タグ

日本語に関するservandoのブックマーク (5)

  • 「奮って御参加下さい」とか: 極東ブログ

    学力低下問題にはあまり関心はないのだが、今日の読売新聞社説”[読み・書き・計算]「基礎学力向上への指導法を探れ」”(参照)の次の話にはちょっと首を傾げた。 「挙手」を「けんしゅ」と読む(小5)、「奮って」を「奪って」と書く(中3)などの誤答も多かった。 「挙手」を「きょしゅ」と読めたとしてその意味がわかるということではないだろう。その意味がわかるということは、ただ「手を挙げる」と解することに加え、「では、賛成のかたは挙手をお願いします」といった日語の状況を理解しないといけないはずだ。 というところで、「手を挙げる」と書くべきか、「手を上げる」と書くべきか、をきちんと学校では教えるのだろうか。「手を上げる」と書かせておいて、「挙手」をそれと並行で教えるとしたらそれは矛盾してないか。 とかいいながら「手を挙げる」ではなく「手を上げる」と書くべきだろう。では、「挙手」はどう教えるのか? そうい

  • 寒い日はさぶいぼ - finalventの日記

    ゲームセンターに明日はあるの? - さぶいぼ。 なぜ「生きた言語」がネット上の、しかも特定のサービス利用者が使用するそれに限られるとおっしゃるのか、皆目理解が出来ない。 というか、古参のネットワーカー特有の選民意識を久々に目の当たりにして鳥肌が立ったよ。 これの反応⇒finalventの日記 - 読売社説 [日語ブーム]「言葉への感性を大切にしたい」 で。 「特定のサービス利用者が使用するそれに限られるとおっしゃるのか、皆目理解が出来ない」のは、そういう限定をして理解しているのが間違いだから。 2ちゃん語はいま2ちゃんのサービスに限定されずネットにあふれている。 「なぜ「生きた言語」がネット上」なのか。それは、私たちのコミュニケーションがそのように変化したから。 なぜ、ねらーがねらーの言葉を生み出すのだろう、と、なぜ考えないのだろう。 言葉が先にあるのではなく、言葉をつむぐ人が先にある

    寒い日はさぶいぼ - finalventの日記
  • そういえばいつから日本人の学習という文脈で「日本語」がでてきたか - finalventの日記

    これは日語では、「国語」というのだ。こういう文脈で日語とは言わない。 たぶん、谷川俊太郎の「にほんご」教科書が出てきたころの現象ではないか。もう20年以上前か。 台湾では、北京官話を「国語」という。 ほんとかどうか知らないが、戦後日で看護婦の教科に英語が含まれていたのだが、その理由は、米国のカリキュラムをそのままもってきたらしい。そりゃ、米人にとって英語は「国語」でしょ。 で、米人が英語という国語を学ぶ理由は……事務的なものでしょ。 基的にこうした母国語なりの学習が存在するのは、欧州においてその各国語が常にラテン語の亜流として位置づけられていたことによる。 のわりにラテン語というのはすでに生きた言語ではないので、みな第二言語として習得しなくてはならなかった。プラス、こうして習得される古典ラテン語というのは修辞の固まりなので、なので、学習の必要があった。 これらの背景が現代には、その

    そういえばいつから日本人の学習という文脈で「日本語」がでてきたか - finalventの日記
  • No Language Is an Island : 404 Blog Not Found

    2006年02月06日12:00 カテゴリLogos No Language Is an Island 前半には同意する。 あえて英語公用語論 船橋 洋一 Rauru Blog ? Blog Archive ? 確かに、まず日語ではあるがしかしその私でさえ、まともな文章を書けるという自信がついたのは、会社で英作文の研修を受けてからだった。英文を書くようになって初めて文章の書き方というものを理解でき、日語の文章力も向上したと思う。日の学校は日語の書き方について何ひとつ教えていない。おそらく日語について日語で教えるということ自体に無理があるのではなかろうか、と考えている。しかし、後半には同意できない。なぜなら、ある言語でその言語そのものを語るということに限界があるのは、全ての言語に共通した問題だからだ。そのことは、すでにゲーデルが不完全性定理という形で証明している。論理は論理そのも

    No Language Is an Island : 404 Blog Not Found
  • 日本語は論理的ではないと日本語で論理的に語ること-uumin3の日記

    今日は突然PCが動かなくなったという知人のところへレスキューに。結局代替機で凌ぐことに…。データ等の救い出しはゆっくりやることになりましたが、何だか疲れました。 あと、知り合いの「人間のお医者さん」と電話で話して、もしかしたらうちのわんこは軽い脳卒中みたいなものを何度か起こしているんじゃないかと、そういう話をしました。 天気は良かったのですが、また寒くなりました。早く春にならないかなと、立春の日に凍えながらそう思いました。 今日はもう寝ましょう、と思っていたのですがちょっとだけ… Rauru Block Agents氏のRauru Blog「確かに、まず日語ではあるが」の記事 内田樹の研究室に掲載された まず日語を を読んで考えたこと。 私も理想的にはそのように日教育を徹底することで論理的思考や対話能力を高められたら素晴らしいと思うし、確かにそれが部分的に可能なところもある。しかし

    日本語は論理的ではないと日本語で論理的に語ること-uumin3の日記
  • 1