タグ

*workとsportsに関するsh19910711のブックマーク (4)

  • 「うまくなりたい」にも種類がある|佐野 雅昭 (nebaott)

    人にコーチングする時は、その人の音が何なのかを見極めて教えることが大切という話。 何事でも「うまくなりたい」という言葉の裏には、発言した人の自覚・無自覚問わず、必ず当の意味がある。 卓球で例えると、音は「カッコいい引き合いができるようになりたい」だったり、「強い人っぽいスイングを身につけたい」だったり、「なんでもいいから勝てるようになりたい」だったりする。 厄介なのは、ほとんどの場合は人も音に気づいてないということ。 大抵の人は強くなりたい?と聞いたら強くなりたい、と言うけど、自分の肌感覚では当に勝ちたいと思ってる人なんてごく一部だ。 「カッコいいプレーをしたい」が心の人に、出るか出ないかのサーブに対するチョリドラの打ち方なんて教えても絶対身につかない。 自分の卓球のレベルでも「うまくなりたいので教えてほしい」と頼まれることが頻繁にある。 せっかく教えるからには上達してほし

    「うまくなりたい」にも種類がある|佐野 雅昭 (nebaott)
    sh19910711
    sh19910711 2023/07/21
    "「うまくなりたい」という言葉の裏には発言した本人の自覚・無自覚問わず必ず本当の意味がある / 厄介なのは、ほとんどの場合は本人も本音に気づいてないということ / 本音が何なのかを見極めて教えることが大切" / 2018
  • 審判員30年間の経験から”プロ野球審判員の日常”を解説してみた|UMPIRE@元プロ野球審判員|note

    sh19910711
    sh19910711 2023/02/24
    "30年間、いわゆる”特等席”でプロ野球を観戦し続けてきました / 春季キャンプでは、選手がストライクゾーンを確認するために、審判がブルペンに入ります。審判員もここでシーズンに向けて目を慣らしていきます"
  • 球界随一のデータマンが語る、「野球がおもしろくなくなる」世界 | SYNCHRONOUS シンクロナス

    シリーズ4連覇をはじめ、ここ数年で圧倒的な結果を残し続けている福岡ソフトバンクホークスには、異色の「デジタル人材」がいる。 GM補佐兼データ分析担当ディレクターの関塁だ。 関は愛媛大学卒業後、システムエンジニアとしてシステム会社に就職したが、大学まで打ち込んだ野球の魅力に再び引き寄せられ、データスタジアム株式会社に転職。「一球速報」のシステム開発にも携わった。 その能力と経験が買われ、2012年12月、ホークスに入団。スコアラー業務のIT化を進め、選手たちが気軽にデータにアクセスできるシステムを構築した。球界内では関らデジタル人材が4連覇の要因のひとつと言われている。 プロ野球界きってのデータのプロに、「根性」について聞いた。 (写真:PantherMedia/イメージマート) 和田毅投手インタビューはこちらhttps://www.synchronous.jp/articles/

    球界随一のデータマンが語る、「野球がおもしろくなくなる」世界 | SYNCHRONOUS シンクロナス
    sh19910711
    sh19910711 2022/08/29
    2021 / "真っ直ぐ寄りのちょっと曲がるボールをなんと呼ぶ?みたいな問題 / 真っスラ: 真っ直ぐがスライダーしただけで変化球じゃないという考え + 伝え合うときにさらに混乱 > 定義できていない隙間を投手は狙ってくる"
  • プロ野球監督(高津・緒方・阿部・ラミレス・落合)の本に書かれた組織論・育成論の読み比べ - takanamitoのブログ

    たまたま読んだヤクルト高津監督のに書いてあった若手の育成論がおもしろくて他の監督経験者のも読んでみることに。 すると意外にも自分の職場でも役に立ちそうな組織論・育成論が書かれていたので、何人かのを読み比べてまとめてみました。 読むはなるべく最近の情報が書かれているものがよかったので、5~10年以内に選手・監督経験がある人の著書を選びました。 ヤクルトスワローズ 高津監督「二軍監督の仕事〜育てるためなら負けてもいい〜」 よかったところ 広島カープ 緒方監督「赤の継承」 よかったところ 読売ジャイアンツ 阿部2軍監督「阿部慎之助の野球道」 よかったところ DeNAベイスターズ ラミレス監督「CAHNGE!」 よかったところ 中日ドラゴンズ 落合監督「決断=実行」 よかったところ まとめ ヤクルトスワローズ 高津監督「二軍監督の仕事〜育てるためなら負けてもいい〜」 二軍監督の仕事 育てる

    プロ野球監督(高津・緒方・阿部・ラミレス・落合)の本に書かれた組織論・育成論の読み比べ - takanamitoのブログ
  • 1