タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

はてなブックマークと統計に関するseikennのブックマーク (2)

  • はてなブックマーク 年間ランキング TOP100 の推移 - Cube Lilac

    Delicious が閉鎖するとかしないとかで話題になった ときに,個人的には 集合知の実現方法 として期待された SBM (Social BookMark) も終焉を迎えるのかなぁとか考えていましたが,上記のニュースを受けて,国内の SBM サービス一番手であるはてなブックマークも「大丈夫なのか?」と存続を心配する声もぽつぽつ聞こえました. そんな時に,ちょうど 歴代はてブ多い順 / 月ごとのランキング 2017年9月 1位~50位 と言う Web サイトを発見したので,今回はこの Web サイトに列挙されてある各年のはてなブックマーク 年間ランキング TOP100 のブックマーク数をグラフ化して,はてブが Web サービスとしてどの位成長し続けているのか見てみる事にします.尚,各年の上位 10件位は何年もの間ずっとブクマし続けられている記事があるので TOP10 位までは除外して見るほ

    はてなブックマーク 年間ランキング TOP100 の推移 - Cube Lilac
  • フィルタリング・カテゴライズ用リンク集 - Cube Lilac

    はてなブックマーク 年間ランキング TOP100 の推移 の最後に触れた「はてブ衆愚化」の話に関して. 「はてブは終わった終わった」みたいなのは2年以上まえから言われてるんだろうけど、最近は格的に面白い情報が見つからなくなった気がする。アフィリエイトというインセンティブのある2chまとめ系の躍進によって、情報過多に陥ってはてブの地位が相対的に下がったという考え方もできるけど。ただ2chまとめ系のブログの情報は流し読み以上の価値を感じなくて、ただの懐古かもしれないけど、興味深い記事が多かった昔のはてブのようなサイトを見たいという欲求がある。 いまさらはてブ衆愚化の話。 ホットエントリに挙がってくる記事に関して現状発生している問題の一つとして,特定のジャンル・スタイル(所謂,定番サイト)のものが非常に多くピックアップされてしまうと言うものがあります.代表的なものとしては,痛いニュース(ノ∀`

    フィルタリング・カテゴライズ用リンク集 - Cube Lilac
  • 1