タグ

2018年3月4日のブックマーク (6件)

  • チンポが飛び出す絵本を作りたい

    sgo2
    sgo2 2018/03/04
    エ本と言うよりH本もしくはエロ本
  • 人と羊のキメラ

    内臓を人に移植できるキメラ羊が作られた。 おぞましいと思うが、自分の夫や子供などが病に倒れて移植が必要になった時にはとても有り難いとも思う。 肉をべる為に育てるのはいい、死んだばかりの人から内臓を貰うのもいい、では何故キメラ羊がおぞましいのか。 死んだばかりの子供の体から内臓をもらわないと救われない子供で考えると、まだ温かい子供の死体から内臓を貰うより羊から貰うほうが余程気分的におぞましくない。 移植を待つ多くの人が救われるなら素晴らしい事ではと結論を出した。 しかし脳が人間の羊を想像したらとてもおぞましく感じたので当に難しい。 しかしクローン羊のドリーといい、何でこういうのは羊なんだろう。

    人と羊のキメラ
    sgo2
    sgo2 2018/03/04
    草食かつ人間より小型だから脅威になりにくく、見晴らしの良い草原を好み、移動能力が低く繁殖力も高くないから、万が一クリーチャーが生まれても問題が起きにくいからでは。
  • Nintendo Switch1台で対戦できる麻雀ゲームが登場 相手の手牌の隠し方が“ついたて”の力技仕様

    アイティーエルが、3月8日にNintendo Switchのダウンロード用ソフト「HANDY麻雀」を販売すると発表しました。「1台で2人対戦ができる」ということでどんな方法を使ってお互いの手牌を見えないようにしているのかと思ったら、とてもアナログな力技となっていました。逆にその発想はなかった。 「HANDY麻雀」公式PV ほうほう えぇ…… 用語集付き 力技感が高い(以下、画像はHANDY麻雀公式サイトから) “ついたて”がないとこんな感じ 1人でも遊べます その方法とは、2人対戦モードを選択すると画面の中心から左右にお互いの手牌が表示されるので、この状態で真ん中に“ついたて”置くというもの。そんなまさかという感じのする光景ですが、合理的といえば合理的かもしれません。 豪快なTVモード テレビに写した状態で対戦する「TVモード」はさらに豪快で、テレビの真ん中に“のれん”型の目隠しを吊り下げ

    Nintendo Switch1台で対戦できる麻雀ゲームが登場 相手の手牌の隠し方が“ついたて”の力技仕様
    sgo2
    sgo2 2018/03/04
    まるで海戦ゲーム
  • スーパーモンスターウルフ量産へ 「ウルトラ」にも期待:朝日新聞デジタル

    イノシシなどから農作物を守るために、千葉県のJA木更津市が昨夏から市内に設置したオオカミ型ロボット「スーパーモンスターウルフ」が効果を上げている。米や栗の害が減り、県外でも好評という。ロボを作った太田精器(北海道奈井江町)は4月から量産を始める。 JA木更津市は昨年7月11日、実証実験として同市矢那地区の水田にロボ1台を設置。稲刈り後の9月13日には地区内の栗林に置いて効果を試してきた。 水田の中にはイノシシの害などに毎年遭って収穫を断念する田もあったが、昨年はヤブに接した所で少し害があった程度だった。約3トンの栗が採れる栗林の収穫量は近年、イノシシの害で2トン弱に落ち込んでいたが、昨年は2トン以上の収穫があったという。 県外では、北海道や山梨県など計7カ所で試験的に設置。農地以外でも、ゴルフ場でコースの掘り返しがなくなった、高速道路のインターチェンジでシカの侵入が減ったといった声

    スーパーモンスターウルフ量産へ 「ウルトラ」にも期待:朝日新聞デジタル
    sgo2
    sgo2 2018/03/04
    スーパー→ウルトラスーパー→ウルトラスーパーヘビー→ウルトラスーパーヘビーデラックス→むなしい…
  • 学校で「アイヌの人を差別してはいけません」と教えた途端にクラスの一部が「お前んちアイヌだろーwww」と暴言を吐くようになってしまった話

    河野(kouno) @ma_sa_o 子供の頃北海道に住んでたんだけど、小学1年の頃に「アイヌの人を差別してはいけません」って映画を学校で見せられたんだ。それまでアイヌって言葉すら知らないし差別もなかったのに、中途半端に差別防止映画とか見せたからガキの一部が「お前んちアイヌだろーwww」と暴言をはくようになった。 2018-03-02 01:46:40 やまがた🖋小説skeb @YamagataBot @ma_sa_o 人権政策課にいた父は「部落問題等は知った上で差別意識を無くさねば」などと言っていたけど、差別当事者からすればこれ以上引っ掻き回されるよりもフェードアウトしてほしいと思っていた。 差別される側にそういう人もいることを知りもしないのに「公にすべき」は勝手が過ぎると思う 2018-03-02 14:22:46

    学校で「アイヌの人を差別してはいけません」と教えた途端にクラスの一部が「お前んちアイヌだろーwww」と暴言を吐くようになってしまった話
    sgo2
    sgo2 2018/03/04
    (先に)差別するといかなる不利益があるかを説明しないのは何故だろう。
  • 「東京から野菜が消える?」外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン

    「東京から野菜が消える?」 「首都圏の台所」では 「外国人技能実習生がいなくなると、東京から野菜が消える—」。 そう話すのは茨城県の農家の男性。 茨城県は北海道に次ぐ全国2位の農業産出額を誇り 「首都圏の台所」とも呼ばれている。 実際、都内のスーパーなどの野菜売り場では 茨城県産の野菜を見ない日はないほど。 その茨城県では外国人がいないと 農業が成り立たない事態になっているというのだ。 「首都圏の台所」で高まる外国人"依存"。 その実態に迫った。 その野菜 栽培しているのは誰? 利根川を渡ると、一面、田んぼや畑の景色。そこは農業大国茨城県―。 チンゲンサイ、水菜、ピーマンなどは日一の産出額を誇り 農業産出額は2008年から9年連続で全国2位だ。 ある農家を訪ねると、5、6人の若者たちが収穫したばかりの小松菜を選別していた。 1人に声をかけてみると「ニホンゴ、ワカラナイ」 他の人たちも控え

    「東京から野菜が消える?」外国人“依存”ニッポン|NHKオンライン
    sgo2
    sgo2 2018/03/04
    海外実習生達だけじゃなく、(野菜が安すぎるせいで軌道に乗らなかった)野菜工場にかけた人や企業も犠牲者と言える。