並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

家庭との連携の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 「家庭教育」めぐる連携の動き、 何が問題か - ふぇみにすとの論考

    『週刊金曜日』2022年10月28日(1398号)特集「統一教会だけじゃない!part2:「家族」に介入する自民党と宗教右派」内掲載記事 (編集部の許可を得て転載) 報道や国会などで連日、統一教会が槍玉にあげられ、政界での唯一の暗躍者かのような印象を世間に与えている。思い返せば、6年ほど前のいわゆる「日本会議ブーム」のときも、保守団体「日本会議」のみが焦点化された。問題は、統一教会だけでも、日本会議だけでもない。 「家庭教育」をめぐる動きも同様で、統一教会が突如始めたものではない。本格化したのは2006年12月、第一次安倍晋三政権のもとで教育基本法が全面的に「改正」されて以降だ。 「改正」は、「愛国心」が新たに加わるなどで大きな批判を浴びたが、家庭教育に関する第10条も新設された。保護者が子どもの教育の第一義的責任を持つとし、国や地方公共団体(自治体)は家庭教育を支援するために必要な施策を

      「家庭教育」めぐる連携の動き、 何が問題か - ふぇみにすとの論考
    • 教育基本法スイング 13条 学校、家庭、地域の連携 - 素振り文武両道

      本日は【150】バットを振りました。 皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 今日は教育基本法13条を読みながらバットを振りました。 13条は、 学校、家庭、地域住民等の連携、 ということについてです。 第十三条 学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互の連携及び協力に努めるものとする。 短いです。6行にして、1行を【言っては振り】を5回ずつ繰り返し、30本の素振りでした。 第十三条, 学校、家庭及び、 地域住民その他の関係者は、 教育におけるそれぞれの、 役割と責任を自覚するとともに、 相互の連携及び協力に、 努めるものとする。 ということで、現代社会でこの13条は難しいです。地域の子供に声をかけにくい時代です。 そういえば、内緒ですが、昔々のこと、2軒隣の3歳児がよく遊びに来てまして。 わたくしの父が(その3歳児から見て2軒隣のオッチャン

        教育基本法スイング 13条 学校、家庭、地域の連携 - 素振り文武両道
      1