タグ

プリンスホテルに関するseiryu95のブックマーク (8)

  • http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY200803280208.html

    seiryu95
    seiryu95 2008/03/28
    そんなきれい事を言っている暇があったら、まず宿泊拒否をした相手方に謝ったらどうか。
  • http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY200803250385.html

    seiryu95
    seiryu95 2008/03/26
    id:felix33jp 質問事項からして日教組への偏見丸出しのアンケートを持ち出しても、だから何としかいいようがありませんが。
  • 西武・後藤社長が日教組会場使用拒否への批判に反論する|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    西武ホールデイングス傘下のプリンスホテルが、日教職員組合(日教組)が東京都港区のグランドプリンスホテル高輪で予定していた「教育研究全国集会」の全体集会の開催を拒否した一件が、依然として波紋を広げている。全体集会の中止は1951年の開始以来初めてだ。集会の自由を損なう暴挙、開催を命じた司法判断にも従わなかった頑迷と、メデイアが批判し、政治家、官僚も非難の列に加わった。一方、プリンス側の説明に理解も広がり始めている。彼らの判断は単なる自己保身だったのか、多大な批判を受けてでも守るべき公共の福祉があったのか。後藤高志・西武ホールデイングス社長に聞いた。 (聞き手:辻広) ――改めて、日教組との契約を解除した理由を説明して欲しい 後藤:昨年11月初めに、プリンスホテルから報告を受けた。過去の(日教組の)教育研修全体集会のケースを調べると、(右翼活動家の)街宣車が150台も押し寄せ、千数百人の

    seiryu95
    seiryu95 2008/03/13
    自分たちのミスで客である日教組に多大な迷惑をかけたのに、日教組に対して謝罪の言葉の一つも出てこないのはどういうことなのだろうか。このような対応をみると、苦渋の選択だったという弁明も怪しくなってくる。
  • 集会拒否のプリンスホテルへの抗議を伝える動画になぜこのようなコメントを寄せるのか?正直分からん… - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう プリンスホテルへの抗議文に関するNPJ動画ニュース第11回(http://jp.youtube.com/watch?v=9N6UkcgBmZY)に寄せられたコメントをご紹介します。どうして、これらの方々は、このような発想をし、書き込みをするのでしょうか?そして、どうしたらこのような発想をしなくなるのでしょうか?反日、売国奴…集会の自由を守るべきだという主張について、このような修飾をするのはなぜなんでしょうか?マジに理解できない…。 izaya608 (1日前) プリンスホテルがんばれ。反日異常教師集団に負けるな! izaya608 (23 時間前) 反日教師に子供たちをあずけるな。売国奴に育ってしまう。 farenopusizu (23 時間前) 朝鮮総連で集会やれば? farenop

    集会拒否のプリンスホテルへの抗議を伝える動画になぜこのようなコメントを寄せるのか?正直分からん… - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    seiryu95
    seiryu95 2008/02/19
    本文、コメント欄ともにひどすぎる。ブログ主は自分のことをしきりに「法律実務家」というが、今回の事例でプリンスホテルを手放しで賞賛する法律実務家などたちの悪い冗談でしかない。
  • 2ch ニュース速報+ ダイジェスト

    seiryu95
    seiryu95 2008/02/19
    どんな契約違反も損害賠償ですませればいいのなら、なぜ仮処分という制度があるのか。
  • 教職員組合は謙虚さをもて2: 南雲研究室

    「連合、プリンス系ホテルをボイコット 日教組集会拒否問題」(iza!) 日教職員組合(日教組)の教育研究会の受け入れを拒否したとして騒ぎになったプリンスホテル に対して日労働組合総連合会(連合)が不使用運動を展開し始めた。 こうなるであろうことは十分に予測ができていたことで「使いたくなければ使わなければ良い」ことだ。 考えてみれば日教組は連合傘下の団体であり右翼の街宣活動を阻止するために連合及び傘下団体が一致団結すれば良かったのではないだろうか。 要所要所に連合が人を立てて右翼を取り囲めば、ということだ。 右翼の活動を封じ込めれば貸出を拒否する施設などなくなるのであって、根の問題を解決せずに相手を批判するのはよろしくないのではないだろうか。 「警備は警察に」と言われても、なぜに労働組合の内部イベントに公務員が駆り出され税金が投入されなければならないのか。 労働組合にはその辺を明確にし

    教職員組合は謙虚さをもて2: 南雲研究室
    seiryu95
    seiryu95 2008/02/19
    騒いで迷惑をかけているのは右翼であって日教組ではない。右翼が騒ぐのも日教組の責任だと主張したいのだろうか。/契約が守られるように客が努力しなければならない謂われはない、そもそもどう努力しろというのか。
  •  旅館業と「公共性」 - if you cannot be friendly.

    次のような記事が出ている。 http://nagablo.seesaa.net/article/82297413.html しかし、“契約を破ったから悪いのではなく、悪質な差別主義者だから悪い”という論理が分かりにくい。集会場所も一種の“財”である以上、その提供者の権原と「集会の自由」との関係が問題になるのは当然である。この点についてどのような整理がなされてきたかを、代表的な憲法学説によって見てみる。 一般に、土地・建物の所有権などの権原を有する者は、その場所における集会を容認しなければならない義務はない。国・地方公共団体の管理する土地・建物について、かつては原則として私人の管理するそれと同様に捉え、あるいは市民によるその使用の許否は管理権者の自由裁量に属するとみる説が支配的であったが、今日では道路・公園などのばあいにはその設置目的からいって正当な理由なき限りその使用を拒否することはできな

     旅館業と「公共性」 - if you cannot be friendly.
  • 1