ゲームに関するseiz1123のブックマーク (10)

  • 人類を定義する一冊『人類はどこから来てどこへ行くのか』

    挑戦的なタイトルで「人類とは何か」に迫った一冊。 大上段で、具体的で、断定的で、しかもツッコミまくる読書になる。私だけが真実に最も近いという自負心が透け見えて面白い。強引なレトリックに鼻白むことはあっても、その主張が核心を突いていることが感じられ、興奮させられる。賛否は割れるだろう。だが、「人類とは何か」について考えさせるのが著者の目的だとすれば、書は大成功しているといえる。 著者はハーバード大学の生物学者。分子遺伝学、神経科学、進化生物学、考古学、生態学、社会心理学、歴史学の視点から、ゴーギャンがタヒチで書き付けたこのテーマを照らす。 われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか 「われわれは何者か」この認識は、立場や自尊心によって歪められる。神学者からファシストまで、特定のイデオロギーの信奉者は、「人類の性」を自分に都合良く定義してきた。特に経済学者に多い

    人類を定義する一冊『人類はどこから来てどこへ行くのか』
  • 「全てのドラクエに堀井雄二さんがいる」――キーマンが語る「ドラゴンクエスト」のスマホ展開(前編)

    三宅氏 ユーザーの皆さんの遊び方はさまざまなので、今回に限らず新作のたびにいろんな反応があります。そんな中でドラクエを提供する上でいつも心がけているのが、できるだけ多くのユーザーの皆さんが一番遊びやすいものを1つ提供することです。 藤氏 UIもあらゆる可能性を試して、これが一番分かりやすいだろうというものを堀井雄二さんも含めて決めています。全部のパターンを用意すればいいという議論もあるんですが、それはユーザーに責任を転嫁しているだけで。それはやりたくないので、しっかり作り込んだものを提供しています。 ―― 特にユーザーからの反響が大きかったバーチャル十字キーについては、現在の形になるまでどういった経緯があったんですか。 三宅氏 ドラクエIはもともとシンプルなものなので、あまりいじれないんですよ。まず、最近の若いユーザーの方だと4方向にしか動けないこと自体が驚きなんだと思います。キャラが斜

    「全てのドラクエに堀井雄二さんがいる」――キーマンが語る「ドラゴンクエスト」のスマホ展開(前編)
  • インディーズゲームの小部屋:Room#312(番外編)「2013年 人気タイトルベスト10」

    インディーズゲームの小部屋:Room#312(番外編)「2013年 人気タイトルベスト10」 編集部:ginger 「インディーズゲームの小部屋」の第312回は番外編として,何となく毎年恒例となった,年間の「人気タイトルベスト10」を発表する。2013年は,特別編を除くと計47タイトルのゲームを紹介してきたが,この記事を読めば,あら不思議。今年,掲載した中で人気の高かった,上位10作品があっという間に丸分かりになってしまうという寸法だ。遊び逃していたゲームがあった人は,年末年始にぜひプレイしてみよう。ちなみに筆者は全部プレイしたぞ!(当たり前) 第10位「Knytt Underground」 第10位は,“Nifflas”のニックネームで知られるスウェーデンのゲーム開発者,Nicklas Nygren氏が手掛けた「Knytt Underground」。Nifflas氏が制作し,フリーゲーム

    インディーズゲームの小部屋:Room#312(番外編)「2013年 人気タイトルベスト10」
  • ゲームが日本をダメにする 子供からスマホを没収しよう - Seventh Sense

    2013-12-19 ゲームが日をダメにする 子供からスマホを没収しよう 日常のつぶやき 今すぐにスマホを子供から没収しよう 仙台市が設けた「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト委員会」の調査によると、2時間以上勉強するがゲーム機で3時間以上遊ぶ生徒の数学の成績は、勉強は30分しかしないが、ゲームは全くしない生徒よりも低かった。最も成績がよかったのは、遊びは1時間未満で勉強は2時間以上している生徒だった。 勉強してもゲームし過ぎで台無し 東北大と仙台市調査:朝日新聞デジタルという事でゲームをするとやっぱりバカになるのかもしれないって思うかもしれないのですが…情報学修士を持っていて、現在は教育工学を博士課程で研究してる人がちょっと分析してみたいと思います。 ※情報学修士のときはマルチメディア教育の研究をしていました。 この調査について この調査を整理して、成績がいい順にするとこの様な

    ゲームが日本をダメにする 子供からスマホを没収しよう - Seventh Sense
  • コーエーテクモゲームス、15年ぶりのシリーズ最新作『大航海時代V』の事前登録を開始! 今冬サービス開始予定 | gamebiz

    コーエーテクモゲームス、15年ぶりのシリーズ最新作『大航海時代V』の事前登録を開始! 今冬サービス開始予定 コーエーテクモゲームスは、日(12月18日)、PCブラウザ向け海洋冒険シミュレーションRPG『大航海時代V』の事前登録を開始した。 作は、1999年に発売された『大航海時代IV』から15年ぶりの『大航海時代』シリーズ最新作となる。『大航海時代』シリーズの主要な要素を活かしつつ、シリーズ作品をプレイしたことが無い人でも気軽に遊べるように大胆なアレンジを施し、ブラウザゲームとして全く新たな面白さを追及しているとのこと。 プレイヤーは、かつてヨーロッパの船乗りたちが、風だけを頼りに世界じゅうを疾走した“大航海時代”を舞台に、探検・交易・海戦を通じて富と名声をつかみとっていく。一提督であるプレイヤーが、航海の末に遭遇するさまざまな大発見は、出会った人々との新たなドラマを作り出し、やがて世

    コーエーテクモゲームス、15年ぶりのシリーズ最新作『大航海時代V』の事前登録を開始! 今冬サービス開始予定 | gamebiz
  • Wii U用ダウンロード専売ソフト「ファミコンリミックス」がまもなく配信開始。ファミコンの名作がリミックスステージで楽しめる

    Wii U用ダウンロード専売ソフト「ファミコンリミックス」がまもなく配信開始。ファミコンの名作がリミックスステージで楽しめる 編集部:touge 任天堂は日(2013年12月18日),Wii U用のダウンロード専売ソフト「ファミコンリミックス」の配信をまもなく開始すると発表した。価格は1500円(税込)で,現在放映中のNintend Direct終了後に配信開始となる。 作は「ドンキーコング」や「スーパーマリオブラザーズ」「ゼルダの伝説」といった懐かしのファミコンソフトの名場面のみを抜き出し,ミニゲームとして再構成したタイトルだ。当時のままのステージが用意されるほか,特殊なルールや,巨大なキャラクターが登場するリミックスステージも追加されるとのこと。さらにMiiverseを通じてクリアタイムを競うなどの要素もあるという。 「Nintendo Direct」特設サイト 関連記事一覧へ関連

    Wii U用ダウンロード専売ソフト「ファミコンリミックス」がまもなく配信開始。ファミコンの名作がリミックスステージで楽しめる
  • 年末年始のゲームセールが多すぎた結果www | 銀☆ピカ

    破産しそう。 ★カプコン年末年始ディスカウントセールが日開始 - ファミ通.com 12日~ ★ダウンロード系ゲーム セールまとめ : 【PSストア】アークシステムワークス 年末年始セール実施!PSP ギルティギア2作が500円、BBCSEが1500円など。 18日~ ★ダウンロード系ゲーム セールまとめ : 【PSストア】セガ年末年始値下げキャンペーンを実施!MAX ANARCHY、VANQUISH、サクラ大戦1&2などが500円に! 19日~ ★ダウンロード系ゲーム セールまとめ : 【Wii U&3DS】バーチャルコンソール「がんばれゴエモン」シリーズ 12月20日から期間限定半額セールを実施! 20日~ クソ見出し書いてる場合じゃなかった! なぜか各社が気合いを入れまくっており、爆裂的にセールが実施される。 「俺を殺すために実施されてるのでは?」と思うくらい欲しいソフトがジャスト

    年末年始のゲームセールが多すぎた結果www | 銀☆ピカ
  • 「信長の野望・創造」のレビューをお届け。「正しい」よりも「楽しい」歴史が見たいあなたにプレイしてほしい

    シリーズ30周年を記念する最新作は,戦国の歴史をどう表現するか 信長の野望・創造 Text by 徳岡正肇 「信長の野望」シリーズの30周年記念作品としてリリースされた最新作「信長の野望・創造」(PC / PlayStation 3。以下,創造)。長きにわたって戦国シミュレーションゲームの定番であり続けている「信長の野望」シリーズだが,一方でここ最近となると,「もうお腹いっぱい」「また茶器を集めたり武将の忠誠度をチェックしては報奨金をばらまくゲームなんでしょ?」といった,ある意味で長く続いたシリーズならではの先入観がつきまとってきたのも事実だ。 さて,30周年記念にしてシリーズ最新作となる「創造」は,これまで通りの「信長の野望」なのか,それともまったく新しい「信長の野望」になっているのだろうか? 稿では,そのレビューをお届けしたい。 「信長の野望」を,素晴らしく久しぶり(年数にして2桁)

    「信長の野望・創造」のレビューをお届け。「正しい」よりも「楽しい」歴史が見たいあなたにプレイしてほしい
  • 【速報】『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』に20周年を迎える『バーチャファイター』シリーズからアキラがボスとして参戦!!

    【速報】『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』に20周年を迎える『バーチャファイター』シリーズからアキラがボスとして参戦!! 2014年春に稼働予定となっているセガのAC向け2D対戦格闘ゲーム『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX(ファイティング クライマックス)』のボスキャラクターとして、『バーチャファイター』シリーズのアキラが登場することが判明した。 この情報は、日12月14日に東京ジョイポリスで開催されているイベント“祝20周年 バーチャファイター祭り”で発表されたもの。アキラの参戦については未公開のプレイヤーキャラとは別枠になることや、すでにキャラクターデザインが存在していることなどがイベントで明らかになっていた。今後も『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』の最新情報が到着次第お届けしていくので、気になる人は電撃オンラインをこまめにチェックしてもらいたい。

    【速報】『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』に20周年を迎える『バーチャファイター』シリーズからアキラがボスとして参戦!!
  • なぜ高学歴の作るゲームがつまらないのか

    最近の日ゲームの凋落ぶりといったら目も当てられないほどだ。 その原因としてゲーム業界がある程度ステータスをもつようになり、 高学歴エリートばかりが入るようになったからというのは誰もが分かっている。 だが、なぜエリートの作るゲームが面白くないのかについて、踏み込んだ考察がないので解説したい。 大抵の大企業において重要な地位を占めるのは高学歴エリートだ。 彼らに権力を集中させた方が大概の場合生産性が高くなる。 それがなぜゲーム業界において成り立たないのか。 簡単だ。 彼らには"遊び心"がないのだ。 正確には遊びを"発見"する能力がないのだ。 物心ついたころから勉強ばかりさせられて、遊ぶ時間がなかったという意味ではない。 もちろん彼らも時間を見つけて要領良く遊んでいるだろう。 しかし、その"遊び"は人から"与えられた"ものでしかない。 勉強の合間にテレビゲームを与えられて育ったエリートは、所

    なぜ高学歴の作るゲームがつまらないのか
  • 1