タグ

apacheとtipsに関するsecondlifeのブックマーク (3)

  • mod_rewrite の小技 - Magical Diary, beta version

    ループ処理 mod_rewrite でループ処理を行うには、[N] (next) フラグを利用する。たとえば、/hoge/1/bar/2/baz/3/ を /hoge/index.cgi?foo=1&bar=2&baz=3 としたい (その際、パラメータの個数が不定) 場合、下記の通り記述する。"QSA" (query string append) フラグは、書き換え後の QUERY_STRING 部分のみ "追加" の扱いとする。 RewriteEngine on RewriteLog /var/log/httpd/rewrite.log RewriteLogLevel 9 # Rule 1: RewriteRule ^(/hoge/.*/)([^/]+)/([^/]+)/$ $1?$2=$3&path=$1 [QSA,N] # Rule 2: RewriteRule ^/hoge/([

    secondlife
    secondlife 2007/10/28
    mod_rewrite でループ処理とか
  • javascriptを多用したページを早く表示するには « ku

    diggにのってた Vitamin Features » Serving JavaScript Fast っていう、Flickrの Cal Henderson というひとが書いてた記事に、最近なんとかなんないのかと思ってたことが書かれていて、すんげー!というわけですぐ試してみたら確かにその通りになって最高でした。 Serving JavaScript Fast ってなんのこと?というかんじだけど、要するにいまどきなWEBページはCSSとかjavascriptとかたくさん使っていて、ページのロードが完了するまで時間がかかるからなんとかしたいよね、という話。 CSSjavascriptも一度読み込めばキャッシュされるからいいんじゃないの? たしかに。しかしブラウザは毎回更新されたかどうかを確認しに行って、更新されてない、という答えをもらってから自分が持っているキャッシュを使っているのです

    secondlife
    secondlife 2006/05/29
    lighttpd なら expire.url で簡単にいける
  • HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録する

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-12-27 2005-12-28 次の日 2005-12-29 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-12-28 HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録する 当サイト内を Google 検索できます * HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録するこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [IIS] [Apache] [http] http リクエストの処理にかかった時間をロギングする方法のメモ。 集計や分析、パフォーマンス劣化の監視などで活用するため、http サーバ側でリクエストを処理したあとレスポンスを返すまでどれだけ時間がかかったかを記録したい。 所要時間などの値は http サーバ上で動くアプリケーション側でロギングする仕組みを作るの

  • 1