並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

Odeの検索結果1 - 40 件 / 117件

  • Ode an die Freiheit on Twitter: "サンデン旅行と言えば、サンデン交通関係の旅行社で下関や宇部を中心に営業しており、第4選挙区と言えば下関・長門市の安倍の選挙区。政治資金報告書に記載がなければ、完全に安倍アウトになる。 https://t.co/R62XwrmEyX"

    サンデン旅行と言えば、サンデン交通関係の旅行社で下関や宇部を中心に営業しており、第4選挙区と言えば下関・長門市の安倍の選挙区。政治資金報告書に記載がなければ、完全に安倍アウトになる。 https://t.co/R62XwrmEyX

      Ode an die Freiheit on Twitter: "サンデン旅行と言えば、サンデン交通関係の旅行社で下関や宇部を中心に営業しており、第4選挙区と言えば下関・長門市の安倍の選挙区。政治資金報告書に記載がなければ、完全に安倍アウトになる。 https://t.co/R62XwrmEyX"
    • 40歳を過ぎたら血圧計を買おう! | Ode to Joy

      看護師の友達に「40過ぎたら買っておいたほうがいいよ~」と勧められていた血圧計。 買おう買おうと思っているうちに40代に入り数年が過ぎ・・・ ついに購入しました! なぜ40過ぎたら血圧計? 40代に入ると男女ともに、血管が老化するため少しずつ血圧が上がっていきます。 特に女性の場合女性の場合、いわゆる更年期といわれる時期に入ると、 若い頃は低血圧でも高血圧になってしまう更年期高血圧というものがあるので注意が必要です。 私は平均して80/40mmHgぐらいとなかなかの低血圧なのですが、 このようなタイプでも更年期に入ると血圧が上がってしまうことが珍しくないそうです。 なので、日ごろから血圧をチェックしておくことが大切になってくるというわけですね。 ちなみに、一般的な正常値は115/75mmHg以下で、 135/85mmHg以上だと高血圧になるそうです。 購入したのはオムロンの血圧計 購入した

        40歳を過ぎたら血圧計を買おう! | Ode to Joy
      • 「脳過労」と「スマホ脳」 | Ode to Joy

        少し前に新聞でコロナ禍による40~50代の脳過労が増えているという記事を読みました。 脳過労が原因で人の名前や物の名前を思い出せないなどが多くなり、物忘れ外来を受信する人が増えているのだそうです。 私もつい先日、郵便局で荷物を発送しに行った時に、 うちの郵便番号なんだっけ??😱💦となってしてしまって局員さんに教えてもらった…ということがあり、 その時にこの記事のことを思い出したので、ちょっと脳過労について調べてみました。 脳過労とは? 脳過労とは、パソコンやスマホの使用頻度が多くなりたくさんの文字、画像、動画などを見ることで、 脳が情報過多になり疲弊してしまうことです。 40~50代はただでさえ、仕事、子どもの教育、親の介護など抱える問題が多い中、 コロナ過で外出頻度が減り、家でスマホやPCを使う頻度が増え、移動中やちょっとした休憩時もスマホを見ていることで頭が休まらず、脳過労につなが

          「脳過労」と「スマホ脳」 | Ode to Joy
        • 一つ星レストラン【広尾・Ode】に行ってきました! - 日々茶々

          本日は2020年のミシュランガイドで一つ星を獲得された「Ode」をご紹介します。 どこか独特な雰囲気のお店、クリエイティブな料理を楽しんできました! グルメな友人と行くのも良し、デートにもピッタリなお店です。 Odeの基本情報 Odeのお料理 おわりに Odeの基本情報 Odeはミシュラン一つ星を獲得しています。 【場所】 東京都渋谷区広尾5-1-32 ST広尾 2F 【最寄り駅】 広尾駅から徒歩約5分 【営業時間】 定休日:日曜日 ランチ  12:00-13:00 ディナー 18:30-20:00 【雰囲気】 外観から店内までグレーを基調とした統一感のある空間。 モダンでスタイリッシュでありながら、どこか落ち着く雰囲気です。 【客層】 海外からのお客様も多いのが特徴。 年齢層は低く、お店のスタッフも若い方が多かったです。 リンク Odeのお料理 イノベイティブでありながら繊細さを感じられ

            一つ星レストラン【広尾・Ode】に行ってきました! - 日々茶々
          • ストレッチポールで巻き肩を改善! | Ode to Joy

            以前から使ってみたいとなとは思いつつ、買ってもちゃんと使わなかったらもったいないしなぁとなかなか買わずにいたストレッチポール。 巻き肩の改善に良いと聞いて、この夏ついに購入してみました。 巻き肩とは? 巻き肩とは、肩が前に丸まり気味の状態になっていることで、鎖骨周辺で肩が前に巻いているような感じになってしまいます。 画像:ストレッチポール公式ブログ 私は姿勢が悪い自覚がずっとあったので、猫背なのだろうなとは思っていたのですが、 今定期的に通っている整体で、「猫背というより巻き肩だと思いますよ」とのご指摘が。 「肩や首コリの原因もそれが原因のひとつになってるだろうから、ストレッチポールとかやるといいですよー」と勧められ、自分でもはっきりわかるほど左肩が巻いていたこともあって、改善すべく使ってみることにしました。 巻き肩になる原因 巻き肩になる原因は、胸の筋肉が凝り固まり縮こまってしまうことで

              ストレッチポールで巻き肩を改善! | Ode to Joy
            • 鬼滅のマンガを読むためにせっせと読書する息子 | Ode to Joy

              続編のアニメ化も決定など相変わらずの人気の様子の「鬼滅の刃」 流行り始めたころは「興味なーい」なんて言っていて、ブームに少し乗り遅れていた息子ですが、 あまりの人気ぶりにとりあえずどんなもんかとアマゾンプライムビデオでアニメを見始める ↓ 途中から夫も一緒に見始める。 ↓ 12月には2人で仲良く劇場版鑑賞。 という感じで、今やすっかりハマっています。 そして映画鑑賞後から、 「鬼滅のマンガ買って~!」としつこくお願いされる日々がスタート💦 私は見ていないので良く知らなかったのですが、 アニメ→映画で完結なのかとばかり思っていたら、 マンガを読まないと結末がわからないのだそうですね~。 とりあえずノベライズ版をすすめてみた 全23巻もあるものをあっさり買ってあげるのもどうかと思うし、 ただでさえ少なくなってる読書時間をマンガに使われるのもちょっと嫌だし、 どうしたものかね~と思いながらアマ

                鬼滅のマンガを読むためにせっせと読書する息子 | Ode to Joy
              • 都内で紅葉を楽しもう!おススメの公園4選 | Ode to Joy

                朝晩冷えるようになって、街中でもちらほら紅葉が見られるようになりましたね~。 ということで、 我が家が行ったことのある都内の公園の中から、美しい紅葉を楽しめるおすすめの公園をご紹介したいと思います🍂 水元公園 まずは葛飾区にある水元公園。 小合溜(こあいだめ)に沿って造られた、都内で唯一水郷の景観をもった公園で、 まるで絵画のような風景に出会える、とっても素敵な公園です。 水元公園へのアクセス JR常磐線・東京メトロ千代田線「金町」から京成バス「戸ヶ崎操車場」 または「西水元三丁目行き」「水元公園」下車 徒歩7分 広ーい芝生エリアもあります。 夏には花菖蒲まつりも開催されていますし、アジサイも綺麗ですよ~! 釣りや生き物観察も楽しめるゆったりと自然と触れ合える公園です。 とっても美しいメタセコイアの森 水元公園は都内でも最大級の本数のメタセコイアが植えられている公園なのですが、 そのメタ

                  都内で紅葉を楽しもう!おススメの公園4選 | Ode to Joy
                • 我が家の学習マンガたち | Ode to Joy

                  毎年「来年こそは早め早めに動いてゆったりした年末を過ごすぞ!」と思うのに、 やはり今年もバタバタの年末になっています😅 去年は年賀状の発注を忘れていて、届いたのが年末ギリギリになってしまったので、 今年は忘れないうちにと、今日年賀状の注文を終えました。 我が家は毎年 年賀家族は、素敵なデザインが豊富で(いいのがありすぎて選ぶのに時間がかかってしまうけど💦)、編集もしやすいです。 毎年サンプルを送ってくれたり、リピーター割引があったりとサービスも良いし、もちろん仕上がりもとても良いので、毎年安心して利用しています。 タイムカプセル郵便を利用した、「十年先への年賀状」というサービスもありますよ。 nenga-kazoku.com そしてようやくぼちぼち始めた大掃除。(年内に終わる気がしない。。。) 本棚の整理をしていて気づいたのが、息子の学習マンガがだいぶ増えていること。 気に入って何度も

                    我が家の学習マンガたち | Ode to Joy
                  • 世間の狭さを初めて知った日の話 | Ode to Joy

                    世間の狭さを実感した出来事、ありますか? 友人たちのエピソード 友人たちから聞いた「世間は狭い」エピソード。 ・地方に里帰り出産をした病院で同時期に出産した人と、東京に戻って数年後、子どもが同じ幼稚園になり再会。 ・職場の近くで通い始めたフラダンス教室で、高校の先輩に再会 ・会社の同僚の結婚式に出席したら、昔ちょっとだけ付き合った元カレが新郎側のゲストにいた! などなど。 最初の「里帰り出産した病院で~」というのは、私もまさに同じような経験があります。 息子を出産するとき、当時夫の転勤で関西で暮らしていた私は、里帰りはせず関西の産院で産んだのですが、 (立ち合い出産をしたかったので里帰り出産はしなかったのに、結局帝王切開になり実現ならずでした) 1年後、夫の異動で東京に戻ってきから、息子を連れて出かけた先で、なんと同じ産院で同じ時期に出産した人と偶然出会い、今も仲良くさせてもらっています。

                      世間の狭さを初めて知った日の話 | Ode to Joy
                    • 冬におススメのよく温まる&肌に優しい入浴剤 Part2 | Ode to Joy

                      雑誌などで取り上げられることも多い入浴剤で、田中みな実さんも愛用しているとかなんとか。 ◆薬用ホットタブの特徴◆ 微量な成分にもこだわり肌への優しさを追求しました。 無香料・無着色・塩素中和の優しいお湯。 有効成分が温浴効果を高め血行を促進、冷えや肩こりなどの諸症状を緩和します。 (公式HPより) ぬるめのお湯(36~41℃)に長く浸かって使うタイプの入浴剤なので、 ゆっくり入浴時間を取れるときにおススメです。 この時期最初はぬるめだと寒くて追い炊きしたくなるかもしれませんが、 ちょっと我慢して20分以上浸かっているとしっかり温まってポカポカしてきます。 また、長く浸かることでデトックス効果も得られます。 体の芯からよく温まるだけでなく、 ホットタブの溶けたお湯に含まれるクエン酸と重炭酸イオンが、毛穴や髪などにこびりついたミネラル汚れを洗い流してくれますし、クエン酸と重曹によって浴槽も綺麗

                        冬におススメのよく温まる&肌に優しい入浴剤 Part2 | Ode to Joy
                      • 日光の旅③まごころの宿 七重八重宿泊記とGoToトラベル地域共通クーポンの注意点 | Ode to Joy

                        日光の旅①所要時間2時間の世界一周旅行。東武ワールドスクウェアへ 今月から東京都もついにGoToキャンペーン対象になりましたね! 日々の感染者もまだなかなか減らない中なので、少し様子を見てから…とも思ったのですが、家族の予定を… 難航した宿探し 東武ワールドスクウェア→巨大迷路→ライン下りと盛りだくさんだった1日目を終えて、 宿泊先の「静寂とまごころの宿七重八重」へ。 今回旅行に行こうと決まったのが1週間前だったので、宿探しはかなり難航しました。 旅の日記では毎回のように書いていますが、 我が家の夫はイビキがひどいため並んで寝るのできる限り避けたいのです! (耳栓しても聞こえてくるレベルなので…) なので、なるべく夫と離れて寝ることができるよう、和洋室や和室二間を取るようにしています。 広い部屋にすると少し割高になってしまいますが、そこは安眠のための料金と割り切っています。 今回はGoTo

                          日光の旅③まごころの宿 七重八重宿泊記とGoToトラベル地域共通クーポンの注意点 | Ode to Joy
                        • カブトムシの産卵にチャレンジしてみました! | Ode to Joy

                          生き物を飼ったり、種を植えたりするのが好きな我が家の息子。 公園でザリガニやドジョウやらよくわからない魚やらを捕まえてきては飼っていましたし、 学校で毎年もらってくる朝顔のタネも、いつもせっせと植えています。 大きなヒキガエルをお友達と捕まえてきて、 戻してくるようにといくら言っても頑として動かず、 「飼いたい!!」と玄関先で泣かれた…なんてこともありました😅 私がどうしても無理なので何とか戻してきてもらいましたが…💦 世話もちゃんとするかというと、残念ながらそんなことはなく、 メダカを飼いたいとせがまれて、水槽セットなど用意して飼い始めたのに、 すぐに世話をしなくなり、結局私が世話をしていたことも。。。 以後、水槽系はNGにしてます。水槽の掃除面倒ですしね~ カブトムシの産卵にチャレンジ! そんな息子が、毎年必ず飼い、ちゃんと世話もしているのが、カブトムシ。 夫の実家の近くにカブトム

                            カブトムシの産卵にチャレンジしてみました! | Ode to Joy
                          • 家から出ない日、どのくらい歩いてる? | Ode to Joy

                            たくさん歩くほど、様々な病気の予防につながるということですね! まったく家から出ない日の歩数 さて、私の測定結果です。 まず、買い物や息子の塾帰りのお迎えすらない何もない日に測ってみました。 とにかく何もしない日というデータを取りたかったので、普段やっているヨガやステップ台などの運動もこの日は一切お休みに。 とはいえ、我が家は戸建てなので、一日に幾度となく1階と2階、ときには半分物置になっている3階の小屋裏部屋へと行き来していますし、家事の合間に音楽のリズムに乗って踊ったり~なんてこともよくしているので、 一日の目標歩数とされる8000歩の半分、4000歩ぐらいはいくのでは?と思っていたのですが、 3486歩で、4000歩まで500歩以上足らず💦 歩数計を意識してしまい、いつもより余計に動いてしまっていた感は否めないので😅、実際はもう少し少ないんじゃないかなと思います。 買い物などに出

                              家から出ない日、どのくらい歩いてる? | Ode to Joy
                            • 日光の旅④日光東照宮と二荒山神社でパワースポット巡り | Ode to Joy

                              鬼怒川にかかる鬼怒楯岩大吊橋へ 日光の旅2日目、まごころいっぱいの宿七重八重をチェックアウトして、日光東照宮へ。 小学校の修学旅行時に、ヘアピンカーブで有名ないろは坂で思い切りバスに酔い、それはそれは大変だった苦ーい思い出がある日光。 以来ずっと行く機会もなかったのですが、 今年はなぜか東照宮に行きたい!という気持ちがすごく強くあったので、今行くべきなのだろうなと思い久しぶりに行ってきました。 東照宮へ向かう前に、鬼怒川にかかっている鬼怒楯岩大吊橋に寄り道。 無料駐車場があり、気軽に立ち寄れます。 前日に鬼怒川ライン下りを体験したときに、ここからたくさんの人が船に向かって手を振ってくれていたので私たちもやりたかったのですが、タイミング合わずでした💦 www.nikko-kankou.org 見どころたっぷりの日光東照宮 鬼怒川の眺めも堪能したところで、いざ東照宮へ。 鬼怒川温泉エリアから

                                日光の旅④日光東照宮と二荒山神社でパワースポット巡り | Ode to Joy
                              • クックパッドマートに登録してみました♪ | Ode to Joy

                                何度かチラシが入ってきていたものの、近くに受け取れる場所がなく、なかなか使う機会がなかったクックパッドマート。 先日、家の近くのコンビニでクックパッドマートの登録キャンペーンに遭遇。 ついに我が家の近くにも設置されたー! というわけで、早速登録してみました😀 クックパッドマートとは? クックパッドマートは、料理レシピ検索でおなじみのクックパッドが2018年9月から始めた食品ECサービスで、新鮮で美味しい食材を生産者や卸売市場から直接お届けしてもらえるサービスです。 出店しているのは、主に精肉店や鮮魚店などの専門店や、地域の農家などです。 受け取り場所 ネットで注文した商品は、受け取り用の生鮮宅配ボックスが設置されたコンビニや、ドラッグストア、クリーニング店などで商品を受け取ることができます。 主な受け取り場所は、ファミリーマート、ローソン、ドラッグストアのココカラファインなどで、今後もど

                                  クックパッドマートに登録してみました♪ | Ode to Joy
                                • 視聴メモ : Why JavaScript Programmers Hate You: an ode to dynamic languages, Jan Vitek  - ntaoo blog

                                  www.youtube.com 2013年のプレゼン。ここでのYouは、このプレゼンの聴衆である言語研究コミュニティを指している。以下視聴メモ。 Why JavaScript Programmers Hate You: an ode to dynamic languages, Jan Vitek 型は生産性を上げるいう伝統的な信念がある。静的型付けは、より良いものだと。目標は正しさ。 その伝統的信念に反して、実世界では、動的型付け言語がデザインされ続けてきた。VB, Python, R, Lua, Java (= static + dynamic), JavaScript, PHP, Ruby, Clojure。 Adobe Lightroomは、大半のコードがLuaで書かれている。簡単に書けるし組み合わせることができるから。スウェーデンで500万人の顧客が利用するペンションの管理システム

                                    視聴メモ : Why JavaScript Programmers Hate You: an ode to dynamic languages, Jan Vitek  - ntaoo blog
                                  • 塾のテキスト類の整理と、「子どもが天才になる食事」 | Ode to Joy

                                    リビング学習のため、すっかり大きなデスクと化し、息子の塾のテキスト類や文房具で埋まってしまいつつある我が家のダイニングテーブル。 (食事はダイニングテーブルをいちいち片付けるのが面倒で、リビングテーブルでテレビを見ながら食べるスタイルが定番になりました😅) 5年生になってテキスト類がだいぶ増えてきたこともあり、重い腰を上げ、整理することにしました。 ファイルワゴンを購入して整理 朝からせっせとD・I・Y。(組み立てるだけですが~) テレビを見ながらタラタラ作り、40分ほどで完成。(慣れた方なら半分の時間でいけるかと) ファイルボックスも無印のものから色つきのものにチェンジしてみました。 予習シリーズを使用しているなら、こちらのファイルボックス、おススメです!

                                      塾のテキスト類の整理と、「子どもが天才になる食事」 | Ode to Joy
                                    • 我が家の小学生男子のお小遣い事情 | Ode to Joy

                                      特に必要性を感じず、ずっとお小遣いというものをあげていなかった我が家ですが、 (お手伝いに対してお駄賃という形ではあげていましたし、必要な時はその都度あげていたので。) 4年生になる少し前ぐらいから、息子の「そろそろお小遣いちょうだい!」攻撃が突如始まり、親子話し合いの末、小4に上がると同時にようやくあげるようになりました。 小学生のお小遣いはいくら? 息子の周りでは500円という子もいれば1000円という子もいたりと様々なようです。 ちょっと調べてみたところ、息子の学年ではまさにこのあたりの額が多いようで、500~1000円という家庭が多いようでした。 news.yahoo.co.jp 我が家は小学生のうちはとりあえず、100円×学年ということで合意。 我が家の場合、お小遣いには普段息子の担当としている、 ・ゴミ出し(玄関からゴミ集積場に運ぶだけですが) ・習い事がない日はお風呂掃除をす

                                        我が家の小学生男子のお小遣い事情 | Ode to Joy
                                      • 我が家の生き物と野菜と水耕栽培セット | Ode to Joy

                                        去年、息子の希望でチャレンジしたカブトムシの産卵。 無事、78匹もの幼虫が育ちました! www.smile-haru.com とても全部は育てられないので、 カブトムシ好きの男の子がいるご近所さんにもらってもらったり、 以前カブトムシを捕まえた大きな公園に埋めてきたりして、15匹ほどだけ残して育てていたのですが、 7月に入ったあたりから、次々と成虫になり出てきました! 17匹の元気なカブトムシたちが! 息子は15匹残したと言っていたのですが、実際には17匹いました。 全部無事に育ってくれたようでよかったです💨 ちなみに、17匹全部オスでした。 生まれるまでにやることは、定期的なマットの交換と(すぐに糞が溜まります💦)乾燥しないようにスプレーで湿らせることぐらいでしょうか。 すべて夫がせっせと頑張ってくれました!(あ、息子もちょっとだけ手伝ってました) 無事に成虫になったので、育成マット

                                          我が家の生き物と野菜と水耕栽培セット | Ode to Joy
                                        • 映画「ジャングルクルーズ」4DX版を観てきました! | Ode to Joy

                                          今月初め頃のことですが、映画「ジャングルクルーズ」を観に行き、 4DXを初めて体験してきました! 画像:映画.com 映画「ジャングルクルーズ」のストーリー 映画「ジャングルクルーズ」は、ディズニーランドの人気アトラクション「ジャングルクルーズ」から生まれた作品で、最初からハラハラドキドキの連続のアドベンチャーストーリーです。 アマゾンに伝わる不老不死の伝説──<奇跡の花>を手にした者は、永遠の命を手にすると伝えられていた。抜群の行動力と探究心を兼ね備えた博士のリリーは、この秘宝を求めて危険に満ちたアマゾンの旅へ出発する。彼女が相棒に選んだのは、ジャングルに生息する珍しい動物や、スリルあふれる先住民の村、“滝の裏側”などの名所の数々を、ジョーク(ときにヤラセも…)を交えながら観光客相手にガイドする、クルーズ・ツアーの船長フランク。彼にもまた<奇跡の花>を探す“ある理由”があった…。目的地は

                                            映画「ジャングルクルーズ」4DX版を観てきました! | Ode to Joy
                                          • 円形シアターが素晴らしい!宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)に行ってきました | Ode to Joy

                                            テンキューへのアクセス テンキューは東京ドームシティ内にあり、最寄り駅はJR水道橋駅です。 地下鉄の場合は、 都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口 都営地下鉄大江戸線「春日駅」6番出口 となります。 車の場合はコチラ↓ 駐車場・駐輪場のご案内 | アクセス | 東京ドームシティ 東京ドームシティ内、黄色いビルの6階にあります。 料金、営業時間など テンキューの入場料金 大人、1800円、学生(高/大/専)1,500円、4歳~中学生1,200円 前売りチケット情報など詳しい料金はコチラ↓ チケット案内 | 宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー) | 東京ドームシティ 営業時間は現在コロナ対策で短縮営業中で、平日11時~18時、休日10時~18時です。 ちなみに、4歳以下のお子さんは、ファミリーデーに限り入館できます。 4歳未満のお子さまも一緒に

                                              円形シアターが素晴らしい!宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)に行ってきました | Ode to Joy
                                            • 泥汚れは泡でラクに落とす! | Ode to Joy

                                              洗濯機だけではなかなか落ちない泥汚れ。 かといって、いちいちつけ置きしたり、ゴシゴシこすり洗いするのも面倒。 (たまにならともかく毎回だし💦) なにかラクに落とせる方法はないものかと、調べてみました。 泥汚れはなぜ落ちにくい? 泥汚れは食べこぼしやメイク汚れと違って水や油に溶けないため、洗剤では落ちにくい汚れです。 泥の細かい粒子が洋服の繊維の奥に入り込んでしまうのも、落ちにくい一因だそう。 液体洗剤や漂白剤は白くするのが目的のモノなので、このような汚れには効果がありません。 泥汚れには固形石鹸! そんな液体洗剤では太刀打ちできない泥汚れに効果的なのが、固形石鹸です! 洗濯用固形石鹸の泡には、細かい繊維の中にも入り込み泥の粒子を包み込んで繊維の外に出す効果があります。 よくある泥汚れの落とし方 この固形石鹸を使った泥汚れの洗濯方法を検索してよく出てきたのが、 という方法です。 固形石鹸→

                                                泥汚れは泡でラクに落とす! | Ode to Joy
                                              • 寄付額1万円台でもらえる、おススメのふるさと納税返礼品 | Ode to Joy

                                                12月のこの時期、駆け込みでふるさと納税をする方も多いかと思います。 我が家も毎年のように「あー、ふるさと納税忘れてた!」と年末にバタバタとしています。 ふるさと納税歴はまだ短い我が家ですが(さっさとやらなかったことをホント後悔しています)、実際にもらってみて良かったおススメのものをご紹介します😄 今回は駆け込み寄付にもちょうどよい、寄付額1万円台のものに絞ってみました。 ちなみに、食いしん坊一家なので、食べ物ばかりです!

                                                  寄付額1万円台でもらえる、おススメのふるさと納税返礼品 | Ode to Joy
                                                • 夏休みのお出かけにもおススメ!内容充実で無料の東芝未来科学館 | Ode to Joy

                                                  またまた緊急事態宣言が出されてしまった夏休み💦 お出かけするにもどこも事前予約制が多く、「今日○○に行こうか!」ということがなかなかできない状況が続いていますが、できる範囲で楽しい夏を過ごせたらなと思います。 この時期、外はものすごい暑さなので、子連れお出かけは科学館など室内で楽しめるところがいいですよね。 今回は、川崎にある東芝未来科学館のご紹介をしたいと思います。(※コロナ前に行った時のものになります) 東芝未来科学館とは? 1961年に東芝の創業85周年を記念して作られた科学館で、2013年に一度閉館。 その後、2014年1月に川崎にてリニューアルオープンされました。 館内は、 ・東芝のあゆみを振り返るヒストリーゾーン ・実験やワークショップをして科学技術を体験できるサイエンスゾーン ・未来を体感するフューチャーゾーン の3つのゾーンがあり、様々な驚きと感動を体験できる展示がありま

                                                    夏休みのお出かけにもおススメ!内容充実で無料の東芝未来科学館 | Ode to Joy
                                                  • 冬におススメ!よく温まる&お肌スベスベの入浴剤4選 | Ode to Joy

                                                    少し遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます🎍 本年もよろしくお願いいたします✨ ついつい食べすぎしまう年末年始。 みなさん胃の調子は大丈夫でしょうか(^^)? 今年はおせちを 家族皆大好きでたくさん食べる栗きんとんは、市販のものは甘すぎて苦手なので、 毎年砂糖少な目にして息子と一緒に手作りしています。 写真を撮り忘れてしまいましたが、義妹のご実家からつきたてのお餅もたくさんいただいたので、 「紅白」や「格付け」や「箱根駅伝」やらを楽しみながら、お雑煮にしたり焼いたり、甘くしてみたりなどなどで、いったい何個食べたのやら・・・😅 つきたてのお餅、美味しすぎでした! さて、年末年始があっという間に過ぎ去り、また慌ただしい日常が始まりますね。 一日の終わりのほっと一息タイムといえばやっぱりお風呂。 冬は特につくづくお湯に浸かる習慣のある日本人で良かったー🥰と思う季節です。

                                                      冬におススメ!よく温まる&お肌スベスベの入浴剤4選 | Ode to Joy
                                                    • 分づき米生活のススメ☆ | Ode to Joy

                                                      お米の品質がいいのはもちろんながら、 あす楽対応で、14時までの注文で即日発送してくれるのもありがたいですし、 いつも伝票に一言手書きで書き添えてくれたりする心遣いも好きなお店です。 わが家は、毎回玄米で注文して、その都度分つき米にして食べているのですが、 今回はその分づき米のメリットについて書いてみようと思います。 分づき米を食べるようになったきっかけ 夫と結婚してから夫の親戚の農家をされている伯父さんが、 お米をたくさん送ってくれるようになりました。 いつも玄米で送ってくれるので、精米所で精米して食べていたのですが、いちいち精米所に行くのも手間だし(近所に精米できるところがなかなかなかったですし)、 食べる分だけその都度精米したほうが美味しいという話も聞いたので、家庭用精米機を購入しました。 精米機には分つき米の機能があったので、分つき米ってどういうものなのだろう?と調べてみたら、 玄

                                                        分づき米生活のススメ☆ | Ode to Joy
                                                      • わが家の《学習かるた》たち~社会編~ | Ode to Joy

                                                        我が家の学習マンガたち 毎年「来年こそは早め早めに動いてゆったりした年末を過ごすぞ!」と思うのに、やはり今年もバタバタの年末になっています😅 去年は年賀状の発注を忘れていて、届いたの… 日本の歴史人物かるた NEW 最初にご紹介するのは、去年9月に発売されたばかりの 「日本の歴史人物かるた NEW」 旧バージョンより30名追加され、総勢81名の歴史重要人物を覚えることができます。 (1枚のカードに2人書かれているものもあります) 今年の大河ドラマの主役、北条義時…は入っていませんが、時宗と政子は入っていました。 50音というわけではなく、人物に合わせた文章なので、同じ文字で始まるかるたが何枚かあります。 なので、最初の文字だけで飛びつかず、しっかり文章を聞いてからでないと、お手付きになりやすいです。 その分、その人物の説明がしっかり頭に入りやすいかなと思います。 (5,7,5調じゃないの

                                                          わが家の《学習かるた》たち~社会編~ | Ode to Joy
                                                        • 納豆ドーナツも美味しい♪せんだい屋の納豆自販機 | Ode to Joy

                                                          少し前に外出時に車の中から見かけた納豆やさんの自販機。 毎日朝食に納豆を欠かさない我が家なので、ものすごーく気になったものの、その時は急いでいて立ち寄れなかったのですが、店名を覚えておいて、後日調べてみると、近くにも支店があることが判明! 早速買いに行ってみました😆 設置しているのは、納豆工房せんだい屋 納豆の自販機を設置しているのは、納豆工房せんだい屋というお店です。 山梨県に本社がある納豆の製造・販売を行っている会社で、 納豆自販機は、山梨県内に10か所、都内に3か所あります。 www.sendainatto.jp 大きな会社ではない分、手間暇をかけ、素材にこだわった安心・安全で美味しい納豆を作られているそうです。 20種類以上の品ぞろえの自販機 こちらがその納豆自販機! 松の経木に包まれた納豆や、ドライ納豆、ドーナツなど、品数豊富です。 自販機が映り込みしやすい素材で、、、見づらく

                                                            納豆ドーナツも美味しい♪せんだい屋の納豆自販機 | Ode to Joy
                                                          • ワクチン副反応。我が家の場合 | Ode to Joy

                                                            先週、ようやくワクチン2回目の接種が終わりました。 私はファイザー、職域接種で受けた夫はモデルナと別のワクチンでしたので、 記録がてら、それぞれの副反応など書いておこうかと思います。 私の1回目副反応・強烈な腕の痛み… 夫は職域接種で割とすぐに予約が取れ、7月には2回目の接種を済ませていたのですが、私が1回目の予約が取れたのは8月末でした。 その日も区の予約受付開始時間に出遅れてしまい、予約ページを見たときにはどこも埋まってしまっていて、空きがあるのは2回目の方の枠のみでした💦 が、当日受付の枠でたまたま近所のクリニックが近くの居住者限定で1回目接種の予約を受け付けていて、ギリギリセーフで申し込むことができ、その日の午後に受けることができました。土曜だったので夫が家にいる&近所なのでもし具合が悪くなってもすぐ帰れるという安心感がありました。 クリニックからの丁寧な説明や問診を受けて、いざ

                                                              ワクチン副反応。我が家の場合 | Ode to Joy
                                                            • コンセントが抜けなくなった!解決法は? | Ode to Joy

                                                              かれこれ12年ほど使っていたオーブンレンジ。 なんとなくあたたまりにくくなったなど、ヒタヒタと寿命の気配を感じてきたので、 先日の楽天お買い物マラソンの際に買い替えました。 無事新しいオーブンレンジが到着し、早速置き換えようとしたところ、 コンセントがどーしても抜けない💦 夫に引っ張ってもらうも、やっぱり抜けない💦 さー、困ったということになりました。 コンセントが抜けない時はどうする? こちらが、その抜けなかったコンセントです。コードが汚い~💦 食器棚についているコンセントで、オーブンレンジ以外はさしていません。 この位置から移動したこともないので、ずっとさしっぱなしでした。 夫が食器棚が倒れるんじゃないかってぐらいのチカラでグイグイ引っ張ってもびくともせずなので、どうしたものかと調べてみると、 コンセントが抜けないときはまず業者に相談するべきとのこと。 コンセントが抜けない場合、

                                                                コンセントが抜けなくなった!解決法は? | Ode to Joy
                                                              • おすすめののエッセイあれこれ | Ode to Joy

                                                                このエッセイは朝日新聞の夕刊に連載されているものをまとめたものです。 今も連載は続いているので、ご存知の方も多いかもしれませんね。 文章が面白いのはもちろんなのですが、様々な俳優さんの意外な一面を知れたり、 ちょっとした裏話などがたくさん書かれているのも面白いです。 三谷作品ファンの方はもちろん、そうでない方も楽しめるエッセイだと思います。 石田ゆり子さんのエッセイ 美しい笑顔で癒しオーラ放ちまくりの石田ゆり子さんのエッセイ、 「Lily~日々のかけら~」 おっとりとした雰囲気があるゆり子さんですが、自分自身の考えをしっかり持った凛とした女性なのだということがよくわかる一冊です。 「毎日寝る前に「今日も一日ありがとうございました。明日もよろしくお願いします」と呟いて笑顔で眠りにつく」というのがとても素敵だなと思いました。 寝ている時の表情はとても大事で、しかめっ面で寝ているとその表情が顔の

                                                                  おすすめののエッセイあれこれ | Ode to Joy
                                                                • 今年も終わりますね。"Ode an die Freude" - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~

                                                                  今年、最後の投稿です。 2021年の〆はやはり、音楽で。 交響曲第九番 ベートーヴェン『Ode an die Freude』 ドイツで最も美しい鉄道駅と言われる、ライプツィヒ中央駅でのフラッシュモブ動画です。 特別ゲストにPaul Potts氏。 www.youtube.com ライプツィヒはこの駅舎をはじめ、美しい街並みと、文化・歴史の街。 一度、行ってみたいと思っています。 ドイツの音楽と言えば、“ジャーマンメタル”や“クラシック音楽”が世界的には有名ですが、私がそのカテゴリーに明るくなく、当ブログではあまり紹介出来ずにいました。 当然ですが、みんな母国語なので自然に歌えていいですよね。 (ポールさんは英国人なのでカンペ見て歌っています。) それでは皆様、よいお年をお迎えください。

                                                                    今年も終わりますね。"Ode an die Freude" - ハハコグサ ~ふたりが飛び立つその日まで~
                                                                  • 東京メガイルミに行ってきました! | Ode to Joy

                                                                    メガイルミとは? メガイルミは大井競馬場で開催される冬季限定のイルミネーションイベントで、 レースのない日に開催されています。 イルミネーションの監修は、夜景評論家の丸々もとおさん。 もともとは競馬レースの演出の一つだったそうですが、2018年から単独のイベントとして行われるようになったようです。 大井競馬場へのアクセス 東京モノレール 「大井競馬場前」駅から徒歩2分 京浜急行本線 「立会川」駅から徒歩12分 メガイルミの入場料、営業時間など メガイルミの入場料 料金は大人1,000円、子ども(小・中・高生)500円です。未就学児は無料。 アソビューで日付指定前売り券を購入すると、大人800円、子ども400円になります。 メガイルミの営業時間 11月~1月30日16:30~21:00 2月〜4月10日17:30~21:00 最終入場時間は開催期間全日20:00までです。 ※駐車場は19:5

                                                                      東京メガイルミに行ってきました! | Ode to Joy
                                                                    • 角川武蔵野ミュージアムで開催中の「浮世絵劇場」へ行ってきました | Ode to Joy

                                                                      ニュースでチラッと見かけて行ってみたいなと思っていた、 埼玉のところざわサクラタウンにある角川武蔵野ミュージアムで開催中の 「 浮世絵劇場」 タイミングよく夫が招待券をもらってきたので、行ってきました! 「浮世絵劇場」とは? 「浮世絵劇場」は、パリを拠点に活動するダニーローズ・スタジオが制作した、 浮世絵とテクノロジーとストーリーを掛け合わせた巨大映像空間です。 フランスで開催されたものが、今回さらにパワーアップして日本へ凱旋してきたのだそうです。 サクラタウン・角川武蔵野ミュージアムへ 「浮世絵劇場」が開催されている、所沢のところざわサクラタウンにある角川武蔵野ミュージアムへ。 ところざわサクラタウンへのアクセス JR武蔵野線「東所沢駅」から徒歩10分 東京五輪のメインスタジアムにもなった新国立競技場をも設計した、 隈研吾さんの設計。 見ておわかりのように、窓が全然ありません。 出入り口

                                                                        角川武蔵野ミュージアムで開催中の「浮世絵劇場」へ行ってきました | Ode to Joy
                                                                      • 亜麻仁油と梅干がアレルギー性鼻炎に効く! | Ode to Joy

                                                                        以前👇の記事でも書きましたが、息子はアレルギー性鼻炎持ちです。 2年前ぐらいから症状がひどくなり、去年検査してみたところ、 スギ、ヒノキ、ハウスダストなどにがっつりアレルギー反応がありました😥 www.smile-haru.com そんなわけで、春先は常に鼻が詰まりがちになってしまう息子ですが、 今年はある食べ物のおかげで、花粉症がかなり軽く済みました! 薬にあまり頼らず乗り切れないかと調べてみた 花粉が飛び始める春先から鼻のグズグズやのどの違和感などがひどくなり、 夜には何度も鼻をかむのに起きてしまって、なかなか寝付けないなんてこともある息子。 寝不足になるのも良くないので、去年はひどいときは病院で薬をもらった飲むようにしていましたが、 仕方ないとは思いつつも、やはりできれば薬はあまり飲ませたくないなぁと思いました。 なるべく薬を飲まずに済むようにできないかと、ハウスダスト対策以外に

                                                                          亜麻仁油と梅干がアレルギー性鼻炎に効く! | Ode to Joy
                                                                        • みなと科学館&気象科学館へ行ってきました | Ode to Joy

                                                                          少し前に、息子が平日に振替休日で学校がお休みの日があったので、 前から行ってみたかった港区立みなと科学館へ行ってきました。 minato-kagaku.tokyo 港区立みなと科学館とは? みなと科学館は、令和2年6月にオープンしたまだ新しい科学館です。 歴史と国際性が豊かな都市であり、様々な技術をもつ企業が集まっている土地柄を生かし、都会の真ん中で科学や技術をテーマとした新しいコミュニケーションの場として作られたそうです。 2階には気象庁が運営する気象科学館も併設されています。 みなと科学館へのアクセス 日比谷線 神谷町駅4b出口より徒歩5分 日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅A1・A2出口より徒歩4分 駐車場はありませんので近隣の公共駐車場を利用になります。 入館料・営業日 《入館料》 入館料は無料です。 プラネタリウムのみ有料となり、大人600円、子ども(小学生以上)100円です。 《開館時間

                                                                            みなと科学館&気象科学館へ行ってきました | Ode to Joy
                                                                          • 舞台「いのち知らず」鑑賞とおすすめドラマ | Ode to Joy

                                                                            出演者は男性キャスト5人のみ! 観てきたのはこちら。 M&Oplaysプロデュースの「いのち知らず」 仲野太賀さんの演技がとても好きなので行ってきたのですが、 ほかにW主演の勝地涼さん、光石研さん、新名基浩さん、作・演出もされている岩松了さんと、魅力的なキャストでした。 後方でも見やすい本多劇場 会場は下北沢の本多劇場。 この舞台のことを知ったのがすでに公演がスタートした後だったので、 なんとか取れた席がだいぶ後方の席だったのですが、あまり大きな劇場ではなく、後方の席はしっかり傾斜もあるため思ったよりずっと見やすかったです。 (ただ前の人がモデル体型の長身の男性だったため見づらかった部分はありました😅) 声の通りもよくて、すごく聞きやすく、今回初めて行きましたが、いい劇場だなと思いました。 ただ後方だとやはり細かい表情までは見えなかったので、また機会があったら今度はもっと前の席で観てみた

                                                                              舞台「いのち知らず」鑑賞とおすすめドラマ | Ode to Joy
                                                                            • おすすめ冷え対策グッズあれこれ | Ode to Joy

                                                                              たまたまテレビをつけたらやっていたので見ていたらすっかりハマってしまったドラマ、「姉ちゃんの恋人」。 ほっこりしたドラマもとても良かったのですが、ミスチルが歌う主題歌もすごく良くて頭の中でリピートしまくりなので、ついCDをポチっとしてしまいました。 「コロナで壊れかけた世の中に、人や物の“希望と再生”の物語を届けたい」という思いで作られたというドラマにピッタリの、前向きな気持ちになれるとっても素敵な曲です✨ ちなみにその主題歌「Brand new planet」がこちら☟沁みます…。 Mr.Children 「Brand new planet」 from “MINE” さて、年末年始は東京でも雪になるかも?というほどの冷え込みになるそうですね~! ということで、今回はおススメの冷え対策グッズをいくつかご紹介します☺ まるでこたつソックス ちょっと前に友人がプレゼントしてくれたまるでこたつソ

                                                                                おすすめ冷え対策グッズあれこれ | Ode to Joy
                                                                              • 中学受験の必須アイテム、A3対応のプリンターを購入しました | Ode to Joy

                                                                                中学受験の必須アイテムともいわれているらしい、A3対応プリンター。 我が家もついに購入しました! 悩むこと数か月。購入の決め手となった理由は 5、6年使っていたキャノンのA4プリンターがちょいちょい不具合を起こし始めていたので、 どのみち買い替え時期かなとは思っていたのですが、 A3サイズはホントに必要? 次もA4サイズにしておいて、A3が必要な時だけコンビニに行けばよいのでは? A3サイズなんて、受験終わったら使うことないのでは? などと、数か月うだうだ悩み、なかなか決断できずにいました。 結局購入することにした理由は、 近くにあるとはいえ、いちいちコンビニにコピーしに行くのは面倒 というのもかなりちょっとあるのですが、 2年前に中学受験を終えた友人から、 「過去問演習は同じ大きさの解答用紙で練習しないと、記述の欄が小さくなってしまって必然的に書き込む回答もそれに合わせたものになってしま

                                                                                  中学受験の必須アイテム、A3対応のプリンターを購入しました | Ode to Joy
                                                                                • 頭の体操にもおすすめ!東大脳ブロック10 | Ode to Joy

                                                                                  8月に入ったとはいえ、まだまだ続く夏休み。 ちょっとした空き時間にでも遊べたらと、「東大脳ブロック10」というブロックゲームを買ってみました! 東大脳ブロック10とは? 東大脳ブロック10は、最近ではテレビで見ない日が少ないほど大人気の伊沢拓司さん率いるQuizKnockが監修して作成されたブロックゲームです。 計算力、論理的思考力、想像力、集中力、空間把握能力、ひらめき力、バランス感覚、 決断力、協調性、瞬発力の10種類の能力を使って遊べる10種類のゲームが楽しめます。 東京大学名誉教授もおすすめ! 東京大学名誉教授の汐見稔幸さんによると、この東大脳ブロック10で遊ぶことによって、 ・生活の中では育ちにくい「頭の中で立体を描く能力」などが育ち、数学を学ぶにあたって必要な基礎力がいつのまにか育つ ・先を読み想像してゲームを進めることで構想力や発想力が身に付き、数学以外の勉強のための基礎力も

                                                                                    頭の体操にもおすすめ!東大脳ブロック10 | Ode to Joy