タグ

2016年12月27日のブックマーク (5件)

  • ローソンの電子マネー端末刷新 「画面タッチで種類選択」不要に

    ローソンのレジに設置されている電子マネーの決済端末が12月12日以降、順次刷新されている。新端末では、電子マネーの種類を店員に伝え、ICカードやスマートフォンをタッチするだけで決済でき、画面上で電子マネーの種類を選ぶ手間がなくなった。 ローソンで電子マネー決済する場合、従来は、電子マネー決済と店員に伝えた上で、決済端末にICカードやスマートフォンをかざし、レジの画面上で改めて電子マネーの種類を選ぶ必要があった。 新端末なら、店員に電子マネーの種類を伝え、ICカードやスマートフォンを端末にタッチするだけで決済でき、画面上で電子マネーの種類を選ぶ手間がなくなった。Suicaを除くApple Payで支払う場合はTouch IDによる認証が必要。 新端末は12月中旬から順次導入しており、来年2月末までに全店の端末を入れ替える予定だ。 関連記事 業界初、袋詰めまで自動化 「レジロボ」パナソニック

    ローソンの電子マネー端末刷新 「画面タッチで種類選択」不要に
    sgo2
    sgo2 2016/12/27
    1種類しか入ってないなら自動、複数入ってるなら選択、がベストだと思うのだけど。
  • アプリケーションから例外を投げる派、投げない派 - Shin x Blog

    例外をどのような状況に投げるかもしくは投げないか、というのはわりと意見が分かれるところです。もちろん、プログラミング言語によっても異なりますが、同じプログラミング言語ユーザ同士でも様々です。 基の考え方 ベースとしては、Effective Java の項目 39 にある下記の方針が参考になります。 例外的な状況の時にのみ例外を使う。 Effective Java 禅問答のような定義ですが、これには異論は無いでしょう。例外を正常フローで利用したり、制御構造に用いるべきではありません。 人によって異なるのは「例外的な状況」の解釈です。 例外的な状況 この「例外的な状況」の解釈は人によって異なるようで、これまでも議論になっていました。これまで聞いた解釈を乱暴に分けると以下の 2 パターンに分かれます。 1. アプリケーションから独自の例外を投げる派 ランタイムやミドルウェア連携などプラットフォ

    アプリケーションから例外を投げる派、投げない派 - Shin x Blog
    sgo2
    sgo2 2016/12/27
    GDBやVisualStudioには指定した例外(ゼロ除算やアクセス違反等も含む)が投げられる時点でブレークする機能があるので、例外が適切に使われていると問題発生時の調査が楽。(下手に使い過ぎると却って面倒になるが)
  • ファミレス経営の国会議員が法規制にこだわる理由(小林明子 BuzzFeed)

    「働かせすぎは人権侵害だ」ファミレス経営の国会議員がルールづくりにこだわる理由長時間労働はもううんざり。いくらそう思っていても、競争で負ける不安がつきまとう。企業努力に任せるのではなく同じ土俵で戦えるようにしなければ、「ブラック企業」はなくならない。 ファミレスが深夜営業をやめる「ロイヤルホスト」「ガスト」「ジョナサン」・・・おなじみのファミリーレストランが続々と深夜営業を取りやめる方針を発表した。 一方、深夜営業を従業員が1人でこなす「ワンオペ」が批判された牛丼チェーン「すき家」は、人員を確保できた店舗で深夜営業を再開している。 「外産業はブラックになりやすい。基的にはシフト制なので、長時間労働をする必要はないはずです。人員確保と営業時間の見直しが課題です」 BuzzFeed Newsにこう語るのは、国内で約700店を展開するファミレス「ジョイフル」(社・大分市)代表取締役の穴見陽

    ファミレス経営の国会議員が法規制にこだわる理由(小林明子 BuzzFeed)
    sgo2
    sgo2 2016/12/27
    こんな例え方をすると怒られそうだが、今主流の経営は原始時代の採取・狩猟生活の様なもので、このままでは生態系が崩壊するのは目に見えてる。(逆に農耕・牧畜的経営に目覚めれば、更なる恵みを得られるはず)
  • 「デフレの正体」は日本人の価値が下がったこと - Think outside the box

    これらの記事の続きです。「デフレの正体」について考察します。 totb.hatenablog.com totb.hatenablog.com 2011年3月2日の衆議院財務金融委員会で、リフレ派の山幸三議員のこの質問に対して、 白川さんの発言でびっくり仰天したのが、二ページ目の一の4というところなんですが、中略の後、「名目賃金の伸縮的な調整はサービス価格の下落という形でデフレの原因ともなった。」 どういうことですか、これは。労働組合の幹部が聞いたらぶったまげるよ。自分たちが賃金引き下げを受け入れたのがデフレの原因だと言っているんだよ。 これはどういうことですか、日銀総裁。 日銀行の白川方明総裁(当時)はこのように答えています。 日アメリカのインフレ率の違いというものを過去十数年間分析してみますと、九割方が財ではなくてサービスでございます。 サービスの値段がなぜ下がっているかというこ

    「デフレの正体」は日本人の価値が下がったこと - Think outside the box
    sgo2
    sgo2 2016/12/27
    税収の推移を見ても一番下がってるのは所得税だしね(参考資料https://goo.gl/images/9cphY1)。消費税のせいで消費が冷え込んだとはよく言われるが、それなら消費税がこんなに安定してる訳がない。
  • 日本のサービス業における労働生産性の低さを解決する簡単な方法

    生産性の上がる機会を奪うサービス業界 チップ制度を導入する事で得られる生産性の増加 エリアや地域にもよるが、欧米や一部の東南アジアの国では、レジやホテルのフロントに「チップボックス」というものが置かれている。 チップボックスはサービスに対する感謝や対価をお金で渡す機会を設けるだけでなく、小銭を持ちたくない人が「小銭を捨てる」ために置かれている。 財布やスマホの他にも様々な荷物を持って出かける場合、カバンを持っていく人もいるが、中には手ぶらで出かける人もいるだろう。こうした人達はポケットに入れる財布も出来るだけコンパクトにしたいという理由から、小銭の入らないマネークリップだったり、コンパクトな財布を愛用している。 また、小銭は両替の際に利用出来ないので、外国人観光客は日から出る前に使いたいと思っている人も多い。こうした需要を満たしたことで売上を伸ばしたガチャも最近話題になった。 小銭を捨て

    日本のサービス業における労働生産性の低さを解決する簡単な方法
    sgo2
    sgo2 2016/12/27
    アマゾンやサイゼリヤ、トヨタ等の精神論を排して「仕組み」で効率化を図る考え方を見習うべき。(とは言え従業員をとことん使い倒す点は反面教師とすべき)