タグ

2020年5月16日のブックマーク (15件)

  • すべてのエディタでSQLの自動補完をするためにSQL Language Server(sqls)を作った - Qiita

    sqlsとは sqlsとは、いま私が開発中のSQL用Language Serverです。SQLをエディタで編集するときの支援機能を実装したサーバとなっており、主な特徴は以下です。 Language ServerなのでLSクライアントが存在するエディタであればどんなエディタでも利用可能 SQL編集支援機能 自動補完(テーブル名、カラム名など) 定義参照 SQL実行 複数のRDSMSに対応 MySQL PostgreSQL SQLite3 Language Serverとは Language Server(あるいはLanguage Server Protocol)とは、プログラム言語の開発支援機能をエディタに提供するサーバ、およびその通信内容を規定したプロトコルです。ただしサーバといってもほとんどの場合ローカル内にホスティングしてローカルのエディタと通信をします。 ここでは主題ではないので詳し

    すべてのエディタでSQLの自動補完をするためにSQL Language Server(sqls)を作った - Qiita
  • 知識グラフのリンク予測におけるGANを用いたネガティブサンプルの生成

    方策の長期性能に対する�効率的なオフライン評価・学習 (Long-term Off-Policy Evaluation and Learning)

    知識グラフのリンク予測におけるGANを用いたネガティブサンプルの生成
  • 設計人材を育てるために DDD をどう使うべきか / How to use DDD to share design skills

    設計人材を育てるために DDD をどう使うべきか / How to use DDD to share design skills

    設計人材を育てるために DDD をどう使うべきか / How to use DDD to share design skills
  • Go 言語と Unicode 正規化

    今回は少し目先を変えて「Unicode 正規化(normalization)」のお話。 2羽の「ペンギン」 まず「ペンギン」という文字列を思い浮かべてみる。 この文字列を Unicode のコードポイントで表すと以下のようになる。 ペ:U+30DA ン:U+30F3 ギ:U+30AE ン:U+30F3 ところでペンギンの「ペ」と「ギ」は半濁点および濁点を含む。 Unicode は「ペ」と「ギ」をそれぞれ2つの要素に分解できる。 ペ:U+30D8 + U+309A ン:U+30F3 ギ:U+30AD + U+3099 ン:U+30F3 U+309A および U+3099 はそれぞれ半濁点と濁点を表す「結合文字(combining character)」である。 「ヘ」や「キ」のような「基底文字(base character)」に結合文字を1つ以上1 付加した文字を「合成列(composite

    Go 言語と Unicode 正規化
  • resignation and postmortem-j

    辞職そして追悼。 © 2000 Jamie Zawinski <jwz@jwz.org> resignation and postmortem. 木村誠(kmakoto@bekkoame.ne.jp訳、山形浩生(hiyori13@alum.mit.edu) 改訂 1999 年 4 月 1 日は、ぼくが America OnlineNetscape Communications 事業部門の従業員であり、そして mozilla.org のために働く最後の日となる。 Netscape にはかなり長いこと、えらくがっかりさせられてきた。ぼくたちがこの会社を始めたとき、世界を変えてやるつもりだった。そして、ぼくたちは変えてみせた。ぼくたちがやらなくても、その変化は多分、6 ヶ月だか 1 年だかたてば起こっただろう。だれがそれをどういうふうにやったかは知るよしもないけれど。でも、それを実際にやっ

    sh19910711
    sh19910711 2020/05/16
    Jamie Zawinski / "インターネットを普通の人たちの手の届くものにした。ぼくたちは、新しいコミュニケーションのメディアの先鞭を切ったのだ"
  • 正規分布の確率密度関数の式を読む - 廿TT

    السلام عليكم 正規分布の確率密度関数は、 で表される。 はじめてみる数式は、なにやらごちゃごちゃしたひとかたまりの文字列にみえる。 はじめてみるアラビア語がどっからどこまでが一文字なのかすらわからないのと同じだ。 でも文字をおぼえ、単語をおぼえ、慣用句や定型的な言いまわしをおぼえ……ってしているうちにだんだん解像度が上がってくる。 ここでは正規分布の確率密度関数の式に対して、そういうことをやりたいと思う。 ガウス積分 物理学者のケルビンは「数学者とは が2+2=4 と同じくらい当たり前の人たちである。」といったらしい。 にはガウス積分という名前がついている。 計算方法についてはウィキペディアなどを見て欲しい。 ガウス積分 - Wikipedia 正規分布 さて、 は当たり前としよう。 ここで、 と変数変換すると、 より となる。 全区間で積分して 1 になるので、 は、確率密度

  • ふとした一言で心が軽くなってパフォーマンスが上がる現象 - Konifar's WIP

    長いGWが終わって、明日から仕事に戻ります。たぶんめちゃくちゃ忙しくなる予感がします。 自分は忙しいと結構まわりが見えなくなって、気分の浮き沈みが激しくなりがちです。ちょっとしたことですごくテンションが上がったり悲しくなったりします。もちろん仕事なのでやりきるわけですが、 こういう感情の起伏は仕事のパフォーマンスに大きく影響します。すぐに疲れてしまったり全然集中できなかったり、要するにろくなことがないです。 その起伏の波が最底辺まで沈んだ時、どうやってテンションを戻してたかなぁと考えてみると、 誰かのふとした一言で一気に心が軽くなったことが多かった気がします。なんだか単純な性格みたいですけど、思い返して見るとやはりそういうことが多かったなぁと思うわけです。 GWが終わり、明日から最大のパフォーマンスで仕事するために、今まで助けられた言葉を思い出しつつ整理してみようと思います。 あくまで自分

    ふとした一言で心が軽くなってパフォーマンスが上がる現象 - Konifar's WIP
  • KotlinのO/R Mapper、Komapperを試してみました - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは。虎の穴ラボのH.Kです。 KotlinのO/R MapperといえばJetBrains製のExposedが有名ですが、DSLを介さないSQL文そのもの(Native SQL)の実行が基的にはサポートされていない*1など、まだまだ発展途上な面もあります。 また、SQL文をそのまま使うとなると、Doma2が2Way-SQL*2により実現できますが、Kotlinならではの、DSLによるクエリ発行ができません。 ※最新のDoma2であればCriteria API*3ができているので、DSLによるクエリ発行は可能になっています。 そこで他のO/R Mapperを探していたところ、Komapperというライブラリを見つけたため、試してみました。 ↓Exposed github.com ↓Doma2 github.com ↓Komapper github.com なぜKomapperを試し

    KotlinのO/R Mapper、Komapperを試してみました - 虎の穴開発室ブログ
  • ソーシャルディスタンスを表す図はどう描かれているか

    新型コロナの流行で、最近急に出てきて一気に広まった概念「ソーシャルディスタンス」。 感染予防のため他人と距離をあけましょう、というものだ。 急に出てきた概念なので、トイレのマークみたいな、決まった図がない。どんなふうに図示されているか、街中の張り紙から調べてみた。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:サプリメントを美味しくする > 個人サイト nomoonwalk いろいろなソーシャルディスタンス 事例を集めるために街中を歩き回って……ができないのが昨今の辛いところである。 そのかわり、GW中に、デイリーポータルZをはげます会、それからTwi

    ソーシャルディスタンスを表す図はどう描かれているか
  • ncを使って名前解決してみたらこうなった | IIJ Engineers Blog

    2018年新卒入社でルータのファームウェアを開発しています。デバイスドライバやネットワークスタックなどの低レイヤーに興味があります。 背景 ある日のチャットにて 先輩「ゆるぼ NetBSDのsbin/, bin/, usr.sbin/, usr.bin/にあるコマンドでPTRレコードを引く方法」 私「もしかして: nc(1)」 先輩「えっと、それはどうやるんでしょう…?」 私「あっ… こう… DNSのクエリを自前で生成して…」 というリプライをしてしまったので、反省を兼ねてnc(1)を使って名前解決をしてみます。 クエリを作る クエリの生成にはprintf(1)を使います。printf "\xde\xad\xbe\xef" とすることで0xdeadbeefのバイナリ列を標準出力へ出すことができます。 echo(1)でもできそうですがNetBSD標準のecho(1)は-eオプションがなく、s

    ncを使って名前解決してみたらこうなった | IIJ Engineers Blog
  • GPUを使ったノイズキャンセリングがすごかった(5月12日追記)【高橋忍のにゃんともWindows】

    GPUを使ったノイズキャンセリングがすごかった(5月12日追記)【高橋忍のにゃんともWindows】
  • MySQL5.7の追加機能Generated Columns – variable.jp [データベース,パフォーマンス,運用]

    MySQL5.7.7RCでは、列の値を定義によって自動生成可能なGenerated Columunsという機能が追加されています。 MS SQLDB2でも同じような機能があって、頻度は多く無いですが、以前データベースの運用していた時にTAXの自動計算などで利用していました。 以下のブログには、XMLとの連携を行った例が書かれているので参考にしてみて頂ければと思います。 Generated Columns in MySQL 5.7.5 http://mysqlserverteam.com/generated-columns-in-mysql-5-7-5/ 例) Generated Columinを利用して合計金額を持つ列を生成 CREATE TABLE `T_Generated_Column` ( `pid` int(10) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT

    sh19910711
    sh19910711 2020/05/16
    "GENERATED COLUMNSの種類 / VIRTUAL(default) : 読み込み時に計算され, データ保存されず,インデックスの作成不可 / STORED: inserted/updated時に計算され,データは保存され,インデックス作成可能"
  • RSpecの開発者が語る、RSpecとMinitestの利点 - give IT a try

    はじめに 先日、MinitestとRSpecを比較するこんな記事を書きました。 blog.jnito.com MinitestとRSpecの比較記事はネットにたくさんありますが、その中の一つにRSpecのメイン開発者であるMyron Marston氏によって書かれた記事(回答)がStackoverflowに載っています。 ruby on rails - Minitest and Rspec - Stack Overflow 2012年9月の回答なので現在では状況が変わっている点も多少あるかもしれませんが、なかなか興味深い内容だったので翻訳してみました。 質問:MinitestとRSpecについて ついさっきMinitestを解説しているRailscastを視聴しました。 Railsアプリケーションをテストする場合、RSpecとMinitestではどのような長所と短所がありますか? RSpe

    RSpecの開発者が語る、RSpecとMinitestの利点 - give IT a try
  • 行列式を行列のべき乗のトレースたちの多項式として表すこと

    物理のを読んでいたら、 行列についての次のような公式が出てきた: 気になってネットで調べると, 行列のとき、次の関係式が成り立つのだそうだ: 一般の の場合はどうなるのか気になって考えた. 一般に, 次正方行列 は(適当に取った)ユニタリ行列 によって,対角成分が の固有値であるような上三角行列に変換できる: ユニタリ行列の性質から,任意の自然数 に対して 固有多項式はユニタリ変換で不変なので,その 次の項を比較することで次を得る: よって,行列のべき乗のトレースが固有値のニュートン多項式になっていることがわかる.ここで, 変数の 次ニュートン多項式 さて, 変数の 次基対称式 は次のように定義されるのだった: 特に, となることに注意する.行列式もトレースも,ユニタリ変換で上三角化した行列の対角成分だけで決まる.このことから「行列式を行列のべき乗のトレースたちの関数として表す問題」は

    行列式を行列のべき乗のトレースたちの多項式として表すこと
  • Mediumに文章を書く時に、ついつい意識が高くなってしまう問題

    Mediumにブログを書く動機としては、気が抜けた日記を書こうと思っていて、自分の知り合いに近況を伝えようと思っていて、なんかスゴイ適当な事を書ける場にしようと思っていたのだが、どうも「仕事論」とか「IT論」みたいな意識が高い事を書こうとしている自分がいる。 当は「あーGWはスパロボやってて、全部スパロボで終わったわー」とか「二日酔いの日にカツカレーったら、吐きそうになったわー」とかすさまじくどうでも良いことを書く場にしたかったのだが、どうも書いているうちに「意識が高い文章」を書こうとしている自分がいる。 なんで、元々日記を書こうと思ったのに「意識高い文章」を書こうとしているのだろう? と自分の行動がよくわからなかったのだが、これはMediumの雰囲気がどうも「意識の高い文章」を書きやすい雰囲気になっているんじゃないかと思っている。 まず、そういう事を書きたい雰囲気に持ってきているのは

    sh19910711
    sh19910711 2020/05/16
    "MediumはFacebookやTwitterとのアカウント連携が基本になっており、文章を書く時にどうしてもFacebookの「友達」を意識した文章になってしまう"