並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

2人用ボードゲームの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 「クアルト(Quarto)」木の盤面が美しいインテリアとしても映える名作2人用ボードゲーム - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    本日は2人専用のボードゲーム「クアルト(Quarto)」。1991年に数学者ブレイズ・ミュラーが考案し、数々の賞を受賞しながら30年にわたって100万セット以上販売された名作ボードゲームです。 「クアルト」はラテン語で4の意味。ボードにコマを4つ並べるいわゆる四目並べのゲームです。 形、色、高さ、穴の有無で4つ並べよう 内容物 クアルトの最大の特徴でもある木製ボードと木製コマ。コマは形、色、高さ、穴の有無が異なっており、2x2x2x2=16個です。 ちなみに私が持っているのはMINI版ですが大きさは十分です。 なお、クアルトは同じコマがダブっていて足りないコマがあったりなど、コマの品質不良がよくあるようなので要注意です。ちなみに私が購入したものは、左の茶色コマの角が加工されていませんでした(プレイに問題ないためそのままです)。 準備 ボードとコマを用意して、最初にコマを手に取るスタートプレ

      「クアルト(Quarto)」木の盤面が美しいインテリアとしても映える名作2人用ボードゲーム - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    • くっつかないようにストーンを置け!磁石を使った2人用ボードゲーム「侍石(Jishaku)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

      磁石を使った2人用ボードゲーム、その名も「侍石(Jishaku)」。Jishakuという日本語の名前がついていますが、ドイツ産まれのボードゲームです。 マグネットストーンを全部置ききろう 内容物 ゲームの舞台は、プラスチック製の箱に緩衝材のようなスポンジが敷き詰められたボード。「フォースフィールド・ゲームスペース」となんだか大層な名前がついています。 そして18個のマグネット・ストーン。かなり強力な磁石ですが表面はツルツルした材質になっていていい感じ。一見すると磁石とはわかりません。ただ私が購入したものにはちょっと欠けがあって残念です。 準備 テーブルの中央にフォースフィールドを置き、各自ストーンを半分の9個ずつもてば準備完了です。 侍石のルールとゲームの流れ 交互に手持ちのマグネットストーンを置いていき、相手より先に全部のストーンを置ききることが目的です。 手番では、好きな位置にストーン

        くっつかないようにストーンを置け!磁石を使った2人用ボードゲーム「侍石(Jishaku)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
      • 駒の能力を駆使してボード中央の制圧を目指す2人用ボードゲーム「Strive in the Squares -ストライブ イン ザ スクエアズ-」 - 旅するボードゲームブログ

        どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 2人 プレイ時間 20分 対象年齢 12歳から 「Strive in the Squares -ストライブ イン ザ スクエアズ-」は3つの選択肢から行動を選択して、ボード中央の列に自分の駒を3つ残すことを目指す2人用ボードゲームです。 ゲームの流れ プレイヤーは今回ゲームで使用する手駒を10枚選び、両者同じ駒を使用します。 手番では以下の3つの選択肢から選んで実行します。 ① 手駒から1つ駒を選択して自分の駒をボード上1番手前に置きます。 ・置いた駒は裏返すことができません。 ・このとき横1列の合計の数値は8を超えてはいけません。 ・自分の駒を重ねることはできません。 ② 盤上の1つの駒を前後左右に移動する。 ③ 駒の「使用能力」を使う ・駒の能力には「使用能力」と「常時能力」があります。「常時能力」は常に使うことができます。 戦闘 能力や移動によ

          駒の能力を駆使してボード中央の制圧を目指す2人用ボードゲーム「Strive in the Squares -ストライブ イン ザ スクエアズ-」 - 旅するボードゲームブログ
        • 2人用ボードゲーム「魔女ボド!〜牛追い大作戦〜」 - 旅するボードゲームブログ

          どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 2人 プレイ時間 45分 対象年齢 10歳から 「魔女ボド!〜牛追い大作戦〜」は牛追いをテーマに魔女のカードの効果を活用しながら、牛をゴールマスまで移動させることで得点を集めていきます。主に手札管理、デッキビルディングの要素がある2人用ボードゲームになります。 ゲームを始める前に プレイヤーは今回のゲームで使用するキャラクターカードを2枚選び、自分の手元に並べておきます。それぞれのキャラクターカードについている魔法陣の1番上に魔力チップを置きます。使用するキャラクターによってデッキの組み合わせが変わります。 ゲームの流れ このゲームではいずれかのプレイヤーが5枚以上得点チップを獲得するまでゲームが続きます。 1.手札の補充フェイズ 手札が4枚になるまで山札からカードを引いて補充します。このとき手札が5枚以上あるプレイヤーは手札の補充を行わず、手札が4

            2人用ボードゲーム「魔女ボド!〜牛追い大作戦〜」 - 旅するボードゲームブログ
          • ヤギの出荷が楽しい2人用ボードゲーム「ziegen jagen!」 - 旅するボードゲームブログ

            どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 2人 プレイ時間 15~30分 対象年齢 8歳から 「ziegen jagen!」は5つの区画にある牧場主、ヤギ、草のコマを再配置して出荷することで得点を獲得し3つのうち1つの勝利条件を達成することを目指す2人用ボードゲームです。 ゲームには伝統的なテーブルゲーム「マンカラ」のゲームシステムが組み込まれています。 ゲームを始める前に 各プレイヤーは5つの柵で五角形に5つ区画を作ります。5つの区画にはそれぞれ草コマを2つずつ配置し、いずれかの区画に牧場主のコマを配置します。ヤギコマはテーブルの中央にまとめておきましょう。 これでゲームの準備は完了です。 ゲームの流れ 最近、動物を見たプレイヤーがスタートプレイヤーとなり手番を以下の順で行います。 ❶準備フェイズ 牧場主コマのある区画にある全てのコマを手に取ります。(牧場主コマも含む) ❷移動フェイズ 手

              ヤギの出荷が楽しい2人用ボードゲーム「ziegen jagen!」 - 旅するボードゲームブログ
            • 小1息子と遊んだ2人用ボードゲーム「ガイスター」~虚々実々の心理戦 - 分かってみればどうということはない

              息子が小1のとき購入して親子で遊んだ「ガイスター」と呼ばれる2人用ボードゲームのお話になります。 ガイスターとは? ガイスターの概要 ルールの簡単な説明 ガイスターが親子で楽しめむメリット 簡単に学べてすぐに楽しめる 相手の動きを考えた戦略性が鍛えられる 家族のコミュニケーションを自然に促進 おわりに ガイスターとは? リンク ガイスターは、親子や友人同士で楽しめる、シンプルながら奥深いボードゲームです。 戦略と心理戦を組み合わせたゲーム性が魅力で、幅広い年齢層に人気があります。 ガイスターの概要 ガイスターはドイツ生まれの2人用ボードゲームで、プレイヤーはお互いに相手には見えな「良いおばけ」「悪いおばけ」を動かし合いながら、相手を出し抜くことを目指します。 ゲーム自体は簡単に理解できますが、深い戦略性を持っており、初心者から経験者まで楽しめます。 ルールの簡単な説明 ガイスターのルールは

                小1息子と遊んだ2人用ボードゲーム「ガイスター」~虚々実々の心理戦 - 分かってみればどうということはない
              1