ブックマーク / note.com/nappan23 (2)

  • Webエンジニアをしていましたが、しばらく無職をします|ぱん

    タイトルのとおりです。Twitterにもざっくりした話を書いたんですが、自分の気持ちの整理のために今思うことをnoteに書いておきます。(詳しく書きたくなくてちょっとぼやかしているところもあります。) Webエンジニアをしていたのですが今日から無職にジョブチェンジしました! 直近は自分の体をいたわることを優先して落ち着いたらまた働きたいと思ってます。「勉強だけをする時間」がもっと欲しかった気持ちもずっとあったので、しばらくは自分のペースで休養と勉強をテーマに生きていきます。 — ぱん🍞 (@nappan23) May 22, 2020 3社目の会社を辞めることになりました。会社からの退職推奨という形で、他の人から見た自分の印象は違うかもしれませんが、自分の認識している大きい理由は2つあって ①以前から体調が悪く時々休むことがあったが、最近頻繁に休むようになった ②働きながら勉強する中で、

    Webエンジニアをしていましたが、しばらく無職をします|ぱん
  • 経験年数に応じて一般的に求められるスキルが身についてないままソフトウェアエンジニアとして生きている(いた)ことのつらみ|ぱん

    ※以下、ソフトウェアエンジニアエンジニアと省略して書いていることがあります。 プログラミングを仕事にしてから9年だ。いちおう9年ということになる。知り合ったばかりの人に「プログラミング歴何年ですか?」「プログラマーエンジニアになってから何年ですか?」と聞かれたらこう答えざるを得ない。そしてそう答えると、「え、9年…!ベテランですね…!」と言われる。企業の採用担当(エンジニアの詳しいスキルを測ることがあまり得意ではないと思われる人が多い)からもおそらくそういう目で見られているのだろう。「豊富なスキルをお持ちの方とお見受けいたします。弊社のテックリード/リードエンジニアポジションはいかがですか」みたいな全くマッチしていないスカウトメールが時々来る(だいたいベンチャーで、色んな人に送っているんだろうとは思うけど)。ほんとうにつらい。なぜならわたしのスキルは、周囲にいる他のエンジニアと比較する

    経験年数に応じて一般的に求められるスキルが身についてないままソフトウェアエンジニアとして生きている(いた)ことのつらみ|ぱん
  • 1