並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 1 件 / 1件

新着順 人気順

認知の歪みの修正の検索結果1 - 1 件 / 1件

  • 人間関係でモヤモヤするなら「セルフ・モニタリング」を。認知の歪みを修正でき、気分がふわりと楽になる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    深く悩んでいるわけではないけれど、「どうも職場の人の態度が引っかかる」「先輩に嫌われてるような気がする」などと人間関係にモヤモヤしているならば、認知行動療法のセルフ・モニタリングを簡易的に始めてみてはいかがでしょう。「不快な考え」が「快適な考え」に変わるかもしれません。筆者も試してみました。 認知行動療法の「セルフ・モニタリング」 認知行動療法におけるセルフ・モニタリングとは、そのときどきに自分がどう考えたか、どう振る舞ったか、どんな気分であったかなどを記録することによって、気づきをもたらす技法のことです。 早稲田大学 総合研究機構 応用脳科学研究所(※1)教授の熊野宏昭氏らによれば、自分の問題を整理するには具体的に自分を観察することが大切なのだそう。 回顧的に(頭のなかだけで)自分を観察した場合「印象的なことだけに焦点を当てる」「漠然としたイメージしか浮かばない」となる可能性がありますが

      人間関係でモヤモヤするなら「セルフ・モニタリング」を。認知の歪みを修正でき、気分がふわりと楽になる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    1