タグ

*workと*designに関するsh19910711のブックマーク (83)

  • デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』|designing

    デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』 「『仕組み』を前提とした産業目線のデザインは悪であり、『ケア』を前提とした生活者目線のデザインこそ善である」という単純な図式ではない。その言葉から見えるのは、「仕組み」と「ケア」の間で揺れ動くデザインという概念そのものの宿命と使命。上平の言う「あいだ」の意味するところもここにある。 2022.08.31 デザインは「仕組み」と「ケア」のあいだにある──デザイン研究者の上平崇仁はそう捉える。 専修大学ネットワーク情報学部で教授を務めながら、「コ・デザイン」の理論化などを手がける上平は、デザインを専門家だけで「とじる」のではなく、すべての人に「ひらく」必要性を説いている。 産業目線と生活者目線、実践と理論、クラシカルデザインと情報デザイン……さまざまな「境界」を行き来し続けている上平に、現代のデザインは、そ

    デザインも、教育も、常に疑い続けよ──専修大学・上平崇仁:連載『デザイン教育の現在地』|designing
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/22
    "業務目線のデザイン: 前提にあるのは「複製されること」 + その起源は、産業革命にさかのぼる / 量産に適した「型〈カタ〉」を前もって生み出す + 近代的な意味での「デザイン」という概念が形成" 2022
  • デザイン思考におけるViabilityとFeasibilityの壁 | フューチャー技術ブログ

    はじめにTIG DX-Unitのミンです。 DXアプローチ連載2目として記事では、デザインワークを用いたサービス設計・プロダクト設計をする際に考慮すべき3つの観点についてご紹介し、その文脈の中でフューチャーのデザインワークはどういう立ち位置にいるのかについて考えてみたいと思います。 Desirability, Viability, Feasibility デザイン思考は、Desirability(有用性)・Viability(持続可能性)・Feasibility(実現可能性)の3要素を全て満たすソリューションを生み出すことがゴールだと言われています1。 ユーザのニーズに応え、ビジネス的に実行・持続可能で、技術的にも実現可能なサービス・プロダクトこそ、誰もが追求するアイデアの理想像だと言えるのではないでしょうか。逆に、常にこの3つの観点からアイデアを策定・検証してい行かないと、アイデア具

    デザイン思考におけるViabilityとFeasibilityの壁 | フューチャー技術ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/21
    "有用性の検証がデザインワークの起点 / 必然的にデザインプロセスの多くは、市場調査やユーザインタビュー等、UXデザインプロセスでいう「Understand」(理解)や「Empathize」(共感)のフェーズから行われ" 2022
  • ポートフォリオのリニューアル/コンセプトの強度とドット絵とWeb開発 - ここぽんのーと

    もう何度目になるだろうか。そろそろ数えるのも難しくなってきた、ポートフォリオサイトのリニューアル。今回は「コンセプトの強度」や「ドット絵とWeb開発」といった観点でいろいろ書き散らしていく。 過去の振り返りサイトcocopon.meは、いまご覧いただいているブログ以外にもいくつか役割を持っており、例えば自身の実績を載せるポートフォリオも兼ねている。 これまで何度もリニューアルを重ねてきており、そのときどきの様子は当時の記事から窺い知ることができる。

    ポートフォリオのリニューアル/コンセプトの強度とドット絵とWeb開発 - ここぽんのーと
    sh19910711
    sh19910711 2024/06/12
    "ゼロから作り直したくなるということ / 好き勝手に遊べる砂場的な側面もあるので、まったくの無駄にはなっていない / とはいえ、これを作り直しているあいだ、肝心の制作活動が止まってしまうのは考えもの" 2023
  • 料理動画アプリ「クラシル」の検索について.pdf

    Search Engineering Tech Talk 2019 Springで登壇した内容です。 https://search-tech.connpass.com/event/126506/

    料理動画アプリ「クラシル」の検索について.pdf
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/26
    "入社する前にここを直したいぞノートを作ってた / 検索結果が0件のキーワードを1000個以上削減 / 検索結果はあるけど検索結果がおかしいもの: 1つ1つの検索体験でユーザーさんは違和感を覚えていく" 2019
  • デザイナーが目標設定を定量的に実施するために|綿貫 佳祐 / Qiita

    4月。新卒入社の方がたくさんいますし、転職や異動も多い季節ですね。 この時期のデザイナーの悩みごとのひとつに「会社での目標設定が上手くできない」があるのではないでしょうか。 周りを見渡すと、私は比較的目標設定をするのが得意なようなので、普段のやり方を記事にまとめてみます。 最初にまとめ- まずは自分の組織やサービス、関わる市場の状況を正しく知る - 次に自分の思いに素直に向き合い、会社に関係ないことでもなんでも書き出す - 両方できたら、組織の目標と自分の思いが重なる場所を探す - 組織と自分の重なりから見えてきた方向性に対して、具体的な内容を定める - 具体的な内容を数字に変換→割合・絶対数・速度・費用対効果などの考え方 - 目標設定と同時に目標の追い方も決めておく、こまめに振り返られる仕組みが大切 組織やサービスや市場の状況を正しく知る自分の所属している組織や関わっているサービス、市場

    デザイナーが目標設定を定量的に実施するために|綿貫 佳祐 / Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "関わっているサービス、市場全体の動向などを知らないままには目標は立てられません / まずは自分自身で色々と調べたり考えを巡らせたりしてみましょう / 「こういう進捗管理をするぞ」までイメージ" 2021
  • デザインを勉強したら何故か別のスキルが評価され始めた話|荻原 和樹 / Kazuki OGIWARA

    TL;DR タイトルの通りです。デザインを勉強して、自分のデータ可視化プロダクトに活かし始めたら、なぜか企画力やプログラミングのスキルが評価されるようになりました。以下はその経緯や考察です。 経緯 僕はもともと編集部とはまったく別の部署に所属していて、データベースやウェブの設計・開発をしていた。前々からデータ分析や可視化には興味があり、データ報道に該当するような記事を作って編集部に提案していたが、ほとんどはボツになっていた。 その後「きちんとプロダクトを完成させるためにデザインの勉強をする必要がある」と感じ、イギリスの大学院に留学してデジタルデザインを専攻した。エンジニアリング関連の授業はほとんど取らず、主にデザインの勉強をしていた。 さて、帰国して、それまでよりデザインに気を遣いつつデータ可視化を作り始めると、何故か以前より技術力やデータ可視化のアイデアを褒められることが多くなった。留学

    デザインを勉強したら何故か別のスキルが評価され始めた話|荻原 和樹 / Kazuki OGIWARA
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/21
    "帰属の誤謬: 他人の行動理由を推測するとき、その人自身の性格や気質を重視して、その場面における文脈や状況を軽視する傾向 / 人は細部のUI/UXが良いプロダクトに接すると、それをわかりやすい原因に求める" 2020
  • Zapierを活用したデザインチームの業務改善ナレッジ - dely Tech Blog

    はじめに こんにちは!クラシルでプロダクトデザイナーをしているkashikoです! 今回のブログでは、「Zapierを活用したデザインチームの業務改善ナレッジ」を書いていきます。 Zapierとは操作の自動化を非エンジニアでも簡単に行えるツールで、私たちの場合はSlackで特定のスタンプを使うとNotionにリスト形式で自動でストックするのに使用しています。クラシルのデザインチームでこの機能をどのように活用し、チームとしてのレベルアップを図っているのかご紹介します。 ユースケース クラシルデザインチームがZapierを利用しているのは以下の3つのシーン。 ①実機を触っていて見つけたデザイン改善タスクのストック ②デザインの過程でリサーチしたナレッジのストック ③相互に行うデザインレビューのストック です。 それぞれ具体的にどのような運用になっているのか、詳しく見ていきます! ①デザイン改善

    Zapierを活用したデザインチームの業務改善ナレッジ - dely Tech Blog
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/18
    "Slackで特定のスタンプを使うとNotionにリスト形式で自動でストック / それを定期的に取り出せる仕組みも同時に作る / 情報は適切なタイミングで取り出して活用しなければ貯めている意味を見出しづらくなります" 2023
  • 新サービスに「つかわれる」名前をつける|じつぞん

    こんにちは。SUZURI Peopleというサービスのディレクターをしているじつぞん(@jitsuzon)です。 SUZURI Peopleはクリエイターが簡単にファンコミュニティがつくれて、月額で支援を募れるサービスです。今は一部クリエイターに先行リリース中なのですが、1〜2ヶ月後には全体にリリースするので今からそわそわしています。手元にあるぬいぐるみを撫で回して平静を保っています。 前回、前々回とクリエイターさんの向けの内容を書きました。 ▼前々回:クリエイターを支援するウェブサービスをつくった人の気持ち https://note.mu/jitsuzon/n/nc0f92e708bda ▼前回:クリエイター月額支援サービスを使った生存戦略 https://note.mu/jitsuzon/n/nc226dddd5027 今回は、おもにサービスをつくる側の話です。プロダクトをつくっている

    新サービスに「つかわれる」名前をつける|じつぞん
    sh19910711
    sh19910711 2024/04/12
    "サービス名: イメージや言葉遣い機能名などたくさんのことに影響 + 名前が決まればどんどん進む / サービス名を決める過程はチームが1つのことに取り組む最初の機会 / プレスリリースのプロトタイプをつくっておく" 2018
  • グラフィックデザイナーとしての5年間で学び、これからも大切にしたいこと。

    朝、通勤をしていると新社会人の初々しい姿をみて、自分が新米デザイナーだった頃をふと思い出しました。 新人デザイナーとしてスタートした時、その先に待ち受けるデザインへにワクワクしながらも、自らの力はどれだけ通用するのか、デザイナーとしてきちんとやっていけるのか、不安と希望が入り交じっていてとても緊張していたのを覚えています。 さて、たくさんの人が新しいスタートを切る中で、私自身も5年間勤めた制作会社を退職し、この春から、スタートアップで新しいサービスのデザインをさせていただく事になりました。 そこで、新たなスタートを切るにあたって、これまでを振り返り、グラフィックデザイナーとしての5年間で学び、これからも大切にして行きたいと思うことを記しておこうと思います。 自分自身にとっては初心に返る意味も込めつつ、新米デザイナーの方には、これからのデザイナーとして経験を積んで行く上で、何かの肥やしになれ

    sh19910711
    sh19910711 2024/04/04
    "デザイン: 人と社会の交差点にある以上、世の中の流れを洞察したり、変化に合わせて新しいスキルや視点を身につける事は必要不可欠 / 何十年と知識や経験を積み、どれほど有名になろうとも人から真剣に学ぶ" 2012
  • デザイナーはなぜ「普通」を知る必要があるのか? | ベイジの日報

    バイアスや意思決定に関する書籍を読むと、統計学や確率、平均の話になることが多い。 バイアスのない意思決定というのは、統計学的にもっとも成功確率の高い選択をする、ということでもある。あくまで確率の話なので、短期的な結果だけみればその選択によって失敗することもあるだろう。しかし長い目で見た時には、平均への回帰が起こり、総じて成功確率が高まる。そういう判断の仕方が常時できた方が良い、という考えがその根底にある。 実はこの話は「普通を見極める」という話に繋がってくる。「普通」とは、曖昧で、時に都合よく使われる言葉である。何が「普通」かは人それぞれだ、という結論になることも多い。しかし、正解が分からない仕事をする上ではこの「普通を見極める力」は不可欠である。 「普通を見極める力」とは、「多数派を見極める力」「平均値を見極める力」「中央値(ボリュームゾーン)を見極める力」「最大値を見極める力」と、文脈

    デザイナーはなぜ「普通」を知る必要があるのか? | ベイジの日報
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/08
    "何が「普通」かは人それぞれ / 正解が分からない仕事をする上ではこの「普通を見極める力」は不可欠 / 何が多数派で、何が少数派かを理解したうえで、どの方向に振るか / これが意図的にできるかどうか" 2017
  • Web業界とやらに思うこと|withComputer

    Web業界の技術革新って日進月歩だと言われるので、棚にある「Web Desigining」の2003年2月号をめくってみた。10年前の業界専門誌には、何が取り上げられているのか。 何が変わったと考えるのか 第1特集は「ブロードバンドでWebは変わったか」。動画配信、Flashによるリッチコンテンツ、Web3Dが取り上げられている。第2特集は「正しいSEOのススメ」。ディレクトリ型検索エンジンからロボット型検索エンジンへの移行、適切なマークアップ、キーワード、検索によるトップページ以外からの流入対策、Webポジショニング。そのほかの連載では、GoLiveを使ったワークフロー、FlashのUIコンポーネント、JavaScriptのクロスブラウザテクニック、など。あと、Mac版Safariのベータ版が提供開始、という記事があった。 取り上げられている技術の中には、今とは扱われ方が異なっているもの

    Web業界とやらに思うこと|withComputer
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/04
    "「Web Desigining」の2003年2月号をめくってみた / 想像することもスキルのひとつだ。もしヤバそうだったら、次に乗り換える準備をしたり、技術が変わっても活かせる何かを身に付けないといけない" 2013
  • Webデザイナー、これからの10年 - 仕事の話アレコレ - Writing Mode

    この1週間、Web業界の年収の話題が賑わっていますよね。 とかくクリエイティブなお仕事の場合、「大切なのはお金じゃない!」的な考えを持っている人がいたりして、まあ、僕はそういう気持ちもまったくわからなくもないのですが、でも、やっぱり僕たちはお仕事でWeb作ってるわけですから。 少なくとも、日人として平均的な給与を貰えていないのならば「お金は二の次」って考えはナンセンス。別に仕事趣味ではないのですよ。 僕もここらで一旦、自分の現状や今後のキャリアについての考えを真剣に整理してみようかな、と。 仕事として何かをやる以上、自分の価値はシビアにお金に直結してくるわけで、自分の稼げるお金から目を背けるのはちょっと違うと思うのです。僕みたいに生活のために仕事をして報酬を貰っているのであれば、ね。 端的に言ってしまうと、お金をもっと稼げるようになるためにどうすればいいのかを考えることは、自分のキャリ

    Webデザイナー、これからの10年 - 仕事の話アレコレ - Writing Mode
    sh19910711
    sh19910711 2024/03/03
    "2006年: 多くのWebサイトがテーブルレイアウトからCSSレイアウトへ + デザイナーの価値が高まっていた時代 / Webをデザインしはじめた頃、グラフィックデザインを経験していたことは大きなアドバンテージになった" 2013
  • 爆速かつ不確実なプロジェクトに"足"をつけるデザイナー|じつぞん

    こんにちは。noteでプロダクトマネージャーをしているjitsuzonです。 「AIアシスタント(β)」という機能を先日リリースしまして、そのプロダクトマネージャーを担当しています。度が入った眼鏡をかけています。 弊社noteにはバリュー(行動指針)に沿って同僚を紹介する「#バリューバトン」という企画があります。ありがたいことにご紹介いただきました。 良いことばっかりで照れました!いつもお仕事でもお世話になっています。ありがとうございます。山下さんが持つ、受容からのアクションの的確さ、経験や理解力に裏打ちされた安定感、総合的な問題解決力の高さにいつも痺れています。どういう半生を過ごしたらそうなるのか、ハラスメントにならない範囲で伺いたいです。 このまま山下さんにもらったバトンをリバースしてもいいなと思いつつ、別のナイスな同僚を紹介させてください。 鮎デザイナーとしてAIアシスタント機能を共

    爆速かつ不確実なプロジェクトに"足"をつけるデザイナー|じつぞん
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/14
    "見えるものをつくる: 正解がぼんやりしている状態で、絶対的な正解は"ものがあること"です + "見えるもの"は霧散する人間たちの思考を繋ぎ止め、現実と接着します / どんどん手を動かして、動くものを前に議論"
  • 社内デザインチームで、継続的に「ポートフォリオ」を作っていくといいぞ!というお話|にーの

    株式会社スマートショッピングで、シニアCXデザイナーとして働いている、にーのです。 弊社はIot×DXという領域で、C向け&B向けにプロダクト(超ざっくり説明)を作っています。私はおもにB向けのプロダクトを担当しています。 現在、在籍しているデザイナーは3人で、発足したばかりのチームです。日々の業務とデザインチームでの活動という両側面で、様々な”企画”や”やりたいこと”をチーム内でディスカッションする日々ですが、そのうちの一つがとても有益だったのでこの記事を書いています。 実は前職でもやっていた活動ではあるのですが、それはズバリ「ポートフォリオ」を作ること。 「ポートフォリオ」ってあの転職の時に使うやつ?と思われるかもしれませんがまさしくです。弊社では節目節目の3ヶ月毎に自分のやったことを「ポートフォリオ」化しています。 「ポートフォリオ」の何がいいのか チーム内メリット ・チーム内で各メ

    社内デザインチームで、継続的に「ポートフォリオ」を作っていくといいぞ!というお話|にーの
    sh19910711
    sh19910711 2023/06/13
    よさそう / "弊社では節目節目の3ヶ月毎に自分のやったことを「ポートフォリオ」化 / アウトプットまでの考え方などを知ってもらえるのはでかい / 読んだ本など、デザイナー以外にも知ってほしい内容を盛り込める" / 2022
  • 効果的なデザインフィードバック - のぐそんブログ

    今回はデザイン業務を行う際に避けて通れない、「デザインのフィードバック」について書いてみようと思います。 また、この記事を書くに当たって「みんなではじめるデザイン批評」を参考にさせて頂きました。 デザインのフィードバックとは 通常のデザインプロセスにはフィードバックのステップがあります。 私も画面のデザイン、顔面のデザイン共に自身が無いので必ずチーム内でフィードバックもらいます。 具体的なステップが下記になります。 このサイクルをグルグル回すことで、デザインがどんどん良くなる、 もしくはどんどん自身を失っていきます。 デザインフィードバックでの課題 私はフィードバックを受け取る側になることが多いですが、 上手くフィードバックを引き出せなかったなと思うことがあります。 要因としては下記のようなことが思い当たります。 ファシリテートが上手できていない デザイン意図の説明ができおらずレイアウトの

    効果的なデザインフィードバック - のぐそんブログ
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/30
    2018 / "フィードバック: 質問してみる + 思い込みをしない + 押し付けない + 良い点もフィードバックしよう + 想定されるターゲットの視線で見る / とにかく大事なのは、サービス、プロダクトを良くしたいという気持ち"
  • デザインスクール受験記⑦(三十路純ドメ非デザイナー:Aalto(IDBM)面接記録)|くまたろう

    Aalto大学 IDBM(BIZ)の面接を受けた話 →3/29付で合格通知(*進学先に!*)Aalto大学/IDBM(BIZ)って何?Aalto大学って何?→フィンランドのヘルシンキ(正確にはエスポー)にある大学。2010年に科学・ビジネス・美術(デザイン)の3つの大学が統合してできた大学。 たぶん、日で言えば一橋大・東京藝大・東工大が合併したイメージ? NOKIA無き後、フィンランドの産業の次の競争の源泉はイノベーションだー!という政府方針も受けながら創立されたそうで。実際にこの10〜20年でフィンランドの優秀な学生は大企業ではなく(そもそもNOKIAがなくなった)スタートアップを目指すようになったのだ、というたまに聞く話を体現している? 森 一貴(Mori Kazuki)さんのこの記事がおすすめです! IDBMって何?International Design Business Man

    デザインスクール受験記⑦(三十路純ドメ非デザイナー:Aalto(IDBM)面接記録)|くまたろう
    sh19910711
    sh19910711 2023/04/11
    "Aalto: ヘルシンキ(正確にはエスポー)にある大学 / 修士プログラムの中から一人2個まで選択して出願可 / 面接: 23:00(JST) + 15分で課題に沿ったプレゼン5分、質疑10分 / 志望者数、倍率ともにARTS>BIZ"
  • 心に残っている仕事がその人のキャリアをかたちつくる|hiranotomoki

    *** はじめに少しフライング気味だが、デザイナーとして新社会人をスタートする方が、素敵な先輩や仕事とめぐり逢い、そして、その後の素敵なキャリアを歩むことを願って、このブログを綴りたい。 なぜ、こんなことを書きたくなったかというと、同じ日に同時多発でキャリアに関することが巻き起こり、これは私も、何かを書かなければいけない、お告げのようなものを受けとった(気がした)からだ。 ※ちなみに、noteで書いたインターン生募集の記事はこちら 師匠との出会い 私のデザイナーとしての社会人スタートは、渋谷のデジタルマーケティングの大企業で、大規模なWEB開発のデザインチームだった。長い研修が終わり、デザインチームに配属となった夏の日。私はワインが似合う素敵な女性デザイナー(師匠)と出会った。その時の私は24歳。あれから10年が立ち、34歳の私は師匠と同じくらいの年になったはずだが、今でも超えられた気がし

    心に残っている仕事がその人のキャリアをかたちつくる|hiranotomoki
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/20
    2018 / "新社会人になるデザイナーへ。大学で学んだデザインと、目の前の仕事が異なっても悲観的になりすぎないで欲しい。むしろ違うのであれば、それは新しい能力を「お金をもらって」手に入れるチャンスでもある"
  • イリノイ工科大デザインスクールにはどんな学生がいるのか?|ゼロからはじめるデザイン留学 ~ビジネスマンがデザインを学ぶ理由~

    こんにちは。イリノイ工科大デザインスクール(Institute of Design, 通称ID)に留学中のShinです。 秋学期の後半で6つも授業を取ってしまい、思った以上に追い込まれ執筆が滞ってしまいました。 気を取り直して、日はIDのプログラムについてご紹介したいと思います。 プログラム紹介 大きく分けて3つのプログラムがあります。 Master of Design (MDes) 経歴:デザイン(または建築)経験あり 期間:2年(4学期) 構成比:約5割(19年当時 / 筆者推計)※以下略MDesはまさに王道のデザイン修士課程。学部でデザイン学科や建築学科を卒業、あるいは仕事でデザイン中心の仕事をしていた方が対象です。年齢層は20代半ば〜後半が多い印象。 Master of Design Method (MDM) 経歴:デザイン経験ありなし両方可、実務経験5年以上 期間:1年(2学期

    イリノイ工科大デザインスクールにはどんな学生がいるのか?|ゼロからはじめるデザイン留学 ~ビジネスマンがデザインを学ぶ理由~
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/14
    2020 / "イリノイ工科大デザインスクール: ビジネス寄りのデザインスクール / Foundation + MDes (+MBA): 学期あたり2万5千ドルx5学期+生活費 / MBAとのDual degree: 学費(年間+100万円)と時間的制約が増える"
  • 本を見るなっ! - デザインの余白

    なんでもググっとけ。 インターネットが普及して、あらゆるものが「すぐそこ」にあるような感覚になることが多くなって久しいと思います。そして、スマフォを誰もが持つようになって、さらに便利になった。。。  ような気がします。実際に便利になったんだけど。 今やなんでも直ぐに「ググる」ことで、ほとんどのことが解決します。いや、解決した気持ちになります。いやいや、解決するのかな?w 例えば「今度のビジュアルは、イビザ島みたいな透明感のある海と空がいいね」とクライアントに言われたとします。「ふむふむ」とか「良いですね〜!」などと言いながら、殆どの人がその「イビザ島」へ行ったこともなかったりします。僕はありませんw 昔、TVで見たなぁとか、写真集で見たなぁとか、そんな感じ。 で、今のイケてる人は直ちに「ググる」訳です。 そして、出てきた写真や地図、周辺情報などを打ち合わせしているその場で入手し、皆に知らせ

    本を見るなっ! - デザインの余白
    sh19910711
    sh19910711 2023/03/07
    2015 / "自由な発想を表現するためのツールが増えた / できることが増えるということは、やらなければならないことも増える / 写植がなくなり、版下屋さんがなくなり、製版屋さんも / デザイナーがそれらを肩代わりして"
  • 新しい環境で働くデザイナーが最初にやるべきこと

    やる気が落ちる負のスパイラル新しい職場、新しい体制、新しいサービス。 気分をリフレッシュして新しい環境でデザイナーとして働くのはエキサイティングです。試したいアイデアもたくさんあるので、最初はやる気も高めです。しかし、戦略的に活動しないといつの間にか日々の作業に追わるだけで、周りへのインパクトも仕事のモチベーションも落ちていきます。 新しい環境で働き始めるデザイナーが陥る困難はいろいろありますが、例えば下記のようなパターンがあります。 「少しでも早く役に立たないと」と焦る気持ちが先走ってしまい、情報量と必要な知識が多過ぎて整理がつかなくなってしまう。「こうしたほうが使いやすいよ」と改善案を提案してみたものの採用されず、気づけば指示を受けて作業する人だけになってしまう。「これを機会に〇〇はじめよう、広めよう」と意気込むものの、他にやることがたくさんあるので次第にやる時間を失う。こうした状況に

    新しい環境で働くデザイナーが最初にやるべきこと
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/28
    2022 / "「活躍」「役に立つ」はとても抽象的 / 目指すゴールが抽象的だとゴールへの向かい方も手段も決めるのが難しくなる / 「新しい環境で活躍する」をより明確にし具体的な行動に移れるような目標設定が必要"