タグ

サーバとプログラミングに関するsgykfjsmのブックマーク (3)

  • 2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ

    2023年03月31日追記:この記事を基に、@sadnessOjisanさんより、コードレベルにより踏み込んだ、かつ、グリーンスレッドベースの新しいWebサーバアーキテクチャも含めて整理された記事 Webサーバーアーキテクチャ進化論2023 | blog.ojisan.io が公開されました。 主に新卒のWebエンジニア向けに、古典的なWebサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介します。 この辺りの話題がWeb界隈で流行っていたのは数年以上前というイメージですが、Webサービスは相変わらずWebサーバの上で動いているので、流行り廃り関係なく学ぶべき内容だと思っています。 また、HTTP/2がいよいよRFC化し、既にh2oやtrusterdなどのHTTP/2のサーバ実装があり、今後Webサーバアーキテクチャを再訪することが増えるような気がしています。 ところが、We

    2015年Webサーバアーキテクチャ序論 - ゆううきブログ
  • Contents Delivery Managementという考え方 - 最速配信研究会(@yamaz)

    地震速報の話 Iさん:ヤフーの全ページに一気に情報を反映させる仕組みってないかな? yamaz:  広告サーバはどうですかね?設備はもうあるし、クリックや表示カウントもできますよ。 1秒間に数万アクセス――地震発生時にYahoo! JAPANトップに現れる“あの枠”の裏側 - Yahoo!ニュース スタッフブログ 当時ヤフーの全ページに一気にデータを反映させる仕組みは広告サーバしかなかったので、地震速報の実装は広告サーバをベースに行われた。もう10年ほど前の話だ。 Contents Delivery Managementという考え方 弊社はいわゆる広告システムを作っている会社だけど、広告システムを9年前に作ろうと思ったときに「広告システムって結局のところなんなのだろう?」というのを非常に考えた。いわゆる「バナー配信システム」を作ることはもちろんすぐできたけれど、今後ありとあらゆるインターネ

    Contents Delivery Managementという考え方 - 最速配信研究会(@yamaz)
  • JavaによるWebアプリケーション入門

    セッション HTTPでは、WebブラウザとWebサーバが次のようにして通信します。 WebブラウザとWebサーバが接続される Webブラウザが要求を出す Webサーバが応答を返す 接続を切断する この一連の流れを「セッション」と言います。あるセッションと別のセッションとは、基的には無関係です。 ところが、これでは困る場合があります。例えば、インターネット上のショッピングサイトで、「商品Aを購入」というボタンをクリックしたとします。これをセッションAとしましょう。続けて、「商品Bを購入」というボタンをクリックしたとします。これをセッションBとしましょう。このユーザは商品Aと商品Bを購入したいわけですね。しかし、Webサーバにとっては、セッションAとセッションBは無関係です。つまり、「商品Aを購入」ボタンを押したユーザと「商品Bを購入」ボタンを押したユーザとは無関係ということになります。これ

  • 1