2016年9月17日のブックマーク (2件)

  • 幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル

    「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと「おやつが出るよ」。「よく目を動かして周りの友達をみてごらん」と言うと目玉だけきょろきょろ動かす――。思わず笑って済ませてしまいがちな幼児の勘違い。でも、そもそも大人の話し方がわかりにくいから起きるのではないかと、こうした出来事を27年記録し続けている幼稚園があります。命を左右しかねない災害時の対応にも生かそうとしています。 京都府宇治市の広野幼稚園は保育所を含めて約500人の子どもが通う。1989年から、教諭ら職員が意外に感じた子どもの言葉や行動を記録している。エクセルファイルに保存された記録は約5500件。大人の話し方が不十分だったと判断したら、「目的語、修飾語の欠落」といった注意点も記入する。教諭は避難訓練や遠足といった行事の前に、今まで記録した出来事を用語で検索して印刷するなどして、読み返す。 発案したのは吉村裕園長(81…

    幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録:朝日新聞デジタル
    septuor
    septuor 2016/09/17
    仕事で、畑村洋太郎氏の著書を参考に失敗データベースを作ろうと考えたことがあったので、この園の取り組みには共感できる。しかし27年間も記録し続けるなんて。組織の中で、これが有用であると浸透しているわけだ。
  • http://senseiportal.com/event/38247

    septuor
    septuor 2016/09/17
    「不登校になってよかった」は本当か?〜不登校経験者 VS.カウンセラー 100分間“白熱”本音トークライブ