タグ

システムとプログラミングに関するsgykfjsmのブックマーク (2)

  • "Microservices"を読んだ

    James Lewis氏とMartin Fowler氏による“Microservices”を読んだ.以前ざっと目を通したが,最近よく耳にするようになったのでちゃんと読んだ.以下はそのメモ. 概要 “Microservices” とはソフトウェアシステムの開発スタイルである 近年このスタイルでの開発を見てきて良い結果が出ている 初出は2012年の3月の“Micro services - Java, the Unix Way” Microserviceは一連の小さなサービスで1つのアプリケーションを開発する手法 それぞれのサービスは自身のプロセスで動いており,軽量な機構(e.g., HTTP API)を通じて情報をやりとりする これらのサービスは独立して自動デプロイされる 一枚岩として構築されるMonolithicスタイルのアプリケーションと比較すると分かりやすい 一般的なエンタープライズのア

  • Contents Delivery Managementという考え方 - 最速配信研究会(@yamaz)

    地震速報の話 Iさん:ヤフーの全ページに一気に情報を反映させる仕組みってないかな? yamaz:  広告サーバはどうですかね?設備はもうあるし、クリックや表示カウントもできますよ。 1秒間に数万アクセス――地震発生時にYahoo! JAPANトップに現れる“あの枠”の裏側 - Yahoo!ニュース スタッフブログ 当時ヤフーの全ページに一気にデータを反映させる仕組みは広告サーバしかなかったので、地震速報の実装は広告サーバをベースに行われた。もう10年ほど前の話だ。 Contents Delivery Managementという考え方 弊社はいわゆる広告システムを作っている会社だけど、広告システムを9年前に作ろうと思ったときに「広告システムって結局のところなんなのだろう?」というのを非常に考えた。いわゆる「バナー配信システム」を作ることはもちろんすぐできたけれど、今後ありとあらゆるインターネ

    Contents Delivery Managementという考え方 - 最速配信研究会(@yamaz)
  • 1