タグ

2013年7月11日のブックマーク (2件)

  • 軽量JSONパーサー『jq』のドキュメント:『jq Manual』をざっくり日本語訳してみました | DevelopersIO

    jq Manual jqで簡単JSON加工 | Developers.IO jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話 - beatsync.net JSONを超絶に読みやすくする jq コマンド - WebAPIバリバリ使うor開発する人必須 CLIでJSONの整形をする - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記 JSON形式の情報を様々な条件や書式として成形、フィルタリングツール『jq』。上記関連エントリで私もこのツールの存在を知る事になったのですが、ツールの簡易さ・便利さに感動しながら私もちょくちょく利用させてもらっています。 そこでこのエントリでは、jq公式ページに展開されている利用ガイド・リファレンス的な位置付けの『jq Manual』を写経がてらざっくり日語訳してみました。ざっくり訳なのでこの部分の訳おかしい・間違ってる等ありましたら御指摘頂けると幸いです。例示されているサンプルコードも

    軽量JSONパーサー『jq』のドキュメント:『jq Manual』をざっくり日本語訳してみました | DevelopersIO
  • 農環研ウェブ高座「農業環境のための統計学」第1回 (農業と環境 No.148 2012.8)

    農環研ウェブ高座 「農業環境のための統計学」 第1回 「前口上-統計学の世界を鳥瞰するために」 ○これから統計ワールドに出家されるみなさんへ みなさん、めくるめく生物統計学の世界へようこそ。憂き世のデータ至上主義に疲れ果てたみなさんは、数字の海を日々懸命に泳ぎつつ、どこかにあるだろう 「至高の統計分析」 なる蜘蛛(クモ)の糸にすがりつこうとしているのではないでしょうか。苦しくないですか? つらくはないですか? 日々、農業環境研究に邁進しているみなさんに、私は今回の連続高座を通じて、次のような引導を渡した上で、悩ましい憑きものを落としてさしあげたいと思います。 データの荒海を泳ぎ切ってもどこにも 「究極の真実」 などありはしないのだ。 統計学はその時その場かぎりでの 「最良の結論」 を導く便法にすぎないのだ。 現世を生き続ける私たち人間にとって天上の極楽浄土を説くことは何の意味もありません。