2015年3月3日のブックマーク (2件)

  • そろそろ「プログラマー35歳定年説」を徹底論破しとくか - 書架とラフレンツェ

    世の中に流布している「プログラマー35年定年説」は、大きく以下の3つに分類できる。 プログラマーは激務なので、35歳を過ぎると体力低下のために続けられなくなる(体力低下説) プログラマーは常に新しい情報を吸収しなければならないが、35歳を超えると脳の働きが低下して新しいことを覚えられなくなるために続けられなくなる(学習能力低下説) プログラマーは35歳を超えると開発ではない業務を求められるようになるので、技術職としてのプログラマーのキャリアが途絶える(マネージメント原因説) 以下、ひとつずつ検証していく。 体力低下説 まず1つ目の「体力低下説」だが、これについてはそれほど深く考る必要がなさそうに思える。周知の通り気力や体力には個体差があり、若くても元気がないひともいれば歳をとっても元気なひともいる。また、35歳あたりの体力低下の原因としては、単純な加齢というよりも生活習慣の要因の方が大きそ

    そろそろ「プログラマー35歳定年説」を徹底論破しとくか - 書架とラフレンツェ
  • 米マクドナルドの新マスコット、「怖い」と話題に

    ニューヨーク(CNNMoney) 米ファストフード大手マクドナルド披露したセットメニュー「ハッピーミール」の新しいマスコットが、短文投稿サイトのツイッターで「怖い」と話題になっている。 新マスコットの「ハッピー」は赤い四角形の顔をしたキャラクターで、大きく開けた口から白い歯がのぞく。マクドナルドがツイッターに写真を掲載し、「新しい友達をよろしく!」と紹介した。 その直後からツイッターには、「これって怖い!」「生きたままわれるぞ。逃げろ!」「ハッピーがうれしそうに見えるのは、6人家族をたいらげたところだから」などの冗談が相次いだ。 この反響についてマクドナルドの宣伝担当幹部は「残念だとは思っていない」とコメント。ハッピーの役割について、「子どもや家族のための存在」「健康的な選択を明るく楽しく促している」と説明した。 ただマクドナルドといえば高カロリーというイメージが定着しているだけに、「

    米マクドナルドの新マスコット、「怖い」と話題に