タグ

2007年8月21日のブックマーク (5件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: グラフィック作りのコツとカン

    こんにちは。yamazakiです。 前回はレイアウトなどについて非常にざっくりとですが書いてみたわけですが、いかがでしたでしょうか。 そろそろ「グラフィック」のほうも少し書いてみようかという気になってきたので、グラフィック品質を高めるベーシックな技術についても少しずつ書いていってみようと思います。 基のき 具体的な話に入る前に、まずは基的な話から。 とりあえず、ざっとあなたの周囲を見回してみてください。壁にしても、PCにしても、「単なる一色のベタ塗り」にはなっていないのではないかと思います。光の加減などで、「影」や「グラデーション」がついていると思います。また、ものの表面には「つるつる」「ざらざら」といった「質感」があるのが当たり前、という中で私たちは生活しています。 そのため、人の目はそういう「グラデーション」や「影」、「質感」がある状況を「見慣れて」います。 グラフィック上

    seikenn
    seikenn 2007/08/21
  • ロベルトノート | 鳥山明の失恋話

    これまでもそれなりにそこそこのアクセス数はあったこのブログですが、先日の『鳥山明のプロポーズ』というエントリをアップしたとたん、アクセス数がいつもの30倍になっててビックリしました。前の「コンビニDJ」の時も結構アクセスUPがスゴかったけど、今回はその何倍もスゴかった。 エントリーが良かったのか、鳥山先生のレアネタだったからなのか、鳥山センセのバリューなら何でも確実にアップするのか。それともクピドの悪戯か? なので、もう1回鳥山先生ネタをやったら、同じようにアクセス数がアップするのか? 実験してみます!!! 今回紹介するのは、さくまあきら著「だからマンガ大好き!」。 1982年、集英社発行です。おそらく絶版ですが、大きめのブックオフの100円コーナーでマメに探すと割と出てくる。そんなにレアなではないです。 82年なので、もう鳥山センセが「Dr.スランプ」で超ブレイクし

    seikenn
    seikenn 2007/08/21
  • いつも積極的なココロで過ごす為の10のハック - モチベーションは楽しさ創造から

    私は、あまり継続性に自信がない。飽きっぽいのである。良いLife-Hackを見つけても、すぐに違うものに目移りしてしまう。だから、モチベーションが高い調子のいい時期、ココロが積極的な期間が続くとそれをもたらした、良いLife-Hackをいつの間にか辞めてしまったりしています。私も独立してコンサルを行っていますがいい時ばかりではありません。自分のビジネスがうまくいかなかったり、クライアントの悩みを共有して一緒にドツボにはまって悩んだり・・そうすると、積極的なココロが消極的なココロ、マイナス思考にモチベーションが下がっていきます。 そんな時、原点回帰するのが、中村天風先生が作られた絶対積極的姿勢になるためのLife-Hack法。(中村天風:『ウィキペディア(Wikipedia)』) 松下幸之助や京セラの稲森会長等も天風先生から薫陶を受けたという話です。絶対積極的とは、プラス思考等とはちょっと違

    いつも積極的なココロで過ごす為の10のハック - モチベーションは楽しさ創造から
    seikenn
    seikenn 2007/08/21
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:いまだにやってる伊藤家の食卓の裏技

    いまだにiPodとかじゃなくポータブルMDなんで、 イヤホンの先の方のワイヤーを リモコンの裏のクリップに挟んでおくと絡まないってやつ。

    【2ch】ニュー速クオリティ:いまだにやってる伊藤家の食卓の裏技
    seikenn
    seikenn 2007/08/21
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 松岡正剛の読書術

    をッ!というを検索すると、たいてい千夜千冊に突き当たる。セイゴォ式ウンチクに耳をかたむけつつ、類書を漁る。いわゆる「ソレ読んだら、コレなんて、どう?」的なオススメ。しかも肝をつかみとって教えてくれるので、これだけで読んだ気になれる。 「読書とは編集だ」と言い切るセイゴオ読書術は、なかなか面白い。読書術や読書論は、千夜千冊(全8巻)のあちこちに散らばっているが、特別巻「書物たちの記譜」にまとめられている。中でも、わたしにピクッとキたものをピックアップしてみよう(太字化はわたし)。 ■00 読書の謎 そこ(非線形読書のすすめ)に何を書いたかというと、われわれは読書によって書物にしるされていることを読んでいるとはかぎらないということを告げた。われわれは読書しているあいだに、アタマのなかで勝手な連想や追想や、疑問や煩悶をおこしているわけだから、ごく控えめに言っても読書とは、テクストの流れと自分の

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 松岡正剛の読書術
    seikenn
    seikenn 2007/08/21