タグ

2018年11月9日のブックマーク (7件)

  • 『社会の常識が分からない』を描いた漫画に様々な反応→常識とは何?を考えさせられるTL - Togetter

    マイナスミリオン @m44681899 @riko3_ ほんと常識なんてものは何・・? くだらない!知らないことしたら陰でバカにされてたし・・ たとえば、今でもフォークの背にライス乗せてべてる人いたらだめなのか・・ 2018-11-08 21:37:44

    『社会の常識が分からない』を描いた漫画に様々な反応→常識とは何?を考えさせられるTL - Togetter
    sgo2
    sgo2 2018/11/09
    例えば上座下座は文化により違うし教わらなきゃ分からない一方で、道を塞がないとかは普遍的なものだし愚鈍でない限り気付ける。どちらも「常識」の括りで語られるのでその辺を明確にしないと食い違うかと。
  • コーヒー券、2種類用意を=持ち帰り・店内用で-軽減税率事例集:時事ドットコム

    コーヒー券、2種類用意を=持ち帰り・店内用で-軽減税率事例集 2018年11月08日19時50分 国税庁は8日、来年10月の消費税増税時に導入する軽減税率の疑問に答えるQ&A形式の事例集を改訂した。顧客が喫茶店で提供されたコーヒーを持ち帰る場合と店内で飲む場合では消費税率が異なる。コーヒーチケット(回数券)については、販売時に顧客がどこで飲むか分からないため、持ち帰り用、店内用と「チケットを区分して発行する対応も考えられる」として、2種類用意することを提案した。 事例集は「(店側が)コーヒーチケットと引き換えにコーヒーを提供した時に消費税の課税対象となる」と説明。持ち帰りには軽減税率が適用され、消費税率は現行の8%で据え置かれる。一方、店内で飲む場合は適用されず、10%になる。 顧客が所有しているチケットに合った行動を取れば問題はないが、持ち帰り用(消費税率8%)を使って店内で飲む場合、店

    コーヒー券、2種類用意を=持ち帰り・店内用で-軽減税率事例集:時事ドットコム
    sgo2
    sgo2 2018/11/09
    ふと思ったけど、コンビニとかで店内飲食用/持ち帰り用を同時購入する場合はどうするのか。計算を分けるなら店内飲食用にうまい棒やチロルチョコを買うという抜け道が出来てしまうが。
  • ぶっちゃけ日本語廃止して英語を公用語にした方がいい

    経済性の最悪なクソ言語を使ってるから貧困国になる

    ぶっちゃけ日本語廃止して英語を公用語にした方がいい
    sgo2
    sgo2 2018/11/09
    いきなり英語は敷居が高いから、まずはルー語辺りから始めてはどうだろう。
  • News Up みんな大好き 狛犬ポジション | NHKニュース

    「狛犬ポジション」を知っていますか? 電車の出入り口の両脇にある、人ひとりが立てるくらいのスペースで、満員電車でも比較的ゆったり立っていられる場所です。朝夕の通勤時間帯には熾烈な競争も繰り広げられるほど人気でネット上ではユニークな利用方法が提案されている一方、最近ではその存在が脅かされているケースもあるようです。(ネットワーク報道部記者 岡田真理紗、吉永なつみ) 「イェア!電車で狛犬ポジション押さえられたぜ!!!」 「横から割り込んで来た人に狛犬ポジションを取られた」 「乗り降りが激しい駅でいったん降りて1電車を見送り狛犬ポジションを取る人を見た」 朝夕のラッシュ時、SNS上で繰り広げられている「狛犬ポジション」の争奪戦の様子です。 狛犬ポジションは、壁などに寄りかかることができるうえ、満員の車内でも混雑の影響を受けにくく、降りるのも簡単なことから人気の場所です。ドアの両側に立つ人が神社

    News Up みんな大好き 狛犬ポジション | NHKニュース
    sgo2
    sgo2 2018/11/09
    最近ドア横どころか、完全に塞いで立って目の前に人が来ても道を開けようともしない馬鹿が複数居る…(奥に詰められないほど混んでる訳でもない)
  • 貧困層の住生活を破壊しかねない「簡易個室」公認が急がれる理由 | 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ | ダイヤモンド・オンライン

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 日

    貧困層の住生活を破壊しかねない「簡易個室」公認が急がれる理由 | 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ | ダイヤモンド・オンライン
    sgo2
    sgo2 2018/11/09
    福祉の質を上げろとは言っても、歳出を増やせとはあまり言わない + コレ以下の状況の人も居る → 結果がコレ。
  • JavaScriptの { } を理解する - Qiita

    結果はどうなったでしょうか。 自分が今使っているGoogle Chromeだとこうなりました。 結果は{a: 10}というオブジェクトです。まあ、これは当然ですね。3 + 5と入力すれば実行されて8が返ってくるのですから、{a: 10}というオブジェクトリテラルを書けば{a: 10}というオブジェクトが作られるのは当然です。 ……。 ここで、一部の人は「おいふざけんなよ」と思っているかもしれません。というのも、この例は環境によっては違う結果になるのです。具体的には、Chrome以外2のブラウザのREPL(FirefoxやEdgeなど)が該当します。あと、ts-nodeのREPLも該当するらしいです。これらの環境では、結果は{a: 10}ではなく次のようになります。 オブジェクトを作ったはずなのに結果が10とか意味不明ですね。そもそも、こんな簡単なプログラムで結果が全然違うとか、JavaSc

    JavaScriptの { } を理解する - Qiita
    sgo2
    sgo2 2018/11/09
    JavaScriptが糞と言うより、Netscape/MS/Google/etcの仕事が雑すぎ。(最近web系にも片足突っ込んでるけど、Chromeも大概だった。)
  • リブ部分、部分分数、馬場馬術みたいなの教えて

    なんか繰り返す音の多いやつ

    リブ部分、部分分数、馬場馬術みたいなの教えて
    sgo2
    sgo2 2018/11/09
    早口言葉を探すと良い気が。東京特許許可局とか。