並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ICRPの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • ICRPが原発事故後の放射線防護に関する勧告をアップデート中。一般住民の被ばくを減らす改定が行われる模様 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    放射線防護の分野で世界的な影響力を持つ ICRP(国際放射線防護委員会)が、原子力災害時の放射線防護指針をまとめた独自の勧告をアップデートしようとしている。どうやらこのアップデートには、原発事故被災者たちの被ばくを以前より少なく抑える方向の改定が含まれるようである。この改定は将来、日本の避難基準や帰還基準を変えることになるかもしれない。 ICRPの現行の勧告のうち、原子力災害時の放射線防護を主題にしているのは「Publication 109」と「Publication 111」である。この2つの勧告はペアをなすものであり、「109」では、災害の発生直後からの“緊急期”における放射線防護が、そして「111」では、緊急期の後に長く長く続く“復興期”における放射線防護が論じられている。 これらの勧告は2009年に出版された比較的新しいものであるが、1986年に発生したチェルノブイリ原発事故(旧ソ

      ICRPが原発事故後の放射線防護に関する勧告をアップデート中。一般住民の被ばくを減らす改定が行われる模様 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    • 放射線被曝線量や避難基準を“勧告”する組織、「ICRP」とはなにものか?(黒川祥子)/イミダス

      ロシアのウクライナ侵攻により、「核戦争」や「原発へのミサイル攻撃」が徐々に現実味を帯びはじめています。いざ緊急事態となれば、私たちも放射性物質に対処しなければならなくなるでしょう。 日本では、2011年の福島第一原発事故後に広く知られるようになった放射線の「被曝線量」や「避難指示基準」は、ICRP(国際放射線防護委員会)という組織の勧告に沿って定められています。しかし、日本の行政にそれほどの影響を与えているICRPは、IAEA(国際原子力機関)のような国連関係の国際組織ではありません。いったいどのような団体で、何を目的としているのか……? 原発事故後の福島を注視し続けるジャーナリストの黒川祥子さんが明らかにします。 福島第一原発事故後の除染作業(福島県伊達郡川俣町山木屋地区、2014年) 事故後の福島で聞いた耳慣れない言葉、「放射能防護」 「放射線防護」という言葉を初めて聞いたのは2012

        放射線被曝線量や避難基準を“勧告”する組織、「ICRP」とはなにものか?(黒川祥子)/イミダス
      • ピボ ⁷⟬⟭🐱 on Twitter: "皮膚科の先生が「みんな爪切り過ぎなんよ(半ギレ)」と言いながら渡してきた紙、シェアしときますね 足の親指の爪って書いてるけど、手も、どの指もこれで行けとのこと https://t.co/f7U6k6icRp"

        皮膚科の先生が「みんな爪切り過ぎなんよ(半ギレ)」と言いながら渡してきた紙、シェアしときますね 足の親指の爪って書いてるけど、手も、どの指もこれで行けとのこと https://t.co/f7U6k6icRp

          ピボ ⁷⟬⟭🐱 on Twitter: "皮膚科の先生が「みんな爪切り過ぎなんよ(半ギレ)」と言いながら渡してきた紙、シェアしときますね 足の親指の爪って書いてるけど、手も、どの指もこれで行けとのこと https://t.co/f7U6k6icRp"
        • 烏賀陽(うがや)弘道 on X: "環境省のHP。 ALPS水に残留するトリチウム以外のセシウム、ストロンチウムなどの値を合算して「1」以下だったら安全。海に捨ててよろしい。 これが日本政府のロジックです。 年間1mSV? ヘンですねえ。 これって外部被曝に関するICRPの基準です。 なぜ「飲んでもいい」にすり替わってるの? https://t.co/6eFCwV9lN9"

          • ICRPが原発事故後の放射線防護に関する勧告をアップデート中。 日本国内からの2つの新しい動き « ハーバー・ビジネス・オンライン

            ICRP(国際放射線防護委員会)が原発事故後の一般住民の被ばくを左右する重要な勧告をアップデート中である。この件について前稿では、ICRP が更新された勧告の草稿を公開し、それを元にパブリックコメントを行っていることや、今回のアップデートでなされる重要な改定の一つについてお伝えした。 本稿では、前稿の公開と前後して日本国内から起こった2つの目立った動きを紹介する。くわえて、今回更新される勧告の成り立ちを理解するのに役立つと思われる幾つかの情報を、チェルノブイリ原発事故からの年表形式で提供する。年表には関連資料へのリンクを貼り、一種の資料集としても使えるようにした。今回の勧告アップデートに関心を持っている読者には、ぜひ活用してみてほしい。 日本保健物理学会は、放射線防護や被ばくの生物影響などを専門にする1000名以上の学者・研究者らから成る専門学会である。その日本保健物理学会が8月8日、会員

              ICRPが原発事故後の放射線防護に関する勧告をアップデート中。 日本国内からの2つの新しい動き « ハーバー・ビジネス・オンライン
            1