並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

信濃と大阪の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 【守屋神社(里宮)】信濃と大阪を繋ぐ物部守屋の点と線【物部さん考】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに ようやく参拝がかなった #守屋神社(里宮)。人里離れた #守屋山 麓に鎮座。#丁未の乱(587年)で太子に討たれ #物部氏(宗家)の最後の当主となった #物部守屋 が祀られています。当ブログ #物部さん考 も簡単に振り返り 目次 守屋神社(物部守屋神社) 守屋神社 境内 物部さん考/開物の古代妄想シナリオ(主要な過去記事) 本文 守屋神社(物部守屋神社) 標高1,651mの守屋山の麓、諏訪大社上社(二社)のある茅野市と伊那市をつなぐ国道152号線沿いに鎮座。 (35.95475798129302, 138.10928326590195)/長野県伊那市高遠町藤沢/茅野市と伊那市を繋ぐ県道152号線沿い。駐車場はありませんが、バス停留所に通行の妨げにならない程度のスペースあり 守屋神社(鳥居の扁額には物部守屋神社) 御祭神:物部守屋(もののべのもりや) ようやく参拝がかないました。

      【守屋神社(里宮)】信濃と大阪を繋ぐ物部守屋の点と線【物部さん考】 - ものづくりとことだまの国
    • 信濃と大阪・上町台地(2)御神渡りは厳冬期の七夕 諏訪大社・古代妄想ガイド★★ - ものづくりとことだまの国

      本記事(信濃と大阪・上町台地シリーズ)は、大阪上町台地住人の私が古代大阪のスコープから古代信濃を覗くように考察しました。古代妄想レベル★★としてご覧ください。 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE www.zero-position.com 諏訪湖 御神渡り(おみわたり) 諏訪湖は中央構造線のほぼ真上、構造線が落ち込んでくぼんでところに湖ができました。地図の白い矢印、上川から水が流れ込み、天竜川に流れ出します。 水の流れから「上社」と「下社」と名付けられたという説もあります。御神渡りは諏訪湖の南東から北に2本、南西から東に1本の合計3本の「道」でせり上がることが多いそうです。 諏訪湖 中央構造線の真上 ***** 真逆の季節ネタですが、諏訪大社といえば「御神渡り(おみわたり)」 温暖化が原因で全面結氷の日数が減り、起こらない年が増えていると

        信濃と大阪・上町台地(2)御神渡りは厳冬期の七夕 諏訪大社・古代妄想ガイド★★ - ものづくりとことだまの国
      • 物部さん考(12)弥栄(いやさか)の鈴・諏訪大社・古代妄想ガイド★★★ 【信濃と大阪・上町台地(5)】 - ものづくりとことだまの国

        古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 前回の続き www.zero-position.com 諏訪大社上社前宮 鳥居 神原(ごうばら) (左)神原の地元有志作成の案内板(守屋山を北に描いている) (右)「諏訪大社上社前宮神殿跡」説明板(作成者:長野県・茅野市教育委員会) 諏訪大社上社前宮 神原(こうばら)は諏訪大社の神体と同一視された大祝(おおほおり)代々の居館であった神殿(ごうどの)があった所。 旧暦三月酉日(とりのひ)の酉の祭を始め、上社の重要な神事のほとんどがここで行われたという 長野県と茅野市教育委員会の説明板の内容であるが、 やはり妙に思う点が2つある ● 上社(二宮)だけの重要な神事(酉の祭)があったこと ● (上社建立が587年(用明二年)だとして。前回)「大祝」という神格化された一族がいたこと自体、驚き 上社だけの重要な神事

          物部さん考(12)弥栄(いやさか)の鈴・諏訪大社・古代妄想ガイド★★★ 【信濃と大阪・上町台地(5)】 - ものづくりとことだまの国
        • 信濃と大阪・上町台地(3)物部守屋の影 諏訪大社・古代妄想ガイド★★ - ものづくりとことだまの国

          諏訪大社上社本宮、上社前宮、守屋神社、守屋神社奥宮。 諏訪大社上社本宮 上社前宮 守屋神社 私の古代への興味の原点は、四天王寺金堂の鳥居と物部守屋祠(ほこら)の位置関係だった。 くわしくは[こちら(鷹の止まり木、怨霊のキツツキ伝説)をご覧いただくとして。 四天王寺金堂の東側の鳥居は、物部守屋祠を向いている。 四天王寺金堂 鳥居 丁未(ていび)の乱(587年)で聖徳太子軍は、今の大阪府八尾市あたりに拠点を置き権勢を極めた(河内期の)物部宗家・物部守屋を滅ぼした。 ここに約九百年の間、古代王権に影響を与え続けた物部氏は実質的に滅び、その後、日本史から名が消えることになった。 ゆえに四天王寺さんや南大阪周辺に物部氏関連の遺跡遺構・伝聞が残るのは理解できる。 しかしなぜそれが信濃にもあるのか、正直まだよくわからない。 例えば、善光寺・守屋柱、守屋の名のついた神社(守屋神社)と山(守屋山)。 善光寺

            信濃と大阪・上町台地(3)物部守屋の影 諏訪大社・古代妄想ガイド★★ - ものづくりとことだまの国
          • 物部さん考(11)物部守屋の「もの」 諏訪大社・古代妄想ガイド★★★ 信濃と大阪・上町台地(4) - ものづくりとことだまの国

            前回の続き www.zero-position.com 上社(二宮)と下社(二宮)が違う理由を考える 諏訪大社・下社二宮と上社二宮は距離的に離れており、それぞれ異文化の雰囲気。下社は大注連縄(おおしめなわ)など出雲文化が残っている。上社にはない。 諏訪大社四宮めぐりをして感じたのは、とにかく下社二宮と上社二宮の違い。 まず下社二宮について 下社二宮には大注連縄や龍神信仰などの「元出雲」様式に、反り橋・浮島の「物部」様式が乗っかっている。 大きな社でよく見られる「出雲後物部(いずものちもののべ)」の姿だ。解説すると・・・ 出雲勢力は、日本海側(新潟)から信濃川を遡上するルートで科野(しなの、松本市・安曇野一帯)から諏訪地方に先に入った(北から先に) 一方、物部勢力は後から、天竜川遡上あるいは甲府市北上ルートで南から諏訪地方に入り一帯を拠点化、その後、下社二宮を皮切りに、生島足島神社(上田市)

              物部さん考(11)物部守屋の「もの」 諏訪大社・古代妄想ガイド★★★ 信濃と大阪・上町台地(4) - ものづくりとことだまの国
            • 信濃と大阪・上町台地(1)生島足島神社と生國魂神社 善光寺と四天王寺 野沢菜と天王寺蕪 - ものづくりとことだまの国

              信州(信濃の国)に惹かれます。 中学生の時、自分らの学年から修学旅行の行き先が信州に変わりそれ以来。 何度も行きたい旅先であり続け、古代に興味を持つようになって、また格別に惹かれるようになりました。 私が住む大阪・上町台地と信州には、古来からの縁があることを知るようになったからです。 今わかっていることは三つ+真田幸村公。調べれば増えることがあるかも知れません。 生島足島神社と生國魂神社 二社とも生島大神・足島大神の二神を祀ります。 物部氏の十種神宝「生玉」「足玉」の謎を求めて 生國魂神社(大阪市天王寺区) www.zero-position.com 生國魂神社の創建当時の姿とは? 生島足島神社(長野県上田市) www.zero-position.com 創建時、生國魂さんは石山大坂、つまり、今の大阪城の地にありました。後に蓮如上人の「石山本願寺」、秀吉公の「大坂城」へと変遷しますが、大坂

                信濃と大阪・上町台地(1)生島足島神社と生國魂神社 善光寺と四天王寺 野沢菜と天王寺蕪 - ものづくりとことだまの国
              1