並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

賀茂御祖神社の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 下鴨神社(12)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(4)出雲と浦島太郎★★★ Once Upon A Time In The West - ものづくりとことだまの国

    【2019年8月13日記事、更新投稿、2020年7月6日 エンニオ・モリコーネ逝去】 Once Upon A Time In The West、作曲:エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone) www.youtube.com Song by Steffi Vertriest むかしむかし、西のクニ、古代出雲で一体何があったのだろう? 浦島太郎(無料写真AC) 始めての方は、とりあえず、この記事から読んでいただいた方がよいかも知れない。 www.zero-position.com 浦島太郎のモデル、出雲のオオクニヌシ 昨年から出雲に行きたいが、かなわず、とはいうものの、少しずつ準備をしている。 参考にと見つけて購入したのが「山陰の名所旧跡」。 山陰の名所旧跡 いわゆる「出雲の伝承」を交えた名所旧跡のガイドブック。 こういった伝承本が大好きだ。口碑(言い伝え)に貴重な情報が紛れ込ん

      下鴨神社(12)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(4)出雲と浦島太郎★★★ Once Upon A Time In The West - ものづくりとことだまの国
    • 下鴨神社(2)賀茂御祖神社・大炊殿 斎王(いつきのひめみこ)の御所 古代のキッチンと神様のメニュー - ものづくりとことだまの国

      賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ、下鴨神社。世界遺産)。 毎年5月15日、上賀茂神社とともに行われる葵祭(あおいまつり、賀茂祭とも、京都三大祭のひとつ)、斎王代(さいおうだい)で有名だ。 斎王は「いつきのひめみこ」ともいい、かつて伊勢神宮や賀茂の神社に奉仕した未婚の内親王(皇族直系の姫)のこと。斎王代はその斎王の代理という意味で、戦後復活した葵祭の主役だ。斎院とは斎王が居た御所のこと。 賀茂川と高野川が合流する手前のV字帯、古京都の森林が残る「糺の森」(ただすのもり)の中、南北に長い御神域。 広大で南側の河合神社から奥の本殿まで、何回かにわけて紹介しようと考えていたが、 運よく、本殿西側の「大炊殿(おおいどの)」の公開日に出くわし、写真も撮ることができたので、今回は「奥」から始めることにする。(古代妄想なしバージョン) 大炊殿そばの葵の庭(カリンの庭とも言う)のご神紋のモデル・フタバアオイ

        下鴨神社(2)賀茂御祖神社・大炊殿 斎王(いつきのひめみこ)の御所 古代のキッチンと神様のメニュー - ものづくりとことだまの国
      • 下鴨神社(13)賀茂御祖神社・ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず - ものづくりとことだまの国

        鴨川と高野川の合流点「河合」。現在は公園。右から鴨川、左から高野川。現在は公園。 鴨川と高野川の合流点 下鴨神社と上賀茂神社(賀茂別雷神社、かもわけいかづちじんじゃ)では境内を流れる水が違う。 鴨川に沿って約4キロ上流の上賀茂社は山腹斜面にあり、境内の流れは「川」のイメージ。 一方、下鴨社は平地に近い斜面に南北に長く、境内の流れはゆるやかな「せせらぎ」。 現在、鴨の水は境内を流れていない 井上社・井戸から船島を流れる「奈良の小川」は手水舎付近・南口鳥居の南の橋から「瀬見の小川」に名を変える。 下鴨神社境内図 下鴨神社の西側を「瀬見の小川」、境内東側を「泉川」が流れる。 ● 瀬見の小川は、井上社の井戸から湧く「奈良の小川」が源流。 ● 泉川は下鴨神社北部(岩倉一帯)松ケ崎の末刀岩上神社付近を通り、下ってくる。 末刀岩上神社は「大炊殿」のイワクラ「水ごしらへ場」の立て札に書かれていた式内末刀社

          下鴨神社(13)賀茂御祖神社・ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず - ものづくりとことだまの国
        • 下鴨神社(4)賀茂御祖神社・姫神の社 お参り・見学・森林浴 - ものづくりとことだまの国

          賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)通称、下鴨神社。 御祭神は玉依媛命(たまよりひめのみこと)、その父の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 毎年5月15日、上賀茂神社とともに行われる葵祭(あおいまつり)では京都の若い女性が務める斎王代(さいおうだい)は下鴨神社で御禊(みそぎ)をする。 斎王は「いつきのひめみこ」ともいい、古代に伊勢や賀茂の社に奉仕した未婚の内親王(皇族直系の姫)のこと。斎王代は斎王の代理という意味で、戦後復活した葵祭の主役。 こういう歴史から、下鴨神社には姫神様や斎王・斎王代ゆかりの社や建物が多数。その数はおそらく日本一と思われる。 この回では、女性のお参りや見学に合ったスポットをコースにしてピックアップしてみた。 美人祈願 河合神社 鏡絵馬。キレイ・可愛い・美しい。ひとりひとりが描く願い事。 河合神社 鏡絵馬 下鴨神社 女性のお参り・見学 女性守護 日本第一美麗神 河合

            下鴨神社(4)賀茂御祖神社・姫神の社 お参り・見学・森林浴 - ものづくりとことだまの国
          • 下鴨神社(6)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(1)御蔭様。まずは御蔭神社に参る★★ - ものづくりとことだまの国

            古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 前回の続き。 www.zero-position.com 浦の廻廊の説明板 葵の庭で かなり謎な 説明板を読み、御蔭祭・御蔭神社に引き寄せられた(文字起しは記事末) 浦・ウラは「奥深い」「カゲ」を意味する。古代(無文字時代)の人々は奥の神様を「ウラ」と呼んだ。浦島太郎の「浦」はあて字。奥の神様への参道という意味。 浦の廻廊 解説:御蔭祭(みかげまつり)の御生神事(みあれしんじ) 御蔭祭 とは、葵祭に先立つ五月十二日、御祭神の荒御魂(あらみたま)を、始まりの降臨地 御蔭山(御蔭神社) から下鴨神社へお迎えする祭で、中でも重要な 御生神事 が行なわれる。 ※御祭神(二柱)は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、玉依媛命(たまよりひめのみこと) ※御生(みあれ)されたばかりの御神霊を「荒御魂」という(記事末

              下鴨神社(6)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(1)御蔭様。まずは御蔭神社に参る★★ - ものづくりとことだまの国
            • 下鴨神社(5)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(1)大炊殿の奥さま★ - ものづくりとことだまの国

              先日、 下鴨神社の大炊殿(おおいどの)に磐座(いわくら)があることを紹介した。 www.zero-position.com 創建当初からあったのかどうかはわからないが、本殿神域のすぐ西隣にあることから、大炊殿は下鴨神社の「奥」と考えてよいだろう。 「奥さま」の語源 「奥」とは「奥津の磐座」があるところであり「奥津宮」とも呼ばれる(出雲・宗像式) 大炊殿を「奥津」と考える根拠はもうひとつ、現在のガスコンロ、「竈神(かまどのかみ)」の信仰。 下鴨・河合神社・六社の中に竈神。奥津日子神(男性)と奥津比売神(女神)。 下は大炊殿の竈 竈神として、奥津の女神と夫(あるいは息子と娘)が祀られているのは、竈が「奥津」にあるからだ。 古来、神撰(神様の食事)をつくり奉仕するのは、たいへん位の高い姫巫女の神聖な務めで、例えば、日本初の女帝・推古天皇の「おくり名」は豊御食炊屋姫(とよみけみかしきやひめ)。 伊

                下鴨神社(5)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(1)大炊殿の奥さま★ - ものづくりとことだまの国
              • 下鴨神社(1)賀茂御祖神社・新 七不思議 2019秋 京都 古代ミステリー旅行 朱の鳥居 赤椿が見ごろ - ものづくりとことだまの国

                説明を文字起こしは記事末 下鴨神社の七不思議 境内・七不思議 赤椿 表参道沿い。ツバキの花の見ごろは長い。9~4月。落葉樹が多い糺の森の椿が咲くと森全体が赤く染まるように見える不思議 切芝 表参道沿い・中央(ヘソ)あたり。古代からの祭場。葵祭に先立つ御蔭祭ではここで切芝神事が行われる。東遊(あずまあそび)と言われる風俗舞が舞われる 烏の縄手(からすのなわて) 切芝のもう少し北側一帯。南口鳥居前・手水舎の東側。御祭神・賀茂健角身命の別名はヤタカラス。ナワテとは狭い道のこと。ヤタカラスの神へのお参り道のことを言うらしい 船島 案内板・謎の説明○○○?舟形のエリア。神域で普段・一般は入れないため?泉川と奈良の小川が合流する辺りに船型をした船ヶ島があり奈良社・奈良殿神地(ならのやしろ・ならどののかみのにわ)と言われている 連理の賢木 相生社(縁結びの社と木)。二本の木が一つに引っ付いた縁結びの御神

                  下鴨神社(1)賀茂御祖神社・新 七不思議 2019秋 京都 古代ミステリー旅行 朱の鳥居 赤椿が見ごろ - ものづくりとことだまの国
                • 下鴨神社(7)賀茂御祖神社・ヤタカラス(やたがらす)のナゾナゾ - ものづくりとことだまの国

                  下鴨神社は、熊野本宮大社の真北 そもそも下鴨神社に興味を持った話をしておこうと思う。 理由は地図の通りだ。 地球座標は北緯(N)と東経(E)で決まるが、東経、つまり、東西の座標は、 下鴨神社が135度46分23.4秒。熊野本宮大社・大斎原(おおゆのはら)は同46分27.6秒。 その差4.2秒。実際の距離に換算して100メートル(1秒=約25メートルで計算) 南北では200数十キロの距離。 なお、大斎原は熊野本宮大社・旧社地。 地理的な単なる偶然と考えるか、意味があると考えるかは判断にお任せするが、ここでは「意味」を考えてみる。 ひとつ言えるのは、天空で唯一動かない点「北極星」を基準にすれば、南北ライン上で東西を測位するのは、古代でもそれほど難しくないということ。 つまり、熊野本宮から北極星を目印に、北上し、古代山背(やましろ、京都)を目指した人たちがいた可能性を意味する。 参考に平城京をポ

                    下鴨神社(7)賀茂御祖神社・ヤタカラス(やたがらす)のナゾナゾ - ものづくりとことだまの国
                  • 下鴨神社(3)賀茂御祖神社・葵の庭は薬草園、水ごしらへ場は磐座、そして「後ろの正面」 - ものづくりとことだまの国

                    水ごしらえ場と御井(みい)ここで元旦の若水神事が行われる。左側の建物は大炊殿(おおいどの) 水ごしらえ場と御井 若水神事(七五三餅の解説から) 元旦、午前六時から斎行される歳旦祭(さいたんさい)において、その年に初めて大炊殿横の井戸から汲み上げられた若水が東西御本宮に奉(たてまつ)られる。その後。七五三餅が奉られ、上に置かれた土器に屠蘇酒が注がれる。そして、新年一年間の御皇室の御安泰と国家の安寧と隆昌、国民の平安と御多幸が祈願される ※七五三餅は下鴨神社(1)をご覧ください 御井(重要文化財の井戸) かりんの庭(葵の庭)とカツラの木。 葉はハート形、フタバアオイに似ているので葵祭では代用するそうだ。話はそれるが「愛染かつら」もカツラがモチーフ。 かりんの庭(葵の庭) カツラの木 葵の庭は薬草園 古代のガーデニング 賀茂御祖神社の案内板はいろいろな手掛かりが書かれていて面白い。 ● 水ごしら

                      下鴨神社(3)賀茂御祖神社・葵の庭は薬草園、水ごしらへ場は磐座、そして「後ろの正面」 - ものづくりとことだまの国
                    • 下鴨神社(8)賀茂御祖神社・奈良の小川 船島(ふなしま)★★ - ものづくりとことだまの国

                      糺の森(ただすのもり)、奈良の小川の奥に船形の「船島」という「シマ」がある。古代「シマ」は聖地を表す。 奈良殿神池(ならどのかみのにわ)という御祭神の降臨地または祭祀場があるらしい。御陰様が降臨するのだろうか? 以前は入れたようだが、今は禁足地で説明もなく、よくわからない謎めいた所。推理してみた。 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE ***** 下鴨神社・本殿楼門。橋殿(左)楼門北側(右)楼門南側。 下鴨神社 本殿の楼門の前、烏の縄手の北側、手水舎(てみずや)の裏・東側の一帯の森の中に「船島」がある(舩島と書く) 写真中央。舩島(船島)奈良の小川の源流あたりに船形の「島」が描かれている。 舩島(船島) 重要な御神域のようで、一般は入れないため詳細は分からないが、境内図では船の形をしているので「船島」と呼ばれているようだ。 船島をイメージさ

                        下鴨神社(8)賀茂御祖神社・奈良の小川 船島(ふなしま)★★ - ものづくりとことだまの国
                      • 下鴨神社(10)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(2)御蔭様。いよいよ正体!?★★★ - ものづくりとことだまの国

                        (WIKIより)月岡芳年「大日本名将鑑」より「神武天皇」。 明治時代初期の版画。 神武天皇 始めてこのブログに来られた方は、下鴨(6)⇒下鴨(7) からどうぞ。 御蔭様の正体は誰か? 冒頭の絵は「照らす側」のイメージ。 御蔭様は、照らされる方なので、絵には描かれていない ***** これまでの整理を兼ねて、下鴨神社、御蔭神社の立て札の内容(●) ● 御祭神・賀茂建角身命はヤタカラス。太陽という意味で呼ばれている(烏の縄手)⇒絵のとおり ● 太陽のただ射すところ、御影山(御影神社。朱枠の説明板) 「太陽のただ射すところ」とは「八咫烏がただ指し示すところ(に向かって進む)」という熊野からの細く長い道のり(熊野道)と、道先案内した者がいたという、おそらく故事にちなんでいるのだろう。 糺の森の「ただす」は「ただ指す」に由来しているのだろう。そして、 ヤタガラスが指す、つまり、光が射すところには蔭(

                          下鴨神社(10)賀茂御祖神社・ 後ろの正面だぁれ(2)御蔭様。いよいよ正体!?★★★ - ものづくりとことだまの国
                        • 下鴨神社(9)賀茂御祖神社・京都 古代 和菓子 巡り(お茶請け回) - ものづくりとことだまの国

                          下鴨神社・大炊殿(おおいどの)は、姫さま(斎王)が神さまの食事をつくっていたキッチン。 www.zero-position.com 古社のこのような施設、他では見れないですからお奨めです。(公開日を確認していませんので、お参り前に社務所に確認するようにしてください。) 立て札に書いてあった「ぶと」って何だろう?と思いながら見学。 この記事では、大炊殿に説明書きやサンプルがあった「和菓子」を3点、お店も紹介します。 みたらし団子 : 下鴨神社(北西口からすぐ) (左)大炊殿に展示されていた加茂みたらし本舗の由緒書 (右)御手洗社(みたらししゃ)・説明 加茂みたらし本舗由緒書、御手洗社の説明 大炊殿の見学が終わったら、西に向かって徒歩数分。通りをわたってすぐ。 お店の庭に鬼子母神 平安の時代、みたらし池に湧き出す水玉を型どって作ったお団子。 始めにひとつ、後に四つが五十串(いそぐし)に通してあ

                            下鴨神社(9)賀茂御祖神社・京都 古代 和菓子 巡り(お茶請け回) - ものづくりとことだまの国
                          • 【神社仏閣】賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)/下鴨神社(しもがもじんじゃ)in 京都市左京区 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                            通称、下鴨神社(しもがもじんじゃ)です。世界遺産になってます。 境内には、糺の森(ただすのもり)、御手洗川、みたらし池があって、深呼吸するとめちゃくちゃ気持ち良い所です。 目次 由緒 御祭神 摂社:河合神社 賀茂御祖神社の場所 由緒 社伝によると、神武天皇の御代に御蔭山に祭神が降臨したとのことで、故に京都の社寺では最も古い部類に入るそうです。 崇神天皇7年に神社の瑞垣の修造の記録があるため、この頃の創建とする説もあります。 御祭神 御祭神は、東殿:玉依姫命 (たまよりひめのみこと)- 賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)の母です。 西殿:賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと)- 玉依姫命の父(賀茂別雷命の祖父)です。 摂社:河合神社 摂社はたくさんありますが、そのうちの河合神社(かわいじんじゃ)は女性守護・美麗祈願としての信仰を集める神社です。 美人女性を祀る神社、良いですね。 日本は

                              【神社仏閣】賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)/下鴨神社(しもがもじんじゃ)in 京都市左京区 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                            1