タグ

2022年5月7日のブックマーク (8件)

  • 北欧のゲームキャピタルにあるゲーム開発シェアオフィス「DevHub」に入居しました! - HokuoGameCat

    ゲームパブリッシャーにリモートで働いている私の働き方はかなりフレキシブル。そして仕事が忙しくて毎日行けないスウェーデン語の学校もフレキシブルコースに変更。そして今回は、マルメにあるゲーム開発シェアオフィスDevHubのフレキシブルデスクとして入居しました!後、最近シェアバイクを利用し始めてさらにフレキシビリティー度が上がりましたよ。 超街中なのに緑もある立地!Photo © Game Habitat 2018 これまでは私のパートナーが机を借りていたのですが、彼の新しい会社への転職に伴い、このDevHubを出て行ってしまうので、入れ違いで入ることに相成りました!(職場が一緒だと色々面倒なので) たらーん!なんか北欧ゲームスタジオっぽい? フレックスデスクは働く場所が3箇所選べる! 共有オープンスペース利用:1400KR(約1.7万円)、コーヒー飲み放題だし、キッチンも使えるし、ランチどきは

    北欧のゲームキャピタルにあるゲーム開発シェアオフィス「DevHub」に入居しました! - HokuoGameCat
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/07
    2019 / "スウェーデン: 就労ビザの最低クリア賃金もデンマークほど高くないし、住居もまだ頑張れば見つかる / DevHub: コーヒー飲み放題だし、キッチンも使えるし、ランチどきは色んなゲームスタジオの人たちと会える"
  • あの日あの時あのコンピュータ(14) カセット+ディスク、高嶺の花、憧れの的 - シャープ「ツインファミコン」

    あの頃も今も、コンピュータは楽しい機械です。仕事でも趣味でも、コンピュータとともに過ごしてきた読者諸氏は多いことでしょう。コンピュータ史に名を刻んできたマシンたちを、「あの日あの時」と一緒に振り返っていきませんか? 目の付けどころがシャープだった代表作のひとつ シャープは1986年(昭和61年)7月1日、8ビットゲーム機「ツインファミコン」(twin FAMICOM、AN-500B・R)を発売しました。任天堂のファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)の互換機で価格は32,000円。ROMカセットとディスクシステムが一体となった、画期的な製品の登場です。 初期のマーケティングメッセージは、「さっすが~合体ファミコン、カセットもディスクも、両方、楽しめるよ」。イメージキャラクターには、あの「1秒間にボタンを16連打」で有名な高橋名人を起用します。 当時は、カセット方式の「スーパーマリオブラザ

    あの日あの時あのコンピュータ(14) カセット+ディスク、高嶺の花、憧れの的 - シャープ「ツインファミコン」
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/07
    "「ファミリーベーシック」(1984年)の起動画面には、「NS-HUBASIC (c)NINTENDO/SHARP/HUDSON」と表示されるなど、開発段階からのパートナーシップが見て取れます / ファミコンの開発をリードした上村雅之氏がシャープ出身だった"
  • GCPとMarquezで始めるデータリネージ

    データリネージの自動収集と可視化について調べた内容をもとに、実際にGCPで実装する方法をまとめていきます。 データリネージとは 業務システムから生成・抽出されるデータをなんらかの処理をして別のシステムへ連携したり、データ分析のために利用したりすることは企業内で日常的に行われています。また、これらデータのライフサイクルは適切に管理されていないと複雑化する傾向にあると思います。データのライフサイクルの複雑化により、利用されていないもしくは重複して保持しているデータが放置され無駄なコストが発生したり、データ品質の低下や機密情報への不適切なアクセスなどのトラブルに繋がることも予想されます。 このような問題に対処する手段の1つとして、データの生成元から利用先までの流れを常に追跡可能な状態に維持することが挙げられます。このデータの生成元から利用先までの流れをデータリネージといいます。 データリネージの

    GCPとMarquezで始めるデータリネージ
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/07
    Marquez / "データリネージを収集して管理するシステムは、データの収集方法によってActiveとPassiveの2種類に分類 > Active: データパイプライン側からメタデータを提供する + Passive: データ変換で実行するSQLを静的に解析する"
  • 定番メニューを提案して検索体験をより良くする - クックパッド開発者ブログ

    クックパッド検索・編成部の須藤耕平です。 先日、「定番提案」(と呼んでいる)機能をスマートフォン版のクックパッドにリリースしました。 エントリでは、この機能を開発するにあたって考えたことや、形にする上で工夫した点などを紹介させて頂きます。 ひき肉の検索結果に表示される定番メニュー 検索成功率を追う 検索チームでは、サービスの満足度を図る指標として検索成功率という数値を追っています。 検索成功率とは、特定の条件を満たして終了する「検索成功セッション」が全セッションに占める割合を示したもので、この数値が高いほど、目的のレシピに到達し易い検索体験を提供できていると考えています。 レシピが決まりにくいキーワードから利用シーンを推測する クックパッドの検索窓に入力されるキーワードは、材名、料理名、その他の3つに大別されます。 その他に分類されるキーワードの多くは、「ダイエット」「ランチ」「誕生日

    定番メニューを提案して検索体験をより良くする - クックパッド開発者ブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/07
    2015 / "クックパッドの検索窓に入力されるキーワード: 食材名、料理名、その他 / その他: 目的を示す言葉 > 「ダイエット」「ランチ」「誕生日」 / 目的系: 探している本人がそもそも「正解」を理解していなかったり"
  • 当時3歳だった私がドラクエIIIで勇者になった話

    「ぼくと同じ名前だよ」、その男は私に向けてたしかにそう言った。『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』(以下、ドラクエIII)を指差した姿を今でも覚えている。3歳の誕生日だった1988年7月4日、私が初めて触れたゲームだ。『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は1988年2月10日発売なので、発売日から半年近く経っていたことになる。 当時の私はまだ読み書きができなかった。ゲームに接するのも初めてのことで、RPGという概念も知らなかったはず。ただ、お話がきちんとあって、プレイヤーが誰かを演じていることはなんとなく理解できた。 「勇者が悪いやつを倒しに行くんだよ。勇者は正義の味方なんだ」、と男は説明してくれた。父親のいなかった私は年上の男性が珍しかったのだろう。3歳の私がゲーム機の概念を理解していたかは怪しい。ハードとソフトの区別もおそらくついていなかった。ただ、目の前ですごいことが起こ

    当時3歳だった私がドラクエIIIで勇者になった話
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/07
    "勇者の名前を「りゅう」と名付けて冒険を始めた私は得意げだった。母と男は私の努力を褒めてくれたし、頭をなでてさえくれた / 勇者の姿に自分を重ねていた。父の姿が見えないことも含めて"
  • SeqGANを用いてテキスト(小説のあらすじ)の生成をする - Qiita

    SeqGANについて 画像におけるGenerative Adversarial Networks(GANs)の進歩はめざましく、今もどんどん新しい手法が次々と提案されています。しかしながら、GANsを直接テキストのような系列データに適用しても、文法的な正しさを保った結果を得るのは困難です。 SeqGANは、その課題の克服を目指した生成モデルの一つです。 SeqGAN: Sequence Generative Adversarial Nets with Policy Gradient 関連研究 GANs以外の生成モデルである、VAEを自然言語処理に適用した手法もあります。 Generating Sentences from a Continuous Space Generative junji (日語解説) こちらの資料でSeqGANの存在を知りました また、画像認識方面では教師データにノ

    SeqGANを用いてテキスト(小説のあらすじ)の生成をする - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/07
    2017 / "SeqGAN: GANsを系列データに応用 / 強化学習: 次の単語を予測する局所的な判断と、文章全体が適切かどうかの判断をトータルで行うという行動は、将棋やチェスのようなゲームの手筋の学習と非常に似ている"
  • 情報幾何わかった気になった - bonotakeの日記

    注:情報幾何の内容に触れるものではなく、ただの今の僕の心境を綴っただけのエントリーです。あしからず。 タイトルは半分誇張です。当にわかったわけではないですが、かなり理解が進みました。 きっかけは、色々ぐぐってこの解説論文に出会ったからです。 arxiv.org 元々下記ので情報幾何は勉強しかけていたり勉強会に顔を出し始めたりしていたのですが、仕事の合間に自習する時間がなかなか取れず、モヤモヤとしていたのです。いいだと思うんですけどね、2冊とも。 情報幾何学の基礎 (数理情報科学シリーズ) 作者: 藤原彰夫出版社/メーカー: 牧野書店発売日: 2015/08/01メディア: 単行この商品を含むブログを見る 微分幾何 (応用数学基礎講座) 作者: 細野忍出版社/メーカー: 朝倉書店発売日: 2001/10/01メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログを見る GWに時間が

    情報幾何わかった気になった - bonotakeの日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/07
    "数学書って本来、どアタマから読んで、わからない箇所が出てくれば他の文献を当たって手を動かして考えて……とやるのが王道 / 社会人がやるとまず最初の導入の章読み終わるだけで余裕で1ヶ月以上かかったりする"
  • ヨーロッパ旅行におけるスリ対策のススメ | DevelopersIO

    Ciao! ヨーロッパ旅行を満喫していた、ベルリンの伊藤です。前回の記事でヨーロッパ旅行計画について書きましたが、もう一つお伝えしたいと思ったことがあります。 今回の旅で一つ悲しかったのは、パスポートと財布を盗まれた日人の女の子たちに遭遇したことです...! カタルーニャ音楽堂の見学ツアー直前、突然声をかけてきた二人の女の子は、空港からそのツアーに参加するべく到着したばかりとのことでしたが、一人がパスポートと財布を盗まれてしまい、とりあえずクレジットカードを止めるべく電話を借りたいと。 残念ながら私の携帯からは電話が繋がらずその場では力になれず、彼女たちはツアーを諦めて電話をかけられる場所かホテルへ移動したようですが、その後なんとか旅は楽しめたのでしょうか...その後も気がかりでしたが、最終的に良いヨーロッパ旅行になったことを切に願っています。 今回は、悲しい犠牲者をこれ以上増やさないべ

    ヨーロッパ旅行におけるスリ対策のススメ | DevelopersIO
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/07
    "ドバイから来たと名乗るおじさんが話しかけて握手してきて、日本には一度行ってみたいとのことで寿司だのなんだのテキトーなことを話して / 「日本円はユーロでいくら?ちょっと見せてよ」と"