「フィクションはあくまでフィクション」なのだが、現代社会を舞台にした作品だと、何から何まで架空の名前ばかり出てきても現実味が薄れてしまうし、ネタを用意する労力も馬鹿にならない。 かといって、現実の商品名などをそのまま出してしまうと商標権などのややこしい問題が絡んでくる上、作品内の扱いによってはマジで実在企業の方からクレームが来たり、訴訟沙汰になる可能性がある。 顕著な例としては、1954年の初代『ゴジラ』において、銀座松坂屋と和光の時計台を特に断りもなく作中でゴジラに破壊させてしまったせいで「縁起が悪い」と関係者が激怒したことがある(*1)。 「魔女の宅急便」がアニメ映画化された際には、企画立ち上げ直後に「宅急便」の商標を有するヤマト運輸に話を通した。 ヤマト運輸としては、原作小説の時点で「商標を勝手に使われた」側であり(*2)、初め乗り気でなかったとの説もあるが、最終的には主人公の相棒キ
更新日:2025/05/31 よしなにとは? 「よしなに」とは、「良いように」「適切に取り計らってください」といった意味を持つ日本語の言い回しです。古風な響きがありますが、現代でもビジネスやSNS、軽い会話などでユーモラスに使われることもあります。 たとえば「この件、よしなにお願いします」と言うと、「任せるから、うまくやってね」というニュアンスになります📝 語源について(※一説) 「よしなに」の由来には諸説ありますが、有名なものに「古事記」に登場する神話エピソードを元にした説があります。三つ子のへその緒を4人で分けることになり、「信濃(しなの)に計らう」→「よしなに計らう」という言葉遊びから生まれたとも言われています。とはいえ、これはあくまで俗説なので、豆知識程度にどうぞ📚 ビジネスでの使い方 現代のビジネスメールやチャットでも、「よしなに」はちょっとした柔らかさや信頼感を表す表現とし
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く