タグ

historyに関するsecondlifeのブックマーク (4)

  • πのケタ数世界記録の話 - 2010-12-28 - 兼雑記

    TCC の作者であるところの Fabrice Bellard という人は何やらものすごくて、 TCC のスライドにも書いたように、 qemu とか ffmpeg の作者であると同時に、πの任意桁を比較的高速に求めるアルゴリズムを開発したり、πをたくさんの桁数計算して、8ヶ月ほど世界一の記録を持っていた人だったりもします。 でまぁそのへんの話。 http://en.wikipedia.org/wiki/Chronology_of_computation_of_%CF%80 あたりを見るとわかる通り、世界記録は2002年からずっと、1.2兆桁くらいってのが更新されてなかったのですが、2009年に 2.6兆、2.7兆、と来て、2010年に5兆と来ているみたいです。 2009年の最初の2.6兆というのは T2K Open Supercomputer とかいう 640 ノードとかあるスパコンによる記

    πのケタ数世界記録の話 - 2010-12-28 - 兼雑記
  • CSS/JavaScriptのAsynchronous Loadingをめぐる熱い論議 | ゆっくりと…

    2011年2月21日 追記 $script も新規参戦してきました。高々 643 バイトで、非同期読み込みや依存性の制御などができるそうです。いずれ紹介したいと思います。← 「新参の超軽量JavaScript非同期ローダー3種を徹底比較」で紹介しました! これらのローダーのうち、LABjs の作者が 「On Script Loaders」 で HeadJS と ControlJS について意見をしていて、面白そうです。そのうち日語訳や各ローダーの比較を行ってみたいと思います。 ローディング・スクリプトをめぐる議論 さてさて、エントリーの題は前述のローダーではありません。「Prefer asynchronous resources」 や Google Analytics のスニペット に示されているような、ローディング・スクリプトの変遷をまとめてみます。 これらのスクリプトのごく初期は

  • Odeo、Twttrを発表

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    Odeo、Twttrを発表
  • チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia

    事故当時、チェルノブイリ原子力発電所では4つの原子炉が稼働中で、さらに2つが建設中だった[9]。原子炉はいずれもソ連が独自に開発した黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉で、熱出力が320万キロワット (3,200 MW)、電気出力が100万キロワット (1,000 MWe) のRBMK-1000であった[9]。 黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉は、重水を使わなくても運用できるが高出力、低出力の時に炉は不安定となる[10]。 1986年4月25日、4号炉は保守点検に向けて原子炉を止める作業中で、この機会を使っていくつかの試験を予定していた[11]。黒鉛制御棒型の炉において、核分裂により生じた中性子を吸収、核の連鎖反応を防ぐのは炉心内を循環する冷却水である。非常時に備え冷却水循環ポンプ用ディーゼル発電機は有るものの、起動してから循環水ポンプが必要な出力になるまでに数十秒を要する。そこで、冷却水用電源ロ

    チェルノブイリ原子力発電所事故 - Wikipedia
  • 1