2020年6月19日のブックマーク (8件)

  • 謝罪と今後の対応について - お知らせ | UPLINK

    まずは、今回提訴した元従業員5名の方、そして、そのほかの元従業員、現在勤務している従業員の皆さんに対して、私のこれまでの言動に過ちがあったことを認め、傷つけたことを深く謝罪致します。また、これまでアップリンクを支えて下さったお客様、関係者の皆様にもお詫び申し上げます。コロナ禍で映画館の営業ができなかった時も、配信やチケットを購入してくださったり、寄付してくださったり、温かいお言葉をかけていただきました。そうしたお気持ちを裏切るような行動を深く反省し、今後決して繰り返さないよう、努めて参ります。 33年前の1987年にアップリンク渋谷を自分1人で設立し、ここ2年で吉祥寺、京都と映画館をオープンし、現在は100人を超える従業員が在籍する会社になりました。しかし、会社の規模が大きくなっても自分のみをトップにする体制での経営、運営を続けており、「会社とはこうあるべきだ」「次のプロジェクトはこうだ」

    謝罪と今後の対応について - お知らせ | UPLINK
    septoot
    septoot 2020/06/19
    何にしろ映画館が減らない事が大事
  • アメリカの技術力が高いのはなぜなんだ

    教育が上手くいっているわけではない。 優秀な移民を受け入れているのはわかるが、まったく違ったアプローチでもプロジェクトを進められるところが不思議で仕方ない。 日の大学も企業もだが、研究といっても、米国もしくは欧州で先行していて筋が良さそうな所にお金をつぎ込んできた。 ガートナーのハイプ曲線で話題になったところにお金をつぎこんだりする。 (既にメディアに出てきている時点で米国が先行しているわけだが) SpaceXがわかりやすいが、イーロンマスクお金を出したとしても、すぐに技術が生まれるわけではない。 メディアで話題にならないような周辺技術が揃った土壌があり、トライアルを数回繰り返したら成功している。 今までにない方法も承認が下りるのが不思議だ。 日お金を出せば技術力が復活する、とは思えないのだがどうだろうか。 分析能力が足りないのか、レポートを書く能力が足りないのか、承認ルートが悪い

    アメリカの技術力が高いのはなぜなんだ
    septoot
    septoot 2020/06/19
    格差を認めるか平等に重きを置くかの違いでは
  • 森 勇一 on Twitter: "HPVワクチン「薬害」報道の経緯を解説した論文。朝日新聞から始まったことが明記されている。 https://t.co/99X39M9Eop"

    HPVワクチン「薬害」報道の経緯を解説した論文。朝日新聞から始まったことが明記されている。 https://t.co/99X39M9Eop

    森 勇一 on Twitter: "HPVワクチン「薬害」報道の経緯を解説した論文。朝日新聞から始まったことが明記されている。 https://t.co/99X39M9Eop"
    septoot
    septoot 2020/06/19
    これこそ、ワイドショーで取り上げるべき話題だろ
  • PCRスンナ派の牙城-かながわコロナ通信-が消滅: 院長の独り言

    福島第一原発 福島第二原発 柏崎刈羽原発 東京電力全般 東電の思い出(私の履歴書) 原子力規制 放射能汚染 浜岡原発 JCO その他 おすすめ 職 雑談(3月分以降のみ) ブログ内容転載は、引用元を明示した上でお願いいたします。(許可は必要ありません) 世界各国でPCR検査を無症状の人にまで広げて、実施するようになってきました。当初より、まともな医療者たちは検査を拡充すべきだと発言していましたが、そうではない人たちも多かったのはご承知の通りでしょう。国の専門家会議構成員、感染症の専門家たち、そして検査を実施する保健所など全員が、反対していました。 真理は時の娘 とはよく言ったものです。その混乱から4ヶ月が経過し、ニセモノの情報であることがあきらかになり、撤回せざるを得なくなってきています。特にひどいのは神奈川県医師会の作成していた(過去形)「かながわコロナ通信」で、患者の側に立つべき医師

    septoot
    septoot 2020/06/19
    結局、両極端を主張する輩が社会に混乱を生んでるって事だよね
  • 在宅勤務、みんなはどれくらいサボってる?

    今日もまた2時間ぐらい昼寝をしてしまった。 毎日数時間昼寝をするのは当然だし、業務しながらTwitterみたりYoutubeみたりしてサボりまくってる。 在宅勤務が始まって2ヶ月ちょっと、最初のうちは新鮮な気持ちで自宅の方が集中できるわ〜と思ってやっていた在宅勤務も完全にだれてしまった。 仕事がそこまで唆るものではないことと孤独と生来のめんどくさがりが合わさってもうひどい。 今思えば通勤の数十分によるオンオフの切り替えや職場という周りの目がある環境が自分には必要だったのだと気づいてしまった。 業務上会議も少なく、一人で黙々とできる仕事ではあるのだけどそれがまたしんどい。毎日5分ぐらいの進捗確認ぐらいしか人と話さないし、そろそろ人と話したい。 一応上司とかにはそれとなく人恋しいですみたいなことは伝えてるけど、事情が事情だしこの状況が解消するにはもう少しかかりそうだし。 元々仕事が速いという評

    在宅勤務、みんなはどれくらいサボってる?
    septoot
    septoot 2020/06/19
    昼食後に昼寝した方が効率上がるわ
  • 接触アプリ名は「COCOA」 濃厚接触疑いある場合通知 午後運用 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染した人と濃厚接触した疑いがある場合に通知を受けられるスマートフォン向けのアプリについて、加藤厚生労働大臣は、19日午後3時ごろから運用を開始すると発表し、広く利用を呼びかけました。 加藤厚生労働大臣は、閣議のあとの記者会見で、アプリの概要を発表しました。 それによりますと、アプリは「COCOA」という名称で、スマートフォンを持っている人どうしが15分間以上、1メートル以内に近づくと、相手のデータを互いに記録します。 そして、仮に利用者が新型コロナウイルスに感染した場合に、情報を登録すれば、記録された相手先に濃厚接触の疑いがあると通知する仕組みです。 アプリは、19日の午後3時から運用を開始し、インターネットで無料でダウンロードできます。 加藤大臣は「人の同意を前提とした、個人情報を記録しない安心して利用できる仕組みになっている。利用者が増えることで感染拡大の防止に

    接触アプリ名は「COCOA」 濃厚接触疑いある場合通知 午後運用 | NHKニュース
    septoot
    septoot 2020/06/19
    任意登録のこの程度のアプリで文句が出るんだから台湾、韓国並の対策は無理だよな。
  • 日本人は知らない…中国の「990万人コロナ検査」で見えたヤバい事実(富坂 聰) @gendai_biz

    「もう、PCR検査受けた?」 かつて中国では、「もうご飯をべた?」と挨拶代わりに使われた時代があった。やっと深刻な糧不足から脱したばかりの1980年代、卓に様々な種類のおかずが並び始めた時期のことだ。人々が顔を合わせれば、話題の中心は事。それが人々の最大の関心事だった。 まさに挨拶が世相を反映していたわけが、都市封鎖から1か月半が過ぎた武漢市でも、新たな挨拶の流行が生まれていた。 「もう、PCR検査は受けた?」である。 この挨拶の背景にあるのは、4月から中国で行われた、とんでもない量の「大量検査」だ。4月8日、封鎖が解除されるのと前後して武漢で6人の新規感染者が発見された。これを重く見た当局は、およそ900万人を対象にPCR検査を行うことを決断、実行したのである。 およそ20日間で検査を終えた人数は990万人に達した。感染封じ込めの対応としては、凄まじいレベルの話題だが、不思議なこ

    日本人は知らない…中国の「990万人コロナ検査」で見えたヤバい事実(富坂 聰) @gendai_biz
    septoot
    septoot 2020/06/19
    900万人検査して陽性300人という結果が、統計学上ありうるのか?誰かしっかり解説してよ
  • ラーメンだけど1,500円は当たり前! 「エクストリームラーメン」を愛する男のお金の使い方 | マネ会 by Ameba

    私、エクストリームラーメン専門家を勝手に名乗っているケイキリヲと申す者である。 これまで1週間に5回はラーメン屋に足を運び、下手をすれば1日に2件のラーメン屋をはしごすることも辞さない日々を送ってきた私。 2015年にはブログ「フロムムサシノ」を立ち上げ、常人であれば見るだけでお腹いっぱいになるようなラーメンを貪り、記録してきた。 しかし、それも未曾有の感染症の影響により一時ストップ。「人のつくったラーメンべることができないのは、こんなにもつらいことなのか」と、奥歯を噛み締める毎日である。 そんなとき、タイミング良く「ラーメンにどれぐらいのお金を使っているか教えてほしい」と依頼をいただいた。これは、私とラーメンの関係性を考える良い機会かもしれない。 そこで今回は、これまでの私のラーメンに対する出費を振り返り、私にとってラーメンべるとはどういうことなのか、その哲学的な問いについて考え

    ラーメンだけど1,500円は当たり前! 「エクストリームラーメン」を愛する男のお金の使い方 | マネ会 by Ameba