タグ

子育てに関するsetsuyakupapaのブックマーク (11)

  • ブログ紹介プロジェクト│みさ先輩の日常ブログ

    setsuyakupapa
    setsuyakupapa 2019/07/31
    とっても素敵に紹介して頂きました😊
  • 子育てセミナーは宗教なのか?半年間セミナーに行ってみた率直な感想

    こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 市の支援センターで 「託児無料・受講無料」という 子育てセミナーのパンフレットが置いてあって 子育てに関心の深い 3人の友達を誘って 足を踏み入れた子育てセミナーがありました。 内容としては ・子供の自己肯定感を高めるためのこと、 ・子供の心に栄養を与えるための3つの要素、 ・実際の子育てにおいてどう実践していくか… など、 日々の子育てに困っていた私にとって 勉強になる内容でした。 ↓実際のセミナーを受けた時の記事です。 『はやくはやくと言わないで』自主性を伸ばす子育てセミナーのこと 子育てセミナーを受けた後の話 何度か無料で話を聞きに行ったのち 続けてセミナーに通うには、 月1300円(月刊誌代込)がか

  • 娘が進級して学校に行くのを嫌がった時〜我が家の対応〜 - 子どもの自己肯定感がぐんぐん高まる子育て

    setsuyakupapa
    setsuyakupapa 2019/03/31
    うちも似たような事があり学校の先生にはとてもお世話になりました(o^^o)
  • 明るく元気で賢い子でなければいけない?? - 子どもの自己肯定感がぐんぐん高まる子育て

    私が小学生の頃、 教室の壁に貼ってあった紙には、 こう書いてありました。 明るく、元気で、賢い子 こんにちは^^ 心理セラピストの泉月(みづき)です。 子育て中のお母さんが 幸せに生きるサポートをしています。 子供は明るく元気で賢くなくてはいけない? 「明るく、元気で、賢い子」 たしかこんな文言で、 学校の教育目標だったんだと思います。 そして、毛筆で書かれていた記憶があります(汗) 皆様の子供の頃はどうでしたか?? 私はこれを思い出し、 自分が母親になってから、 我が子の授業参観に行った時に、 教室をぐるりと見回してみました。 そしたら、今でもやっぱりありました!! いつも目に触れる場所に貼ってある!! 大人が理想とする子供、小学生って、 一般的に明るくて元気で優しくて賢い子 ではないですか? 更に付け加えると、 リーダーシップがある、 協調性がある、 いつも笑顔でいるとかかな。 親も子

    明るく元気で賢い子でなければいけない?? - 子どもの自己肯定感がぐんぐん高まる子育て
  • 子どもを才能豊かに育てる方法、親の期待感が重要なんだそうです。 - シンプルに生きたいだけなのに

    自分の子どもに対して、特に根拠がなくても「うちの子はすごいかも!」という期待を持っていますか? 親の期待感って、子どもの成長に大きな影響を与えるんですって… *親の気持ちが、子どもの成長を左右する? いつもマイナスの感情で接していると、子どもの才能や可能性をつぶしてしまう大きな要因になってしまうとか。 たとえば「うちの子は何をやってもダメ…」「この先、不安しかない…」というような気持ちが要注意だそうです。 子どもに対して前向きな期待を持ったことによるプラスの成果と、子どもに期待しないことで生じた恐ろしいほどマイナスの結果。 この2つが明らかになった実験があるので、ご紹介します。 *実験で証明された驚きの事実 心理学者のローゼンタールが、小学生を対象に行ったという実験の結果が、驚きの内容なんです。 どのような実験だったかというと… ローゼンタールは、あるクラスの名簿から適当に何人かの生徒を選

    子どもを才能豊かに育てる方法、親の期待感が重要なんだそうです。 - シンプルに生きたいだけなのに
  • 子どもの英語こうでした~ワールドワイドキッズが届いて - 大阪人の東京子育て

    前回「子どもの英語はワールドワイドキッズ(WWK)にした」と書きましたが、届いて実際どうかを書いてみようと思います。 (前回記事) ーーー これ書いてる時点で1ヶ月半ぐらい、DVDはほぼ毎日1つ30分ほど見ています。(「ABC見よ!」と言ってくる) 英語はアップルとかはちらっと言ったことありますが、基的にはじーーっと見てる。 が、画面でキャラクターが出てきたらそのぬいぐるみを持ってきたり、フルーツを持ってきたりするではないか! WWKはDVDの他におもちゃがついてるんです。 お届けする教材 | 幼児・赤ちゃんの英語教材 ベネッセのWorldwide Kids(ワールドワイドキッズ) 正直最初は「これいらんからDVDだけ安く売って」と思ってました。(メルカリで買おうかとも思った) こんなかさばるし、、 が、明らかにあった方が子どもの心をつかむし、相乗効果がありそう。 さすがベネッセやなぁと

    子どもの英語こうでした~ワールドワイドキッズが届いて - 大阪人の東京子育て
  • 塾に行かない選択は不安ですか?インターネットを活用して自ら学習する習慣をつける - たよらこそだて

    希生(けい)はもうすぐ高校二年生。 塾にお世話になったのは、今のところ中学三年生の夏期講習だけです。 とはいえ、独学のみで乗り切ってきたわけではありません。その時々に合わせて、必要なものをチョイスしてきました。 今日は今までお世話になったものについてご紹介します。 葉一先生 Z会 中学3年 夏期講習 マナボ その他お世話になったもの サトウ先生との出会い 高校受験を終えて 塾や家庭教師とオンライン家庭教師との違い まなぶてらす インターネットを使って学習した効果 塾に行く目的は? 葉一先生 小学校高学年~中学生までお世話になりました。 数学で躓きかけて参考になりそうなものを探していた時に、葉一先生19ch.tv【塾チャンネル】に出会いました。 柔らかな口調で分かりやすく教えてくれる葉一先生のおかげで、躓いていた部分を克服。それからは定期的に動画を見るようになりました。 1,990以上の授

    塾に行かない選択は不安ですか?インターネットを活用して自ら学習する習慣をつける - たよらこそだて
  • 専業主婦で社会復帰したいけど待機児童多すぎ問題。だからこそ、働き方から考えてみました。#taikijidou0challenge|イマココライフ

    バトンを受け取ったゆみちんです。 どうも(´・ω・`) ブログ&ツイッターで交流のある諭吉さんから、受け取りました。 待機児童の問題に対して僕たちにできることは?|なごみや はい、今回は「待機児童」についてのバトンなんですよ。 バトンの趣旨は、双子パパYuichiさんのブログ記事から抜粋します。 僕はこのチャレンジで、少しでも多くの人に、待機児童の問題は当にシビアな問題なんだってことを知ってもらいたいんです。 完璧な解決策を求める、間違いを完膚なきまでに正す、そこまで僕は考えていません。 この問題を色々な世代の人が考えることによって、何か新しいアイデアや考え方が出て来たら素敵だなって思います。 また、自分たち以外に困ってる人がいるんだ、ちょっとほっとした、これだけでもいいと思うんです。 色々な人が色々な意見を言って、それが誰かの気持ちを楽にしたり、大きな何かを動かしたり、結果的にそうなれ

    専業主婦で社会復帰したいけど待機児童多すぎ問題。だからこそ、働き方から考えてみました。#taikijidou0challenge|イマココライフ
  • 待機児童ゼロへ向けて!保育教諭の労働条件改善案をまとめてみた!#taikijidou0challenge | えがおくりっく

    ホーム未分類待機児童ゼロへ向けて!保育教諭の労働条件改善案をまとめてみた!#taikijidou0challenge

    待機児童ゼロへ向けて!保育教諭の労働条件改善案をまとめてみた!#taikijidou0challenge | えがおくりっく
  • 小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋

    教職大学院のある院生に、 「先生の鉄板の50冊はなんですか?」と聞かれたので、 今思いつく範囲で、 「岩瀬版 小学校高学年に読んでほしい50冊」を独断と偏見で選んじゃいます。なお、順不同です。 子どもたちに 手にとってほしいなあ。 選書のポイントは、 「実際に子どもの評価が高かった」にこだわっています。 他にも評価が高かったも多数あるのですが(ダレンシャンとか)、 「その中でもボクもいいなと思う」 で選びました。 読んでほしい、ではなく、「子どもと一緒に読みたい」です。 読ませる、のではなく、一緒に楽しむんです。 「あこがれにあこがれる」とは教育の原理(by 斎藤孝)。 大人がを読むことを楽しんでいる姿こそが、の道へ誘う一番の近道かも知れません。「読みなさい!」は違うよね。 1 モモ 時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 作者: ミヒャエルエ

    小学校高学年に読んでほしい50冊。いや、「子どもと一緒に読みたい本」。 - いわせんの仕事部屋
  • 子どもに使ってはいけない10の言葉(と代わりに使うべき言葉)【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    それでは、避けるべき10の言葉をみていきましょう。さらに、子どもたちに来備わっている自発性を促し人との気持ちのつながりを強められる、「別の言い回し」や「やり方」も併せて紹介します。 1.「よくできたね!」 この言葉の問題点は、往々にして何度も繰り返されることと、実際には子どもがたいして努力していないことに対しても使われることです。子どもたちは、パパやママがそう口にしたことは何でも、そう口にした時だけ、「よくやった」ことなのだと思い込んでしまいます。 その代わりに、「頑張ったんだね!」と声を掛けてあげましょう。子どもの「努力したこと」に注目することで、努力することは、結果よりもずっと大事なことなのだと教えることができます。そうすれば、子どもたちは難しいことに挑戦する時も粘り強くなり、失敗は次の成功へのステップなのだと理解するでしょう。 2.「いい子ね!」 この言葉は良かれと思って使われたと

    子どもに使ってはいけない10の言葉(と代わりに使うべき言葉)【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
    setsuyakupapa
    setsuyakupapa 2013/08/27
    分かっていてもなかなか出来ないのが現実。 常に意識することを忘れないように!
  • 1