並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

龍眼の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 台湾のスナックで謎のフルーツ「龍眼」をもらった

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:ポン・デ・リングは本当に餅として使えるのか ~揚げ出し餅、磯辺焼きを作る >ライターwiki かき氷屋を探したつもりだった 8月下旬、日本と変わらず30度を超える炎天下の中、友人と3人で台北を観光していた。1日目の夕方ごろ、龍山寺というありがたい寺院を参拝したあとで、かき氷でも食べようとGoogleマップを開く。 観光で来ているのが恐れ多いほど現地の人たちが参拝していた。 お寺のすぐ近くに「水果倶楽部」というお店がヒットした。果物が食べられそうだし、果物があるってことはかき氷もありそうだ。 Googleマップの口コミからいいお店を嗅ぎつけることを生きがいのひとつにしている筆者は意気揚々とお店の方まで友人たちを引き連れた

      台湾のスナックで謎のフルーツ「龍眼」をもらった
    • 【台湾】龍の目のようなフルーツ龍眼(ロンイェン) - ふんわり台湾

      大家好〜!やすまるです。 ここ最近、毎日オリンピックを観戦しています。 バドミントンは中国語で羽球というのか!とか、普段スポーツ系の中国語を使うことも聞くこともないので意外と勉強にもなるんですよ。 それから国名も。 奈及利亞はナイジェリア。 多明尼加はドミニカ。なんとなく日本語読みでもそれっぽい感じありますよね。 普段、スポーツに全く興味がないのにオリンピックだけは熱が入ってしまいます(笑) 龍の目のようなスイーツ【龍眼】 今年初の龍眼(ロンイェン)をいただきました。 「 龍の目のようだ 」ということでこの名前なんだそうです。 目っぽいですか? 半透明の実に黒い種が目のようだということだそうです。 見た目はライチに似ていますがライチより実の部分が少なくかなり甘いです。 龍眼の効能 龍眼はフルーツとしてそのまま食べるだけでなく、漢方としても使われています。 滋養強壮の効果が有るとされる。疲労

        【台湾】龍の目のようなフルーツ龍眼(ロンイェン) - ふんわり台湾
      • 絶滅寸前の善光寺ぶどうを甦えらせた日本のスパークリングワイン#龍眼 #善光寺ぶどう #スパークリングワイン - 平日腰掛けOLのメモ帳

        おつかれさまです。 今日は、絶滅寸前の品種「善光寺ぶどう」を甦らせて造ったスパークリングワインを紹介します。 マンズワイン 酵母の泡 龍眼 「善光寺ぶどう」は中国から長野県に渡ってきた品種。 長野県に渡ってきたのが明治時代説と奈良時代説とあり、謎が多い。 また、善光寺周辺で栽培されてきたことから「善光寺ぶどう」と呼ばれていますが、「龍眼」や「竜眼」と表記されることもあり、とてもミステリアスな品種です。 『龍眼』の誕生は、1967年、当時絶滅寸前だった「善光寺ぶどう」をマンズワインの3代目社長・茂木七左衞門が民家の庭先で偶然発見したことがきっかけ。 それから研究に取り組みワインづくりが始まりました。 このスパークリングワインがとてもおいしかった!!! 酸味がほどよく、すっきりとしています。 やや辛口の味わいがちょうどいい。 うまく言えないけど、日本酒が好きな人も気にいると思う。 国内では数少

          絶滅寸前の善光寺ぶどうを甦えらせた日本のスパークリングワイン#龍眼 #善光寺ぶどう #スパークリングワイン - 平日腰掛けOLのメモ帳
        1