sedhのブックマーク (26)

  • HTTP( RFC7230 〜 RFC7235 )共通ページ

    この~pageでは、 ~IETFによる `Hypertext Transfer Protocol( HTTP )@~HTTPWG/$ の 2014年に公表された~versionを成す,次に挙げる仕様に共通な内容を(日語訳にあたり)集約する ⇒# `RFC7230@~7230$, `RFC7231@~7231$, `RFC7232@~7232$, `RFC7233@~7233$, `RFC7234@~7234$, `RFC7235@~7235$ これらは、 今や,2022年 6 月に公表された中核~HTTP仕様( RFC9110, RFC9111, RFC9112 )により廃用にされた。 それらの日語訳は、 `~HTTP日語訳 共通~page@~HTTPcommon$にある。 ~HTTPに関係する各種 RFC の(網羅的でない)一覧, および ~HTTP全般に共通な内容(構文の表記法な

    sedh
    sedh 2017/05/28
    HTTP RFCの整理(日本語訳)
  • CMU 15-721 :: Advanced Database Systems (Spring 2017)

    This course is a comprehensive study of the internals of modern database management systems. It will cover the core concepts and fundamentals of the components that are used in both high-performance transaction processing systems (OLTP) and large-scale analytical systems (OLAP). The class will stress both efficiency and correctness of the implementation of these ideas. All class projects will be i

    CMU 15-721 :: Advanced Database Systems (Spring 2017)
    sedh
    sedh 2017/03/26
  • データ型のアラインメントとは何か,なぜ必要なのか?

    以前このサイトとブログに,何度かアラインメントに関する記事を書きました (サイト内関連ページ参照). そのせいか「アラインメント」で検索して来てくれる人が多いので, 過去の記事に加筆修正してこのページを新たに作成しました. 加筆した点は次のとおりです. アラインメントとメモリアクセス回数の関係をわかりやすくするため, (ほんの少し) 図を導入しました. 「データがアラインされていないとメモリアクセス回数が増える」 と言葉で説明しているサイトは多いのですが, 図で示しているところはまだ見たことありません. アラインされていないアドレスにデータを書き込む場合, 読み出しの場合以上にメモリアクセス回数がかかる可能性があることを追記しました. 以前は「複合データ型 (配列,構造体,共用体) のアラインメント」はほとんど自明のことだと思っていたので軽く流していましたが, 意外なことにこれを解説してい

    sedh
    sedh 2015/11/23
    CPU, メモリ管理について深く述べられてる.参考リンクも面白そうなものばかり
  • [Agile]スプリントのタスクに関するTips29個 | Ryuzee.com

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Scrum CrazyというサイトでスプリントのタスクについてたくさんのTipsがまとめられているのでご紹介します。 Sprint Tasking Tips ここではTipsのタイトルだけ紹介しておきますので、詳しくは上記サイトを参照してください。 Scrum Crazyでは他にも色々なTipsがあるので是非見ておくと良いと思います。 正直に見積もり、見積りが正確であることに価値をおく環境を作ることタスクを見積もる際は時間で見積もることを強く推奨実時間ではなく理想時間を使うことが望ましいより粒度を小さくしたタスクにすることを強く推奨1日は5〜6理想時間とすること作業量を見積もるのであって期間を見積もるのではないできるだけアトミックな単位にタスクを分ける「作業中」の状態が2日以上にならないようにするタスクはチームで見積もるスプリント途中での再タスキン

    [Agile]スプリントのタスクに関するTips29個 | Ryuzee.com
    sedh
    sedh 2015/10/27
    Tips2は「タスクを見積もる際は時間で見積もることを強く推奨」ではなく「時間でタスクを見積もらないこと」ではないでしょうか?
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 NANDフラッシュをDIMMに載せたら

    【福田昭のセミコン業界最前線】 NANDフラッシュをDIMMに載せたら
    sedh
    sedh 2015/09/23
    ReRAMとかを使わなくともDRAMとNANDフラッシュメモリでNVDIMMを構成できる.メインメモリも不揮発の時代になってきた.
  • Googleは10億個のファイル・20億行のコード・合計86TBでできている

    by Michael Himbeault Googleエンジニアリング・マネージャーであるレイチェル・ポートヴィンさんが、「The Motivation for a Monolithic Codebase」と題した講演の中で、Googleのシステムが86TB(テラバイト)でできていることを明かしました。 Google Is 2 Billion Lines of Code—And It's All in One Place | WIRED http://www.wired.com/2015/09/google-2-billion-lines-codeand-one-place/ 講演ムービーはコレ。話は5つのテーマに分けて行われていて、Googleのリポジトリについての話は1番目、3分過ぎから始まります。 The Motivation for a Monolithic Codebase W

    Googleは10億個のファイル・20億行のコード・合計86TBでできている
    sedh
    sedh 2015/09/21
    Googleのコードベースの話し.元記事を読むとなぜGoogleはモノリシックで管理しているのかまで説明してくれているので後でチェックする.
  • sedhのブックマーク - はてなブックマーク

    sedhのブックマーク - はてなブックマーク sedhのブックマーク - はてなブックマーク sedhのブックマーク - はてなブックマーク sedhのブックマーク - はてなブックマーク sedhのブックマーク - はてなブックマーク sedhのブックマーク - はてなブックマーク sedhのブックマーク - はてなブックマーク sedhのブックマーク - はてなブックマーク sedhのブックマー...

    sedh
    sedh 2015/02/02
    電子情報技術産業協会 各種有用な統計資料等がある
  • http://edmaps.co/udacity/index.html

    sedh
    sedh 2015/01/14
    E-learningだけど良さそう.検索エンジンの作成もある
  • Fall 2023 CS262a: Course Schedule and Lectures

    sedh
    sedh 2014/11/23
    UCBのシステム系(ファイルシステム,DB,分散システム)の講義.自分も受けたい
  • 語源から考える「学習」とは何か―教育と学習との不即不離 - 教育史研究と邦楽作曲の生活

    さて、お勉強の記事。前回の続きにあたります。若干論理が錯雑としていますが、今回は、「学習」という文字の語源から、学習とは何か考えて見ましょう。また、最終的には、前回の語源から考えた「教育」の意味と絡ませ、学習とは何かという観点から教育とは何か考えてみたいと思います。 「學(学)」という漢字と「まなぶ(学)」という日語、および「習」という漢字と「ならう(習)」という日語は、そもそもどんな意味を持っていたのでしょうか。 「學」の漢字は、記事の図のように、「コウ(例の×が2つ上下に重なった字)」が「キク」という字にはさまれて「ヤネ(ウ冠のような字)」の上にのっている部分と、「子」の部分から成る漢字です。「コウ」は交差・交流などの意を表し、「キク」は両方(2人?)の手、「ヤネ」は屋根のある家を表します。子(弟子)が師に向き合って交流し、知識などを伝授される様を表す漢字です。師と弟子との間におけ

    語源から考える「学習」とは何か―教育と学習との不即不離 - 教育史研究と邦楽作曲の生活
    sedh
    sedh 2014/08/20
    「学習」とは、師によって伝授された高度な知識・態度・能力などについて、学習者が何度も何度も繰り返しまねをして、ついに同程度のものを身に着けるという、一連の主体的行為なのです。
  • 「JVM Operation Casual Talks」発表資料のリンクをまとめてみる #jvmcasual - 元RX-7乗りの適当な日々

    4/7に、LINEさんのオフィスで開催された「JVM Operation Casual Talks」。 一部で、Cassandra Casualだったのではないかという疑惑もありましたが、なかなかためになる話が多くて、あとできっと資料を見たくなる日が来そうなので、ちょっとまとめておこうと思う。 こちらもあわせて読みたい JVM Operation Casual Talks #jvmcasual - Togetter Understanding Memory Management of JavaVM
 in 15 minutes (@stanakaさん) https://speakerdeck.com/stanaka/understanding-memory-management-of-javavm-in-15-minutes @stanakaさん、どこでJVM使ってるのかと思ったら、今日は

    「JVM Operation Casual Talks」発表資料のリンクをまとめてみる #jvmcasual - 元RX-7乗りの適当な日々
    sedh
    sedh 2014/04/08
    JVMの色々な話し.
  • 研究者人材データベース JREC-IN Portal

    イノベーション創出を担う研究人材のためのキャリア支援ポータルサイト For all researchers and research staff

    研究者人材データベース JREC-IN Portal
    sedh
    sedh 2014/02/27
    研究職の求人情報
  • TechTarget Enterprise Technology News

    How TrumpRx could affect PBMs, specialty pharmacies, biotech By Alivia Kaylor, MSc TrumpRx's transparent cash pricing could disrupt PBM rebate models, specialty pharmacy contracts and biotech's commercialization approaches, depending on uptake, experts say. 01 Oct 2025 Mooncake acquisition boosts Databricks database capabilities By Eric Avidon Five months after purchasing PostgreSQL specialist Neo

    sedh
    sedh 2014/02/13
    Facebookはコールドデータのストレージにblu-rayを利用する計画らしい.すでにテープライブラリみたいな装置のプロトタイプも制作している.
  • Making full table scan 10x faster in InnoDB

    At MySQL Connect 2013, I talked about how we used MySQL 5.6 at Facebook, and explained some of new features we added to our Facebook MySQL 5.6 source tree. In this post, I'm going to talk about how we made full table scan faster in InnoDB. Faster full table scan in InnoDB In general, almost all queries from applications are using indexes, and reading very few rows (0..1 on primary key lookups and

    Making full table scan 10x faster in InnoDB
    sedh
    sedh 2013/10/23
    FacebookのMySQL5.6のfull table scanの高速化に関する記事
  • 計算すれば分かるか?:TAKENAKA's Web Page:

    「計算すれば分かる」ところまで分かったか? 2004-04-20 updated on 2004-04-22 これまでの研究のなかで, 自分でデータをとり自分で数値計算モデルを作る研究, モデルだけの研究, 私がモデル担当でデータを取る人と共同研究など,さまざまな形で数値計算モデルを 扱ってきました.以下の文章は,とくに共同研究がうまくいった場合,いかなかった場合を 振り返りながら考えたことをまとめたものです. 「シミュレーションモデル作りの3つのご利益」とあわせてご覧ください。 計算すれば分かることは計算してみよう 私は,生態学の研究を進めるなかで,コンピュータに数値計算をさせることが しばしばあります.なにものかを表現するシミュレーションモデルを設計し, それを実現するコンピュータプログラムを書き,コンピュータに計算をさせます. このようなアプローチの根底にあるのは, 計算すれば分かる

    sedh
    sedh 2013/09/13
    シミュレーションモデルについて,いろいろ考えさせてくれる良い記事
  • Timelines at Scale

    Clojure's Journey: From Simplicity to Enterprise Maturity Jordan Miller discusses the evolution of the Clojure ecosystem, from Rich Hickey's initial vision tackling complexity to its current status as a mature enterprise solution. He explains key philosophies, highlights pivotal moments like the "Simple Made Easy" talk, and showcases the vibrant Clojure community and its innovative tools.

    Timelines at Scale
    sedh
    sedh 2013/07/24
    twitterのスケーラビリティに関する中の人のプレゼン
  • CS 246 | Course Info

    sedh
    sedh 2013/06/30
  • 6.828 / Fall 2006/ Overview

    6.828 teaches the fundamentals of engineering operating systems. You will study, in detail, virtual memory, kernel and user mode, system calls, threads, context switches, interrupts, interprocess communication, coordination of concurrent activities, and the interface between software and hardware. Most importantly, you will study the interactions between these concepts, and how to manage the compl

    sedh
    sedh 2013/05/17
    MIT OS UNIX System V6 for x86
  • Home

    sedh
    sedh 2013/04/30
  • Django を体験しよう | Djangoと日本の仲間たち

    Django et compagnie Japonais. Djangoと日の仲間たちDjango を体験しよう The Web framework for perfectionists with deadlines - www.djangoproject.com DjangoPython で書かれたオープンソースのWebフレームワーク。見通しのよい MVC 分離、洗練された O/R マッピング API、そして汎用性の高い強力なテンプレートエンジンを備え、高い柔軟性とパフォーマンスを同時に要求されるWebアプリケーション開発をサポートします。 オブジェクト管理インタフェースやユーザ認証、セッション、国際化といった Webフレームワークとしての基はもちろん、汎用のビューロジックや配信フィード (RSS/Atom) の生成など、Webアプリケーション開発に共通するメカニ