並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

Xタイムラインの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • ニュースで気が滅入るあなたに Xタイムラインをできるだけ穏やかにする方法

    1月1日午後4時過ぎ、石川県能登半島を震源とする地震(令和6年能登半島地震)が発生した。メディアやSNSは関連する話題で持ち切りだ。元旦にもかかわらずテレビは緊急速報ばかり。日本で広く使われているX(旧Twitter)も、災害情報やそれに便乗するスパムであふれている。 情報収集も重要だが、一方でショッキングな話題ばかり見るのは気が滅入る。とはいえ、現状のXは余計な情報をシャットアウトするのが難しい。 そこで、閲覧する情報をコントロールする手段として、筆者がプライベートでも使っているChromeプラグインをおすすめする。使えるのはPCのみだが、情報と距離を取りたいときに役立つはずだ。 「Control Panel for Twitter」で何を見るかコントロールしよう 「Control Panel for Twitter」(旧Tweak for Twitter)は、Webブラウザの「Chro

      ニュースで気が滅入るあなたに Xタイムラインをできるだけ穏やかにする方法
    • X、タイムラインでブログのようなコンテンツを公開できる「Articles」をプレミアムプラス会員向けに提供開始

      米Xは3月7日(現地時間)、新機能「Articles」を発表した。長文コンテンツをポストできるというもので、発表自体がArticles形式のポストになっている。 Articlesを書くには、月額1960円(年額2万560円)の「プレミアムプラス」プランに加入するか、認証済み組織である必要がある。 Webアプリのサイドバーで「Articles」を選ぶとコンテンツ作成画面が開く。太字、イタリック、取り消し線、箇条書きや番号付きリストなど、基本的な書式設定を利用できる。また、画像や動画を埋め込むことも可能だ。 Articlesを公開すると、通常のポストと同様に、タイムラインに表示される。なお、アイコンとレイアウトが一般のポストとは違うので、簡単に区別できるとしている。以前のメディア記事へのリンクと似た表示だ。

        X、タイムラインでブログのようなコンテンツを公開できる「Articles」をプレミアムプラス会員向けに提供開始
      1