並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

賀茂斎院の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【源氏物語第20帖 朝顔 Asagao】源氏32歳の秋から冬の話🍂桃園式部卿の姫君で賀茂斎院出会った 朝顔の姫君に源氏は好意を持つ‥ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

    🌺源氏物語【第20帖 朝顔 Asagao】 光源氏32歳の秋から冬の話。 藤壺の死去と同じ頃、 源氏の叔父である桃園式部卿宮が死去したので、 その娘、朝顔は賀茂斎院を退いて邸にこもっていた。 若い頃から朝顔に執着していた源氏は、 朝顔と同居する叔母女五の宮の見舞いにかこつけ 頻繁に桃園邸を訪ね、紫の上を不安にさせる。 朝顔も源氏に好意を抱いていたが、 源氏と深い仲になれば、 六条御息所と同じく不幸になろうと恐れて源氏を拒んだ。 朝顔への思いを諦めた源氏は、 雪の夜、紫の上をなぐさめつつ、 これまでの女性のことを話して過去を振り返る。 その夜源氏の夢に藤壺があらわれ、 罪が知れて苦しんでいると言って源氏を恨んだ。 翌日、源氏は藤壺のために密かに供養を行い、 来世では共にと願った。 🪷Wikipediaより引用↓ https://ja.wikipedia.org/wiki/朝顔_(源氏物語

      【源氏物語第20帖 朝顔 Asagao】源氏32歳の秋から冬の話🍂桃園式部卿の姫君で賀茂斎院出会った 朝顔の姫君に源氏は好意を持つ‥ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
    • 【神社仏閣】檪谷七野神社・賀茂斎院跡(いちいだにななのじんじゃ・かもさいいんのあと)in 京都府京都市上京区 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

      東西では、堀川通と千本通、南北では北大路通と今出川通の中心あたりに鎮座している檪谷七野神社。 大きな通りに面していないので、その存在になかなか気づかずにいて、今回初めて参拝しました。 目次 創建 御祭神 斎王(さいおう)の御所 檪谷七野神社・賀茂斎院跡の場所 創建 嘉祥3年(850年)文徳天皇の皇后藤原明子の安産を祈って奈良の春日大社を櫟谷に勧請したことが始まりとされています。 なので、境内に「春日神社」の石柱がありました。 御祭神 御祭神は、高沙大神・春日大神・武甕槌命を始め、他19柱の神様が祀られています。 斎王(さいおう)の御所 賀茂斎院は、賀茂神社に奉仕した斎王(さいおう)の御所で、葵祭の際に斎王は斎院を出御して一条大宮で勅使の行列と合流し、下鴨神社と上賀茂神社を参拝しました。 斎王(さいおう)というのは、天皇に代わって、賀茂神社の天照大神に仕えるために選ばれた、未婚の皇族女性のこ

        【神社仏閣】檪谷七野神社・賀茂斎院跡(いちいだにななのじんじゃ・かもさいいんのあと)in 京都府京都市上京区 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
      1