記

                                                          お隣の庭にも鉢植えのカーネーションがお子さんから届いたようでお子さんたちの心を想像しています。 毎年この時期になると・・・です。 お隣さんは毎日のように庭に出てはその世話をしています。 で、私はお母さんの気持ちも想像します。 今日は母の日という事で、私の母と行った旅のお話です。 母が初めて海外旅行に出かけたのは1994年だったかな。 私が計画を立てて妹も一緒にパリに行きました。 Euro Disneyにも行ったりで、3人共童心に帰ったり、気に入った絵を買ったり、「多すぎる」と言いながらレストランで様々な料理を堪能したり・・・今、考えてもいい旅行でした。 母が次に出かけたのはタイだったでしょうか。 計8か国、オーストラリア、シンガポール、マレーシア、韓国、中国(3回)にも一緒に出掛けました。 オーストラリアでは母と妹は花に目がないという事で、シドニーの植物園にも行きました。 世界には日本とは

                                                            Mother's Day 母の日 - 英語講師の英語雑学記
                                                          • 県民割クーポンを使って旅行 - 英語講師の英語雑学記

                                                            皆さんは県民割クーポンで割安に旅行ができるのを利用されていますか? 私と娘はそれを利用して、熊本と福岡に行ってきました。 それがですね、ルールをよく読んでいなくて、コロナワクチン接種済みの証明書を持参していなかったので、フルでホテル代は払うことになりました。 まあ、久しぶりの熊本で娘も楽しんでいましたし、それはそれでよかったのですが。 熊本では驚いたことがありました。 最初は稲?と思ったのですが、この時期にそんなはずはなく、麦だと判明しました。 もう収穫時、きれいな黄金色をしていました。 久留米の向こうはずっと麦畑が広がっていました。 久留米を北に過ぎるともうそんな景色はありませんでした。 私が幼なかった時には冬には岡山でも麦が植えられていました。 母が畑で少しばかり麦を植え、収穫したらパン屋さんでパンと交換してもらったりしていました。 物々交換・・・そんな時代もあったんですね。 久しぶり

                                                              県民割クーポンを使って旅行 - 英語講師の英語雑学記
                                                            • コーヒーはノルウェーの国民的飲み物 - 英語講師の英語雑学記

                                                              皆さんは一日に何杯コーヒーを飲みますか? それとも紅茶派ですか? 夫は言います。 「コーヒーはノルウェーの国民的飲み物だ」と。 実際、ノルウェーのコーヒー消費量は年に一人10キロにも達するのだそうです。 この量は世界でも2位だとか(一位はブラジル)。 コーヒーはノルウェーの文化に大きな位置を占めているようです。 それだけ彼らはコーヒーを飲んでいる、まずはコーヒーを飲まないと一日が始まらないのです。 しかも彼らはブラックが好み。 伝統的にはマグで飲むのが普通なのだそうな。 一人でコーヒーを入れて飲むならそんな大きな入れ物が便利だという事なのでしょうか。 皆でコーヒータイムを楽しむときには、台所でコーヒーをカップに入れてそれをお盆でリビングへ、と言うような出し方はしません。 こだわりのあるコーヒー文化を感じられます。 彼らは美しいコーヒーポット、カップのセットをいくつも持っており、居間の棚に飾

                                                                コーヒーはノルウェーの国民的飲み物 - 英語講師の英語雑学記
                                                              • fish pudding - 英語講師の英語雑学記

                                                                ノルウェーは漁業国。 ノルウェーには日本の蒲鉾に似た食べ物があります。 蒲鉾とかちくわとか、そんな食べ物を総称するとfish puddingと言います。 フィッシュ・プディング、これらは魚を食べつけていない外国人には不評みたいです。 「今日の夕飯はなあに?」 「鮭」 「・・・」 これはドイツ内陸部から我が家にやって来た二人の若いお客さんの会話です。 日本でのことですが、ある日の夕食が鮭、と知って何だかがっかりしたって雰囲気でした。 魚を食べつけていない人たちってそんなものなんでしょうね。 そう思ってしまった経験です。 彼らの会話は、無論、ドイツ語だったのだけど、ノルウェー語とドイツ語は似ているんですよね。 私は彼らが文句を言っているのが分かったという事です。 ノルウェーにおいて、私は日本人で良かった。 フィッシュ・プディングは私にとっては毎日でもOKな食べ物でした。 ちくわやかまぼことは少

                                                                  fish pudding - 英語講師の英語雑学記
                                                                • ガマルオスト old cheese - 英語講師の英語雑学記

                                                                  今日はチーズのお話です。 しかも、皆が皆、そう毎日食べないチーズです。 ガマルオスト、忘れられないチーズです。 ガマルとは古い、オストとはチーズのことですが、これってアジアのあのドリアンにも似通って、もうそれがその場から消えてなくなってしまっても、まだ、かなり強いにおいが残っている、という代物です。 ノルウェー人でも苦手な人が多いようでした。 夫もその一人です。 それを出されたとき「恐る恐る」という感慨は口にしようとしている私ではなく、出してくれたお義母さんだったと思います。 「まさかこんなもの、食べれるはずがないだろう」と思われたらしいのです。 「え?これってなにか覚えのある懐かしい日本の味だわ」 私にはそう思えてしまう味だったのですからおかしいですよね。 何だと思います? いくらでも食が進む,って感じでした。 納豆の味によく似ていたのです。 パンの上に少ししかのせられなかったのは確かで

                                                                    ガマルオスト old cheese - 英語講師の英語雑学記
                                                                  • Nazi Camp - 英語講師の英語雑学記

                                                                    終戦記念日という事でずっと書きたかったナチキャンプについて書くことにしました。 このゲートの写真は皆さん見られたことあると思います。 ナチの強制収容所と言えば、映画とかでも真っ先に画面に出てくるあの写真です。 私もツアーに参加しこの収容所を訪れました。 七年くらい前だったと思います。 このゲートの文言、「働けば自由になる」と言う言葉は有名ですが、ここを訪れた時、ガイドさんが言われたのは、誰がしたのかささやかなプロテストのつもりだったのか、ARBEITのBの字を逆さにしてある・・・作った当時から、そうだったのだと思いますが、誰も直そうとしなかったのも不思議ですよね。 この収容所では画面にあるとおりの立派なレンガ作りの建物がいくつも並んでいました。 そして、これらのうちの一軒の建物に今もヒットラーの写真が飾ってありました。 ただし、当時から出なく、後に私たちに見せてくれるために展示されたものの

                                                                      Nazi Camp - 英語講師の英語雑学記
                                                                    • 福祉政策 welfare for Norwegian young people - 英語講師の英語雑学記

                                                                      この絵ってどう解釈すればいいですかね? 今日はノルウェーの若者たちがどのような恩恵(?)を受けているかお話したいと思います。 まず、16歳になるまで毎月子供たち一人一人に対し経済的援助があります。 娘が幼かった時にはたったのKr.260くらいだったと思います。 当時はレートの関係で¥5,000位と思ってましたが、今はもっと上がっていると思います。 そして、子供が多ければ多いほど援助は多かったです。 問題は義務教育が終わってからです。 今でも、ノルウェーでは(ヨーロッパではたいていそうです)高校に進まない人たちも多く、無論、大学もそうです。 ノルウェーなんて大学は確か4校だけではなかったでしょうか。 費用がかからなくても彼らは進学しようとは思わないのです。 また、親も子供たちも義務教育が済むと独立して家から出て行くのが当り前、と思っています。 夫も中学の後は自力で進学しオスロで就職もし大学に

                                                                        福祉政策 welfare for Norwegian young people - 英語講師の英語雑学記
                                                                      • Christmas tree - 英語講師の英語雑学記

                                                                        今日はクリスマスイヴですね。 みなさんのお家ではクリスマスツリーを飾りますか? 我が家では娘が幼い時には毎年飾っていましたが、今は全然…猫がいますのでそれも一つの理由です。 ノルウェーに住んでいた時には、毎年、義母のところから森で切り倒したばかりの木が届いていました(日本ではプラステッィクの市販されているものでした)。 義母の友人の森で切り倒しても良いと約束をもらっていたようです。 毎年、この時期になるとオスロの息子、娘たちの家に届けていたようです。 そうそう、大阪とオスロは姉妹都市関係にあり、毎年、大きなツリーがオスロから届けられています。 一度、ちょうどツリーの飾りの点灯式の日に大阪にいたことがあり見に行ったことがあります。 ノルウェー大使なども参加し、ノルウェーのフィドルの演奏があったりして華やかでしたよ。 御堂筋のすぐ近くです。 さて、ノルウェーでツリーの飾りをつけるのは23か24

                                                                          Christmas tree - 英語講師の英語雑学記
                                                                        • travelling  甘い日本人旅行者 - 英語講師の英語雑学記

                                                                          海外で日本人を見かけると、すぐに日本人と分かる。 気軽な服装でなく旅用に選んだ「晴着」を着ている。 危機感も何もない平和そのものの顔が並んでいる。 日本の若者がどんなに甘っちょろい顔をしているか。 4,5年前のこと、私の生徒さんの息子が海外に旅をした時のことだ。 あの甘さで親もよく一人で海外に出したものだと、思う。 ちゃんと帰ってこれるのか、と心配したが、無事に帰ってきたようだ。 インドとかアジアを観光した後、ヨーロッパに渡り、最後はカナダへと世界を一周してきたようだ。 恐いもの知らずか? 彼がトルコを旅している時、強盗にあったという事を聞いた。 街の中で呼び止められ、ATMに連れて行かれ、カードで5万円出すように脅され言われるままにしたとか。 まあ、Life or money?と言われたら、誰だってお金を差し出すとは思うが。 親も親で淡々としゃべっていた。 心配はしなかったのだろうか。

                                                                            travelling  甘い日本人旅行者 - 英語講師の英語雑学記
                                                                          • baggageと luggageの違い - 英語講師の英語雑学記

                                                                            コロナ禍でなかなか旅行には行けそうもないですね。 スーツケースが邪魔になってますか? bbagage もluggageもどちらも英語で「荷物」を意味します。 どちらかというとbaggageはアメリカ英語、 luggageはイギリス英語。 baggageよりも luggageの方が高級感がある様に聞こえるのだけど、どうでしょう? luxuryからの私のはなはだ勝手な連想でしょうか? お店で並んでいるときもbaggageよりも luggageに、やはり高級感が連想されているような気がします。 感情的に言うと、luggageはあくまで物理的な荷物、しかし、 baggageには心理的な荷物、という ように私には響きます。 まあ、どちらでもいいけど早くスーツケースを引っ張り出して旅行にまた行けるようになりたいですね。 私の友人で今年キャンピングカーを買った人がいます。 この人もコロナ禍前は毎年海外に

                                                                              baggageと luggageの違い - 英語講師の英語雑学記
                                                                            • カレー  - 英語講師の英語雑学記

                                                                              日本ではカレーが国民食なんでしょうか。 知り合いの家なんかカの付く火曜日はカレーの日、などと言って実践していたけど、カレーを目の前にして不機嫌になる人なんていないのでしょうね。 アラブの知人が、お腹が痛くなるとカレー料理を食べればいい、などとアラブの民間療法の話、カレー好きには嬉しい話をしてくれました。 最も、インドの人たちに言わせると、日本のカレーは彼らのカレー料理とは全く別のものだそうですよね。 カレーと言えばインド料理と言われるくらいカレーライスは、インド料理の代表のように見られているけど、インドにはカレーライスはないんだって。 それどころか、カレーとかカリという言葉さえほ今ではほとんど死語に近い、って誰かが言っていました。 インド南部のタミル語ではカリとは具のことだそうです。 イギリスのインド料理レストランで口にしたチキンカレー料理も日本のカレー料理とは全く見た目も味も違ったもので

                                                                                カレー  - 英語講師の英語雑学記
                                                                              • キャベツ料理 フォリコール - 英語講師の英語雑学記

                                                                                ノルウェーの料理で絶対に忘れてはならないキャベツ料理のお話をしましょう。 ノルウェーに住んでいた時、友人一家がやってくるというので、私はちょうどたくさんあったキャベツを使って何かを、と思い料理の本を開けました。 冷蔵庫の中にある食材と照らし合わせ、トマト、ビーフなどなどが入っているシチューを作りました。 トルコ料理です。 美味にできたつもりでした。 人間て、なにかを一瞥すると一瞬で自分の知っているものと照らし合わせ、それが何物かを判断する。 そうみたいですね。 お客さんたちは一目見るなり、自分が知っている料理、味と思ったみたいでした。 しかし、一口食べてみると違っていた、ということだったんだろうと思います。 すぐに彼らの知っている料理、ノルウェー料理の話を始めました。 faarikaalフォリコール、私は知らない料理でした。 フォリとは羊肉、コールとはキャベツのこと、つまり羊肉とキャベツを

                                                                                  キャベツ料理 フォリコール - 英語講師の英語雑学記
                                                                                • 食事が美味しい時の言葉 - 英語講師の英語雑学記

                                                                                  食欲の秋とか。 何を食べてもおいしいですね! このところ、我が家でよく作るのがさつまいもとリンゴのデザートです。 これって、あまり知られていないデザートですか? 私の英語のクラスの面々も知らなかったみたいでストーブを炊く頃はずっとそれを作るようになった、と言っておりました。 リンゴとサツマイモを薄切りにして鍋の中に重ね、後は砂糖とシナモンで調理し、我が家はそれに生クリームをかけて頂いています。 夫の好物です。 私が住んでいたころにはノルウェーにはさつま芋は売られてなかったのですが、今はどうでしょうか。 売られていたら、今なら皆にこのデザートをふるまい、作り方を教えていると思いますが。 以前は白菜も売られていませんでしたが、以前出かけた時にはChinese cabbageとして売られていました。 柿はすでに40数年前にイタリアでは見かけましたが、ノルウェーは未だにまだ見たいです。イタリアでは

                                                                                    食事が美味しい時の言葉 - 英語講師の英語雑学記