タグ

2008年7月29日のブックマーク (4件)

  • Cuil

    Query by Category Find pages that referrence concepts in a category. For example, use "category: american-presidents" to search for pages that talk about Presidents of the USA. More Information

  • できる人(という本のメモ)

    完全主義者(自分でやらないと気のすまない人)はだめ。部下を信じるべし。質問はしまくろう。聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥だ。まず軽い成功で、ジャブ。自信がついたら大きな事業を成功させるのだ。つねに、失敗を確認して糧とする。どうしたら成功するかより、どうしたら失敗するかを考える。そして逆を行けば良い。過去形にしてから学ぶ必要は無い。苦手な事をを積極的に行う。オールマイティになるべし。失敗を糧とすることも重要だが、気にしすぎて仕事ができなくなっては意味がない。一日で忘れることができる能力を身につけよう。相手先の社内事情に詳しくなる。「用事は忙しい人に頼め。」忙しい人間ほど、時間のやりくりがうまく、きちんと責任を果たしてくれる。常に仕事を100%こなせば良いということはない。上司が50%しか要求していない重要でない仕事か、120%要求する重要な仕事かを常に判断すべし。縁の下にいてはいけない。縁の

    できる人(という本のメモ)
  • 自動車検査インターネット予約システム

  • バイクのユーザ車検 「京都南」編

    梅雨の晴れ間を突いて、バイクのユーザ車検(継続車検)に行ってきました。 いままでは伏見区の自動車検査場(京都)を利用していたのですが、今回は久御山町の自動車検査場(京都南)を利用してみました。 何度もユーザ車検を行っているのですが京都と京都南では要領が異なりましたので、自分のための覚え書としてブログに書いておきます。 ユーザ車検を受けるためのおさらい事前に行うことバイクの整備自賠責保険の更新車検予約当日行うこと書類購入(自動車検査票、継続検査申請書、自動車重量税納付書、点検整備記録簿)書類記入車検※車検予約がインターネット(自動車検査インターネット予約システム)でできるようになってかなり便利でした。 バイクの車検の手順は次のようになってます。ブレーキテスト(前輪) ブレーキテスト(後輪) スピードメーターテスト 灯火類、ホーンの動作確認 光軸検査 排ガスチェック(平成11年以降のバイクが対