気象衛星も富士山レーダーもない時代、日本の台風観測にアメリカ空軍の気象観測機が重用されていました。そこで気象庁は自衛隊と協力して日本独自の観測機を持とうと考えました。その導入計画の顛末を振り返ります。 在日米軍機が台風観測をしていた時代 昔から台風に悩まされる日本。気象庁の1991年から2020年までのデータによると、上陸する台風だけでも年間で約11個もあるといいます。そのため、上陸せずとも日本列島に接近するものまで含めると25個にものぼるといい、実際2021年8月上旬には3個の台風が同時に日本に接近したのも記憶に新しいところです。 そのなかで現在、気象庁や民間の気象予報会社なども含め、台風の進路予測に用いられているのが、気象衛星「ひまわり」を始めとした衛星からの観測データです。これにより、かなり精度の高い進路予報が発表され、防災にも役立てられています。では、「それ以前」はどうだったのでし