タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javascriptとJavaScriptとjapaneseに関するsecondlifeのブックマーク (2)

  • MochiKitと日本語は相性が悪い? - llameradaの日記

    brazilさんのMochiKit解説記事(http://d.hatena.ne.jp/brazil/20060122/1137926216)を読んでいて、関数型言語風のプログラムは読みにくいなと思った。読みにくい原因をつらつらと考えてみると、日語の言語構造と前置型が相性が悪いのが原因の一つではないかと思った。 MochiKitJavaScriptのライブラリである。Pythonの影響を受けており、Lispなどの関数型言語風な記述が出来る。brazilさんの記事で取り上げられているサンプル・コードはこちら。 theSum = sum(takewhile( partial(operator.gt, 10), imap( partial(operator.mul, 2), count() ) )); ok( theSum == (0 + 2 + 4 + 6 + 8) ); theSum に

    MochiKitと日本語は相性が悪い? - llameradaの日記
    secondlife
    secondlife 2006/08/23
    興味深い考察
  • 更新履歴兼雑記 - ふりがなを出す

    で Web 系の客商売するとまずいつもなんか出てくる、「姓を入力したらふりがなが自動的に出てきて欲しい!」→「難しいよ!」っていうヤツにちょっと解決を考えてみました。 http://shinh.skr.jp/chat/hurigana.html 問題点としては、 OSX の WebKit 系は入力途中の文字列を読み込めない。 最後の文字を押してから急いで変換に入ると取りこぼす。 「もんだいてn」→「問題点」とかで変換した場合に n が残る。 ひらがなとか英語とかが入力された場合には完全未対応。 後者二つはちょっと工夫すればなんとでもなるでしょう。二番目のは、サーバサイドに適切な辞書があれば適切なひらがなを補完することもできると思います。めんどうなのでやりませんが。 追記: 実装書くの忘れてた。 ただ 100msec おきにフォーム内の文字列見てるだけ。ひらがなが漢字に変身したらふりがな

    更新履歴兼雑記 - ふりがなを出す
  • 1